• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マレのブログ一覧

2008年09月30日 イイね!

秒速5センチメートル

やられました。がっちり掴まれました。



滅多にアニメなんか見ないし、見ても「バッカじゃねーの?」なんて思ってしまうんですが…。

最初の、手紙でのやり取りを中心に進められていく物語。そして綺麗な風景描写(と一緒に描かれる心理描写)。自分の昔の心境と重なる部分も有ったりして見事にハマりました。

この物語についてはまだしっかりと読み込んでませんし、心の中に大事にしまっておきたいタイプの話なのでここでは特に掘り下げません。



しかし色々と思うことが有ったのは、この物語のキーともなる「手紙」というもの。

ケータイのメール全盛のこのご時世、自分と同年代の人でちゃんとした「手紙」や「文通」なんてことをした人って少ないんじゃないでしょうか?


 
手紙が届いた時の嬉しさ。

いざ手紙を開封する時のドキドキ感。

書き手の想いを考えながら文面を追う楽しさ。

何日も考えながら、時には書き直しながら慎重に返信を書き。

頑張って書いた手紙をポストに入れるときの、「ちゃんと届くだろうか?」「相手は読んでくれるだろうか…?」という不安。

まだ来ないかまだ来ないかと返信を待つ、期待。

そうして返信が来た時の喜び。




これらはやはりメールでは味わえないものですよね。
あいだあいだに存在してくる“時間”がスパイスになっているんでしょうか。

また、文字の感じや改行の仕方・ちょっとしたイラストなど、そういった文面や便箋のデザインからも書き手の微妙な気持ちがよく分かる。文書には表れない色々な感情がそこには有ります。そこは機械的な文字となるメールとは決定的に違うところ。






この話のようにドラマチックな話では有りませんが、小学生の頃に仲の良かった女子がいました。
親父の転勤先の外国でのことでして、お互い転勤族で3年くらいで引越しを繰り返すような状態。それだと幼馴染とか親友とか、そいうのが作りづらいんです。

日本に帰ってからも、小学校・中学校・高校と手紙は書き合っていました。
お互いの近況を報告しあったり、たわいも無い話を書いてみたり、悩みを相談したり、将来のことも語り合ってみたり…。手紙をやり取りしている間ってのは、本当に楽しかったものです。

それでも結局、高1末の時のが最後の手紙だったかなぁ…。
やっぱり続かないんですよね。
お互い考え方も人付き合いも変わってくるし、段々と忙しくなってくるし。

もともと自分らの場合は本当に単なる友達で、好きとかそんなのでは有りませんでした。
でもそうしたやり取りをしているうちに、憧れのような、そんな感情にも変わってくるものなんですね。



手紙を書こうと思えばいつでも書ける。

ケータイで連絡取ろうと思えばいつでも取れる。

会おうと思えば、いつでも会うことはできる。



でも、できないものなんですよね。




そんな経験が有ったものですから、エンディングの中の手紙のやり取りのシーンには一際グッと来たんです。
手紙が届いた時の嬉しさ、苦労しながら返信を書いて送る時のソワソワした感じ。

でも、手紙の回数もだんだんと少なくなり、果ては全く連絡を取らなくなってしまう。


決してお互いの気持ちが離れたわけでもない。
けど、それぞれ新しい環境に置かれ、色々な出会いが有り多くのことを経験して。
そうしているうちにいつの間にか繋がっていた時間も離れていってしまう。


一方はその想いを柱としていつか成就すると信じ日々を生きる人。
また一方はそれは思い出として胸の内に大切にしまい、新しいスタートを切る人。
色んな人がいるでしょう。


最終話である「秒速5センチメートル」での、踏み切りですれ違うシーン。
ここでバッドエンディングではなくグッドエンディングだと、自分は感じました。
美しい想い出は胸に秘め、新たなスタートを切る、と。


もうちょっと時間の有る時に、またゆっくり見てみたい映画です。
昔話も含めて色々と書いてしまいましたが、要はそれだけいい物語だったな~と思ったということでした(笑)






しかし今日も朝早いのに何をしているんだろうか…。明日が内定式なのに書類何も書いてないし…。
あれ、確かTOEICを受けさせられるとかなんとかあったような…(泣)。
Posted at 2008/09/30 05:27:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽・映画・本 | 日記
2008年09月27日 イイね!

ロードバイクってすごい…

ロードバイクってすごい…つい今しがた、東京から鎌倉の自宅まで帰ってきました。



ええ、自転車で。




ようやく念願のロードバイクを高田馬場にて買ったわけで、早速三鷹の研究所を往復、そして部活後に鎌倉の自宅へと。

距離にしたら、大したことない90キロくらいなんですが…、




正直、疲れました。

後半は乳酸とのバトルでした。回転あげたくても言うこと聞いてくれない(苦笑)




たるみましたね。体も根性も。

高校の時が体力のピークで、MTBのごん太タイヤで箱根に上ったりもしたのですが、今となってはあの体力はどこへやら。



しかし気持ちの良い疲れですな。

まず近場をガンガン走って、体力が戻ったら通学に本格投入したいと思います。

もしそうすれば、120キロを毎日ひたすら走る計算になりますね。素晴らしい。



それにしても、ロードバイクってすごい!
軽い・走行抵抗がほとんどないのはもちろん、フレーム形状とか全ての効果なんでしょうが、ペダリングの力が全て推進力に変わります。
これがクロスバイクとかなら、どこかしらロスが有るのですが。

そして、使う筋肉もより全身の筋肉をバランスよく使えてる感じ。
さすが走ることのみを目的に造られたモノですな。
この感動は、ロードバイク未体験の人にはぜひ体験して欲しい!

とりあえず、明日も夜明け前に起きて、早朝海沿いツーリング行ってきます!

ではお休みなさい。
Posted at 2008/09/27 02:22:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロード | スポーツ
2008年09月25日 イイね!

やはりEFは最高です…



昨晩に(というか今早朝に)、久々にEFのエンジンに火を入れました。

先日に落っこちてから、実に一ヶ月ぶり!
それだけ放置していると、エンジンとか各部錆は、そもそも割れたまま放置していた助手席から雨漏りしてないだろうか…etc、心配が尽きません(汗)

外見が外見なので明るい内には外に出せないため、なかなかチャンスが有りませんでしたね…。



そしていざ車に乗り込んでみると、ハンドルとシートにうっすらカビが…。
立体駐車場の地下でシケるので仕方ないですな。


気を取り直してキーをひねると、


「カカカカカッ・・・」


うん、お約束ですね(笑)

JAF呼んでも時間かかるし、Fバンパーつけるためのガムテ固定外すのもメンドイし…。


近くには下り坂。


その距離約80メートルを頑張って押して、あとは下り坂で押しがけ(下りがけ?)しました(笑)
道中がちょっと上り坂になってまして、地味にキツかったです(笑)
しかもパワステラインがブローしたために重ステ。そんな大きいハンドルでもなく、切り返しが辛い…。



そんなこんなでしっかりと暖気をし、近所を軽く走ってきました。


いや、本当に…、


気持ちイイ♪


やっぱりこれですよこのフィーリング。

軽やかな動き、レスポンス鋭いエンジン、程よい大きさの気持ち良いサウンド、車との一体感!
…そして相変わらずの各部からのキシミ音(笑)

もう「イっちゃうよ!!」ってなもんです。


この間にEG6やらEK4、32タイプMや果ては4トンロングまで乗りましたが、やはりこの車が1番です。実際1番パワー感も有りますし。やっぱりエンジンいじってあるんだろうか。


まだ足回りなどをしっかりチェックしてないので、今回はこれで終了。
早く直してあげないとなぁ…。



ちなみにトップの写真は、元気だった頃に箱根で撮ったもの。

また箱根にも走りに行きたいものですねぇ…。
Posted at 2008/09/25 23:02:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2008年09月23日 イイね!

夕焼けの稲村ガ崎



今日は東京から昼過ぎに帰ってきました。
外はいい天気。そしてちょっと用事が有ったこともあり、自転車に跨ってちょっと一山超えて鎌倉へ。
今使っている自転車もシティクロスというのでしょうか?決して悪くは無いのですが、今後のトレーニング&行きたい場所に行くためにも、本格的なロードバイクが欲しくなったのです。

自転車自体はお目当てのが無かったのですが、ふと空を見上げると綺麗な夕焼け。

「これは行くしかないっ!!」

ということで、綺麗な夕焼けでも有名な稲村ガ崎へ。




稲村ガ崎に着いたのは、日の入りが過ぎてから。ちょっと一足遅かったか…。
でも、この後の段々と色合いが変わっていくのがまたイイんです。




今日はちょっとかすみがかっており、富士山もイマイチ綺麗には見えず。





段々と暗くなってきました。自動車のテールライトが綺麗なコントラストになってきます。





太陽の位置から遠い空は、もう真っ暗です。もうちょいしたら良い感じになりますね。






段々と色合いが変わってきて、最終的にはこんな感じになってきます。
実は三脚が無かったもので、手持ちです。長時間露光はキツイです…。

そして、トップの写真を撮ったらもう満足しました。いざ帰り道へ。






帰りは完全に真っ暗。
昼間の喧騒も消え去り、聞こえるのは波の音と秋の虫の声。そして車のエンジン音(笑)

風はひんやりとしていて完全に秋の風でした。もう夏は終わってしまったんですよね…。



今日は久しぶりに贅沢な時間を過ごすことができました。
ようやく車の呪縛から離れることができ、ちょっと違う生活が始まってきています。
良くも悪くも“普通の生活”になってきたのかな~と思います。




「今の自動車部を完全に引退してしまったら、一体自分はどうなるのか?」


未だ尽きぬ疑問です。





※フォトギャラリーはコチラ。
このブログがトップに有る間だけ、昔のスタイルシートにしておきます(笑)
Posted at 2008/09/23 20:42:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年09月22日 イイね!

下級生の練習にダートは最適

昨晩は、軽自動車耐久ダートレースが近いので下級生を連れて某ダートランドの某夜間走行会へ行ってきました(笑)



だだっ広い広場で、ひたすら直ドリ&ロックtoロックのタコり練です。
これをひたすらやっていると、下級生もいつの間にかカウンターを当てられるようになるという、素晴らしい練習法なんです(笑)

練習中は無事でしたが、なぜか帰る時に落ちたり


最近落ちる人が多いですね。皆さんも気をつけてくださいね(笑)


下級生の練習といいつつも、自分もFRでひたすらドリドリ。

冬の雪道では自分の車でずっとタコり練をしてましたが、やはり駆動が違えばやり方も違う。
FFはステアとアクセルの前後荷重のバランスが5:5くらいのイメージですが、FRは3:7くらいでしょうか?アクセルによる前後GをFF以上に意識して、かつリアステアを使うこともできるので、よりアクセルによるコントロールの幅が広くて面白かったです!

たまには違う駆動方式の車に乗るのもいいものですね。


下級生もかなり刺激になったようで、これからもこういう練習はして欲しいです。



そして最後は汚れた車の洗車…


ダートは楽しいですが後始末が大変です。
Posted at 2008/09/23 20:26:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ

プロフィール

「修行してきます」
何シテル?   05/15 06:31
クルマは人生を変えます。 何にも変え難いほど楽しくて、プライベートな時間を提供してくれるパートナーであり、オーナーを映す鏡にもなります。人の生活を豊かに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/9 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21 22 2324 2526 27
2829 30    

リンク・クリップ

“良いクルマ”とは? ~代車を通して考える、日本のモノづくり~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 23:15:29
 
平成20年度全日本学生ジムカーナ選手権大会 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:20:02
 
四国ぶらり旅の思い出 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:19:16
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今までオンボロスポーツ系車オンリーだったのが、ガラっと変わって欧州車へ。 世界中のスポー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
08年度AJSAA委員長のしんどー氏より譲り受けた車。 噂通り、素晴らしくアホな車です( ...
その他 その他 その他 その他
新しいお仲間。 県内ならどこでも行きまっせ!
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
4代目愛車。クルマというよりマシーンです。 今後を見据えて2008年12月に雪練のために ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation