• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マレのブログ一覧

2008年12月29日 イイね!

そしてメインの夜の部 ~雪練その3~

そしてメインの夜の部 ~雪練その3~そしてメインの夜の部…。

今回もぼろEFと、そして後輩一人と長野の各地を巡ってきました。

本来であれば場所を固定して走りこむつもりだったのですが、事前の天気予報から外れたため、予定変更で26日は長野東部・27日は長野北部・28日は長野と新潟の県境と、段々と北上するハメになりました(泣)



その間はもちろん下道で移動していきます。雪山の山岳風景がとっても綺麗なので、のんびり運転しながら景色を楽しめて飽きることはありませんね。


雪道も慣れてくると段々とペースが上がってきます。そうなると当然…


こんなことに(笑)

自分自身もちょくちょく雪壁に助けられてはいましたが、久々に派手に突っ込んでしまいました。ガードロープとちょっとだけ仲良くなってしまいました(汗)



そして肝心のドライビングについて。
とりあえずかなり自由に振り回せるようになり、四駆の動きも分かるようになってきました。
今後は車を効率良く前に出す、「速い」走り方を覚えないと。そのためには巧い人に着いていくのが早い。ということで、次回からは知り合いの競技屋さんあたりにひっついて行こうと思います(笑)








※おまけ
例によって「イメージCG動画」です。あくまでもフィクションです(笑)





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=zZxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosx7NOmWRY4kk_mcAV0H8lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
26日夜の長野東部某所。路面はイマイチ。





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=Q3xcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosO7NOmWRY4kkEKe.W0K.lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
28日夜の長野新潟県境付近。ここも路面はイマイチ…

今シーズンに入ってからまだ良い路面に巡り会えていません。
もっとタイミング良く雪降ってくれ~!
Posted at 2016/05/03 01:30:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪練 | クルマ
2008年12月29日 イイね!

たまには長野観光も



自動車部時代には大会に練習会、ドライブや雪練で長野には何度も来ていますが、実は市街地観光をしたことは全くありませんでした。なので今回は長野市周辺をうろうろしてみました。


トップの写真は善光寺。
長野の市街地自体がこのお寺の門前町として栄えたところ。その中心とあってとても大きいお寺でした。周りの店の雰囲気も落ち着いていて、自分はこういう場所は大好きです。




そして長野市から少し南に有る松代町。古い町並みが残る、松代藩真田十万石の城下町です。
文化財の保存運動が盛んで、「エコール・ド・まつしろ」という運動をしているよう。
どうも自分は京都を始めとした古い町並みが残る場所が好きなようです(笑)。

写真は松代の駅舎。こんなローカル鉄道を回っていく旅もしてみたいですね~。




そして信州といえば忘れてはいけないのが蕎麦!

写真は川中島古戦場史跡公園内にありなぜかよく行く「手打そば処 横綱」の鴨汁蕎麦。
つゆのかわりに濃いめの鴨汁につけるという変わったもの。ここのそばはそば粉の割合が多いのか?香りが良く細めです。安くたくさん食べられるのが良いですね。

もう一軒行ったのが、「大久保の茶屋」の長野店。
皮もあえて入れているんでしょう色は黒めで、のど越しも先ほどのお店とはかなり違いますが、美味しかったです♪

一口に信州の蕎麦といっても、地方・店によって全く違うのが面白いところ。
今後も長野に行く時は、色んなお店に行ってみます!



最後に、今回買ったちょっとしたお土産達。

左から、美味しいことで有名な志賀高原みそ、三大七味の一つ「八幡屋礒五郎」の七味、善光寺の熊手です。

みそはまだですが、この七味はかなり香りが良かったです。
一口に七味といっても、地方によって特色が有ることを初めて知りました。
奥が深いものですねぇ。

Posted at 2008/12/29 19:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年12月23日 イイね!

今夜は期待できそう

今夜は期待できそう現在、志賀高原にて夜に備え休憩中です。

昨夜はどこも不発でしたが、今夜は期待できそうです。だんだん雪も降ってきています。

壊さない程度に楽しんできます(笑)


それでは一旦お休みなさい…。
Posted at 2008/12/23 13:34:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪練 | クルマ
2008年12月22日 イイね!

雪を求めて長野へ

突然ですが、長野行ってきます。
一度は諦めたものの、最新の天気予報だと希望が持てそう。

八千穂は無理そうなので、菅平、志賀高原あたりを様子見で行ってきます。

雪有るといいなぁ…。
Posted at 2008/12/22 22:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪練 | クルマ
2008年12月22日 イイね!

大方付けは記憶の整理

たまには車以外のお話をば。


最近、ようやく部屋の大方付けに入りました。

中学入るまでは転勤族だったため引越しの度に大方付けを兼ねていたのですが、定住に入り今の家(マンションですが)になってからはや10年。

パンドラの箱を開けてみると、出るわ出るわゴミ・ガラクタが…



「うを!こんなのまだ有ったのか!」



「うは…懐かしい…」



「コレは!即刻処分!」



「昔はこんなの好きだったな…」



「これは…取っておこうか。」




   ・
   ・
   ・
   ・

一昨日からあまり進んでません(笑)

もともと色んなモノを後生大事に取っておく性格だったもので、想い出のかけらたちが沢山あるのですよ。(他人から見ればただのゴミ)

昔はもっとウェットな人間だったのですが…。
いつの間にこんなドライな人間に変わってしまったのでしょうか。

来年にはこの部屋も出るわけだから、今のうちに綺麗スッキリさせておかないといけませんからね。
立つ鳥あとを濁さずってことで。


年内は中高大の思い出の品々の片付け・整理でつぶれそうな勢いです(笑)
Posted at 2008/12/22 18:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっと考え事 | 日記

プロフィール

「修行してきます」
何シテル?   05/15 06:31
クルマは人生を変えます。 何にも変え難いほど楽しくて、プライベートな時間を提供してくれるパートナーであり、オーナーを映す鏡にもなります。人の生活を豊かに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 1234 5 6
7891011 1213
141516 17 1819 20
21 22 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

“良いクルマ”とは? ~代車を通して考える、日本のモノづくり~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 23:15:29
 
平成20年度全日本学生ジムカーナ選手権大会 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:20:02
 
四国ぶらり旅の思い出 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:19:16
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今までオンボロスポーツ系車オンリーだったのが、ガラっと変わって欧州車へ。 世界中のスポー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
08年度AJSAA委員長のしんどー氏より譲り受けた車。 噂通り、素晴らしくアホな車です( ...
その他 その他 その他 その他
新しいお仲間。 県内ならどこでも行きまっせ!
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
4代目愛車。クルマというよりマシーンです。 今後を見据えて2008年12月に雪練のために ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation