• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マレのブログ一覧

2016年05月18日 イイね!

やっぱりベンツは素晴らしい!!

やっぱりベンツは素晴らしい!!今回のニュルブルクリンク走行の一コマ。カメラマン見つけてサムアップしてます(笑)。さすがに目線までは無理!

メガーヌRSでがメインでしたが、ベンツの懐を探りたくて慣熟がてらEクラスカブリオレでもそのまま走ったのでした。

感銘を受けました。

もちろん絶対的な速さは並ですが、とても快適で安定して優雅に走り抜けられること!

タイヤは低燃費タイヤのピレリチントゥラートP7。8割ペースを超えると車側でブレーキペダルタッチがやや怪しくなるのですが、タイヤ限界で走っても車両挙動が穏やか&リニアなため高速でかっ飛んでもまったく不安定さがありません。なんだこの走れるエコタイヤ!そしてそれを完璧に履きこなすこのクルマ!!

ちなみに、後ろのポルシェ&ランエボ、ちんたら走ってたので抜いた車達です。こっちはエコタイヤのE200なのに笑

高速域でも低荷重状況でも路面にウネリが有っても、アシが綺麗に動いて接地性は一切失わず、しっかり真っ直ぐ走り、微舵にも的確に反応してくれる。低速域でも高速域でもふんわり緩やかな車両挙動なのですが、いかなる状況でもそれで一定なので不安にまったく繋がらないし、盤石のRr安定性。

いやーさすがです。

国産だと高級系のクルマでも、弱いボディにバネを固めて減衰不足でフラフラどこに吹っ飛ぶか分からない挙動を示すモノばかりなのですが、総じて欧州車はそうした不安感とはまったく無縁の世界。

タイヤもサスもアシもブッシュもボディもシートも全てが一体となって入力を吸収する感じ。なんでこの味を国産メーカーはどこも出せないんだろう。不思議。センスが無いのか、そもそもそういう発想が無いのか。ボディとアシまではそこそこ良いけど、シートがイマイチってケースも有るしね。個々の設計要素しか見てないのかも。木を見て森を見ず。

ベンツは、通常モデルの開発でもここニュルを使用しています。ニュルはスポーツカーのタイムアタックばかりが取り沙汰されますが、本当のニュルの意義はそこじゃない。

低速から高速まで、ギャップありウネリありクレストやジャンピングスポットあり、バンクも逆バンクも路面ミューも様々。急な上り勾配も下り勾配もあり、荷重が急に抜けたり増えたり。エスケープゾーンの無い危険で緊張の続くワインディング。

「これ以上は無い極限の走行状況」が凝縮されている事に、自動車開発の場としてのニュルの意義が有ります。

ベンツは、雨の日も風の日もここを走りこみ、「いついかなる究極状況でも安全・安定でリラックスして走れること」を目標に開発しているはず。それが、一般道での突出した快適さと安定さに繋がっているのだと思う。

そうした「総合力」は、個別の要素をバラバラに集めた「テストコース」内だけの開発では造り込めないんだよね。

ドイツ車や広く欧州車は、サーキットやテストコースなどの限定的なシチュエーションでは必ずしも素晴らしいとは感じないのだけど、総合力が試される一般道やニュルなどでは非常に素晴らしく感じます。

やはり、一般道と操安乗心地路の究極といえるニュルで実際に試験できること、これが大きいのだと思う。日本も、一般道試験、したいよね。車の進化に合わせて、最高速含めて道路交通の在り方、進化させていたよね。それをしなければ、日本の車造りも、日本の交通社会も、永遠に幼いままになっちゃう。

まぁ、広く浅く台数を稼げる大衆車ポジションのままで良いなら別に良いのだけど、やはりそれは将来的にジリ貧だし、「働けど働けどわが暮らしラクにならざり」の世界なのです。

「価値を造り込み、望んで高く買われるモノを生み出す」
「少ない時間で多くの対価・報酬を得る。」
欧州のそうした生活水準を望むならば、やはりそうした概念は必要なのです。

繰り返すけど、安い給料でハツカネズミのようにガリガリ働いて、プライベートを削って滅私奉公でも良いなら、今の日本のままでも良いんです。

でも、真に豊かで成熟した文化を持つ国になりたいなら、色んな所を修正していかなくちゃ。

…中国に向かう飛行機の上で書いてたら大脱線してしまった。
でもこれは常に心にある日本への危機感なのです。ドイツに来るといつもそこまで深く考えさせられる。ドイツ・フランスなどの欧州の雄に学ぶべきポイントは多く有るのです。
Posted at 2016/05/18 21:46:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドイツ | クルマ
2016年05月06日 イイね!

今回のニュル走行動画 with メガーヌRS


今回の動画です。ちと装着の都合で斜め&たまにブレますがご勘弁。

やっぱり全日ツーリストライドの日は渋滞しますね。この状態でB to Gが8分25秒。引っかからなかったら10~15秒くらいかな。

マージン取ってブレーキは8割。3点ベルトのため身体がシート上で動きまわっちゃうのでこれ以上のプッシュは不可。ブラインドで危なしいね。まったりドライブです。

改めて動画見てて感じたのは、最近後輪駆動ばかりで走ってたので、ちと後輪駆動的な運転になってしまってるのかなーと。

多少リアが流れてもどうせ勝手に収まるので、フロントに最大の仕事をさせてる状態でキープしておけば良いものを、ついついリアがむずった段階で収めちゃう。

後輪に最大の仕事をさせないといけない後輪駆動では正解な走り方なんだけど、フロントに最大の仕事をさせないといけない前輪駆動においては正解でない気がする。

詳しい方、いかがでしょう??

ちなみに最近の進入スタイルは、「ブレーキ残しつつ前輪と相談しながら操舵していく」ではなく、「減速のためのブレーキを完結したら、さっさと4輪全てを最大横G発生に持っていく」ようないわゆる欧州スタイルです。

そっちのが特にニュルのようなコースだとマージン確保しやすく安全だし、高速コーナではそっちのが速い気がする。低中速はも少しトレーリングブレーキを使ったほうが速いとは思うけども。
Posted at 2016/05/06 18:04:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ | クルマ
2016年05月05日 イイね!

今年のドイツ旅は、Eクラスカブリオレと

今年のドイツ旅は、Eクラスカブリオレと今回のドイツ旅のお供はメルセデスベンツEクラスのカブリオレにて。

菜の花とタンポポがとっても綺麗。優雅!

ドイツをドライブするのは本当に気持ち良い。日本だと正直クルマでちーとも楽しめないのだけど、ドイツだったらどこまでも自由に伸び伸びと絶景を見ながら走れるのです。

乗り味はさすがのベンツで、低速から220キロの高速域まで全ての速度域でゆったり安楽そのもの。ドライブが非常にラクです。

さすがにセダンと比較するとボディの弱さは隠せなくて、ステアリングの反応はゆったりだし良路からちとブルブル。オープンにしたらラフ路でステア軸ごとブルブルする始末(汗)

でもいーんですそんな事は。
最高の景色の中を、オープンエアで走る気持ちよさ。
そんな極上体験で全ての不満は消え去ります。
ああ、クルマに乗れて幸せ。

ニュルも7割くらいなら気持よく走れましたとさw
Posted at 2016/05/05 10:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドイツ | クルマ

プロフィール

「修行してきます」
何シテル?   05/15 06:31
クルマは人生を変えます。 何にも変え難いほど楽しくて、プライベートな時間を提供してくれるパートナーであり、オーナーを映す鏡にもなります。人の生活を豊かに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

“良いクルマ”とは? ~代車を通して考える、日本のモノづくり~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 23:15:29
 
平成20年度全日本学生ジムカーナ選手権大会 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:20:02
 
四国ぶらり旅の思い出 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:19:16
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今までオンボロスポーツ系車オンリーだったのが、ガラっと変わって欧州車へ。 世界中のスポー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
08年度AJSAA委員長のしんどー氏より譲り受けた車。 噂通り、素晴らしくアホな車です( ...
その他 その他 その他 その他
新しいお仲間。 県内ならどこでも行きまっせ!
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
4代目愛車。クルマというよりマシーンです。 今後を見据えて2008年12月に雪練のために ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation