• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月26日

【BMW 3シリーズ】E46からE90への進化って?

【BMW 3シリーズ】E46からE90への進化って? ■世界中のセダンのベンチマークとされるBMWの3シリーズ。
自らE46の318に乗り始めてから、改めて現行のE90に乗ると何を感じるのか?改めて徹底的にテストしてきました。

結論は、E46を“スポーツセダン”とすると、E90は“ラグジュアリースポーティーセダン”でしょうか。

高級感・プレミアム感・快適性を重要視した結果、クルマの動きは大きく重くなり、良く言えばマイルド、悪く言えばダル。
それが良いか悪いかというのは3シリーズに私達が何を求めるかによるので一概には言えませんが、クルマとしての方向性が大きく変わってしまったのは事実ですね。個人的には残念です。
以前に乗った325のMスポーツモデルなどはまだシャキっとしていたのですが。

ただしエンジンの進化は凄い。
4気筒、6気筒ともに適度なサウンドとともに軽やかに回り、かつ燃費も良い。
「バイエルンエンジン製造会社」の名前は伊達では有りません。


■しかし誰もが“悪くなった”と感じれるのが、3シリーズの身上だったはずの“ハンドリング”。
ここでのハンドリングとは限界性能といった意味ではなく、ごく低いレベルでの微妙なステアリング操作に対する車輌挙動のこと。微舵応答、手応え、リニアリティ、保舵性能などの専門用語で表せられますが、より一般の感覚で言えば、“なんだか思い通りに動かない”といった表現になります。

E46であれば、ステアリングを切った瞬間からタイヤの“たわむ感覚”がステアリングを通して感じられ、たわみと共にクルマがスムーズに動いていきます。
一方でE90では、ステアを切っていくとまずバネゴムをつぶすような感触が有り、そこからようやくタイヤがたわみ(ただし感触はあやふや)、車がグラっとロールして、そこからようやく車が動き始めます。しかもそこからがリニアでなく切れ上がる。
ステアを切ってから車が動くまでに、E46は1ステップなのに対してE90は3ステップも有るんです。

なんでこんな事になるのかと思い、下に潜り込んで足回りを見てみたら一目瞭然。

■まずE46の足回り。


フロントはL字型ロアアームのストラットながら、本体側ピボットがゴムブッシュでなくボールジョイントであり、また横力に対してトー変化が起きにくいアーム角度により、無駄な動きをまったくさせないレイアウト。精確かつリニアなハンドリングの源です。
リアもラテラルリンク長を長く取り、ジオメトリ変化の少ない素直な動きを作り出す設計です。さすがですね。E36から引き継ぐこのレイアウトが3シリーズのハンドリングを大きく形作ってます。

■次にE90の足回り

オーソドックスなストラットから、リンク分割の仮想転舵軸を持った構造へ。しかし一番のポイントは赤丸の部分のトレーリングリンクの大きなゴムブッシュ。前後力にも、横力にも、操舵に対しても動いてしまうはず。これがE90のハンドリングをダルにしている大きな要因です。
その分快適さ、角の丸さは手に入れているんですけどね…。

リアはダブルウィシュボーンから複雑なマルチリンクへ。
マルチリンクはジオメトリ変化を自由に作れる反面、抵抗が大きく素直なストロークが難しくなります。

この図では正確なリンクの位置関係は分かりませんが、ストロークに対してかなり強くネガティブキャンバーとトーインをつける設計のよう。柔らかくロールが大きいのに不自然な程リアの安定性が高いのはこれによる所でしょう。

■うーん、これを見ていると全く別の車ですね。
“これからの3シリーズはスポーツでなくラグジュアリーで行く!”という造り手側の意志を感じます。

E46では直進時でもコーナリング中でも、ステアリングからはフロントタイヤにかかる力、路面のわずかなギャップの情報までも感じられ、ボディからは4輪の荷重状況が手に取るように分かったのです。しかしE90からは2重3重のクッションを通して鈍くしか感じれません。ボディ剛性が高いだけに余計に、柔らかいブッシュとアシの先のタイヤの存在が希薄になっている感じは否めません。

自分がBMWが好きな理由の一つが、車体及び操作系の剛性感とそこから来る操縦性の良さ。
そこには人間工学に沿ったヒトのフィーリングに合う緻密かつ精確な車造りが有ったはず。

確立されたブランドが高級・快適志向となり、角を丸くしていくのは致し方ない流れとしても、
せめてステアリングの精確さ・リニアさだけは何とかならなかったのかと、一抹の寂しさを感じたのでした。
ブログ一覧 | “クルマ”について考える | クルマ
Posted at 2011/03/26 14:05:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2011年3月26日 17:07
ラグ化が進んだのは1尻との差別化もあるわな
Cセグとは違うけど、それ以上に明確な快適さが必要だったんでしょ
コメントへの返答
2011年3月27日 13:24
まぁね~アメリカ市場からの大型化&ラグ化の要望が特に大きかったらしい。
まぁ確かにE46ベースで見るとE90でかすぎ!ってなるけど、現行の1シリ&3シリから見るとE46ってサイズも小さいしスポーツなんだかラグなんだかハッキリしろよ!って思うもんね(笑)
2011年3月26日 18:31
なるほど…

カタログってこういう脚回りの透視図は必ずありますよね。自分が車選ぶとき細かく見るようにしてみますw

コメントへの返答
2011年3月27日 13:25
足回りの透視図見てると楽しいですよ~(笑)
実際に乗ってみると当たり前ですけどアシ相応の動きですから。
2011年3月26日 19:22
難しいっ!
コメントへの返答
2011年3月27日 13:25
今回は特にマニアックです!(汗)
2011年3月26日 22:13
やはり1シリーズの存在が大きいのでは?
それにしてもそこまで大きく変わっているとは。

E90はウチのE39と並べると3シリーズとは思えない程巨大化してます。
立派になったと言えば聞こえはいいのかもしれないですが、やはり代をおうごとに大きくなるのは宿命なのでしょうか?
コメントへの返答
2011年3月27日 13:30
E46もE90も、Dセグメントの中では最もコンパクトなんですよ。ライバルに合わせて大型化して、GolfなどのCセグメント市場に1シリーズを投入したってことなんでしょうね。実際E46もかなり小さいんですよ。

日本のクルマもそうなんですが、衝突安全性の要件を満たすためってのが一番大きいです。自分を守る以上に相手を守るためにクラッシャブルゾーンを大きくせないかんのです。

これが競技の第一線で活躍できるのは旧車となる理由ですw
2011年3月29日 12:29
以前90の318で東京~岡山突貫ロングドライブしたことがあります。
街乗り、高速、ワインディングを走る機会がありそのときの感想ですが、

とにかく高速安定性には感動しました。
フラットなエンジン特性や多段階AT、剛性感。
ドライバーを疲れさせない車だと感じています。

ロール特性は感動を覚えましたね。笑
低速~高速まで安定したロールスピードやまるで背負い投げをするようにフロントが「スッ♪」とロールしどんなRのコーナーでも怖くないんです。

決して力があるわけではないがフラットなトルクを感じさせる直4。
そのエンジンのおいしい所を上手く引き出すDSG(?)

普通の国産1・8が大人フル乗で200まで加速しないですよ。笑
エンジン、ミッションフィールは一個前の型のVWゴルフ5?にも似た様なものを感じました。

90は「欧州車」を感じさせてくれました。


46を知らない自分はこんな風に90を感じました。笑

コメントへの返答
2011年3月31日 7:44
自分も全く同感です!懐の深さ、安定感、高速巡航性、どれをとってもさすがだと思います。
マクロ的に見ると凄く良いんですよ。ロールが大きい云々も単に好みですし。

しかしミクロ的に見ると、それこそステアリングを1~2センチ動かすくらいの微舵域で、「あれ?」と思う部分が有るのも事実なんです。今までの3シリーズとは大きく異なるなぁと…。
2011年11月14日 0:23
激遅コメ失礼します。最近から2010年モデルに乗り出したE90 初心者です。
大変興味ある内容でしたので、コメントさせていただきます。
リアの不自然なほどのトーイン(納車時にDラーでトーが狂ってないか聞いた程・・・)は設計上から安定志向だったんですね。Mスポはリアタイヤ255なので170PSでは安定性に振ってあるセッティングで何も起きません。下りでフロント荷重の場合はニュートラルなのですが、登りで頑張ると、相対的に細いフロントタイヤが負けは始めて残念なステア特性になる様です。
09年→10年モデルでは、バンプラバーの設定も随分変わっていると思います。
09年ではモロにランフラットの当りが有りますが、10年式では角が取れた乗り心地で変わり様にビックリ
しました。
E90も極初期→マイナー(リアトレッド幅変更)→直噴モデルで随分と設定が変わっている様に思います。
メーカ側もいろいろ試してるんでしょうね。世に送りだした車の仕様をここまで変えてくる事にも感心します
E46 を実は知らないのですが、軽量コンパクトで、ピポットがボールジョイントだと良い車ですね。
E90 購入する時に「トレーリングリンクの大きなゴムブッシュ」凄く気になってました、カタログには
改定性UPみたいなことを書いてましたが、ステアのインフォメーション考えると退化ですね。
何だかんだでもE90には乗り心地とハンドリングのバランスは良いのかな~と思います。
自分もジムカーナで遊んでたことがあり、ゴム系部品は速さの為になんでも強化品と思って
ましたが、一般道を走ってると、ノーマル品もメーカの考える意図とか、普通の人(自分もですが)が操ることを
考えると良く考えてあるな~と感心します。そういう意味では、インプとかシビックRとかは物凄い
割り切りだなーと思います。
スポーツラグジュアリーは的を得た表現だと思います。
長文になりすいません。

プロフィール

「修行してきます」
何シテル?   05/15 06:31
クルマは人生を変えます。 何にも変え難いほど楽しくて、プライベートな時間を提供してくれるパートナーであり、オーナーを映す鏡にもなります。人の生活を豊かに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

“良いクルマ”とは? ~代車を通して考える、日本のモノづくり~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 23:15:29
 
平成20年度全日本学生ジムカーナ選手権大会 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:20:02
 
四国ぶらり旅の思い出 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:19:16
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今までオンボロスポーツ系車オンリーだったのが、ガラっと変わって欧州車へ。 世界中のスポー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
08年度AJSAA委員長のしんどー氏より譲り受けた車。 噂通り、素晴らしくアホな車です( ...
その他 その他 その他 その他
新しいお仲間。 県内ならどこでも行きまっせ!
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
4代目愛車。クルマというよりマシーンです。 今後を見据えて2008年12月に雪練のために ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation