• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マレのブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

後輩指導で須賀尾ダートサーキットへ

後輩指導で須賀尾ダートサーキットへ久々に後輩の面倒見てきます。須賀尾は初。ちょいと楽しみ。

今の四年生が絡みの有る最後の代だし、熱いハートを持ってる連中なんでできるだけのことはしてあげたいんですよね。

群馬・長野方面に来るのも久しぶり。
今日は天気も良いし、絶好のドライブ日和!
なんか幸せ♪

寝不足だけど一頑張りすっかなー!!


美味しい蕎麦も食いてー!
Posted at 2011/04/24 07:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2010年06月05日 イイね!

久々に丸和走った!!!



久々に丸和走りました!!

しかも一番好きなAコース!
懐かしの安い・速い・軽いと3拍子揃った82!!



超☆楽しい(笑)



もともとは後輩指導で行ったんですよ。
選手3人ともそこそこ走れるようになって、後はお互い同乗して意見交換しつつ走り込んでいけばあとはもう大丈夫かなという感じになり、あとは適当に見てよっかな~と思ってたのですが。

「マレさん運転の横乗りさせてくれませんか?」

「喜んで!」(`・ω・´)


ブーストアップもしてないし、ショックも抜け気味、タイヤも溝無しってことで、
マッタリドライブの7~8割くらいで走りました。
現役の頃の全日本ダート以来、82も丸和も実に1年10ヶ月ぶり。
雪を走り回ってたおかげで?そこまで勘と腕も落ちてなくて一安心。

ま、どうしても無駄なブレーキ踏んだりライン外したりはしちゃいましたけどね!
我ながら及第点だと思います♪

現役にとって、少しでも参考になる部分が有ったとすれば走って良かったなぁと思いますが…。


とりあえず、やっぱりショック抜けてるとちょっとしたギャップでも車が吹っ飛んでくし、安定しない。
パワーも無いから前の引張りが弱いし…。やっぱり82はパワー上げれば上げるほど走りやすくなりますね。踏みっ放でステアで押さえ込む走りが一番速いと思います。

でもやっぱり、一度四駆ターボに乗ると、FFのダートはつまらなく感じちゃいますね。
冬のBICCは絶対エボで走るぞ~!!


※おまけ
今日のお陀仏

よりによって自分が横乗りしてる時に破壊しました。。
とりあえず、引っ張るだけで直りそうですね♪
Posted at 2010/06/06 03:32:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2009年08月09日 イイね!

09年全日本学生ダートトライアル選手権大会〔後輩応援〕

遅くなりましたが、応援に行ってきた「09年全日本学生ダートトライアル選手権大会」のレポートです。


みんな顔が暗いよ!!

結果から書きますと!!

…優勝に届かず団体5位(泣)
個人でもまむ~ことI村氏が入賞できたのみでした。

W大学としても5年ぶりのタカタで、ノウハウも全く無い中で本当に頑張ってくれたと思います。
完璧とは言えないまでも、そんな完全アウェーな状況の中でも入賞できたのは素晴らしい!


…でも…でも…、とっても悔しいです。OBながら。

去年自分らが良い成績を残せたのも、今の現役らが本当に頑張って動いてくれたから。
だから、逆にOBになったら最大限に恩返しして、後輩に優勝してもらいたい!
って思うじゃないですか…。

ま、当人達にとってみれば余計なお世話かもしれませんけどね(笑)



自分は昨年度はエースを務めて優勝までしていながら、ダートラに関しては後輩にほとんど何も残せてないんですよ。走り方も探っている段階で全日本戦も終わってしまい、自分自身ダートラの走り方が分かったのは、昨冬にエボで走り回ったあたりですから…。

その知見を後輩達に伝え切れたかと言うと、できてません。

8月末の全日学生ジムカでは後輩らに団体・個人のW優勝をしてもらいたいし、自分も手伝えることは出来る限りやろうと思います。




さて、個人的なレポートは置いといて大会の様子をば。

天気はフルウェット。午前は選手3人とも無難にタイムを残し、団体1位で折り返しました。
ちなみに2位はイチサンさん広島大学

しかし、午後は第1走、第2走ともにタイムアップできず、第3走のスタート時点で2.6秒ほどのビハインド。ここで走るは主将でもありエースでもある、H川。



新チームの始動から紆余曲折ありましたが、頑張ってチームを引っ張りここまで全大会優勝と頑張ってます。2.6秒差を逆転すべく、全部員&OBの期待を一身に背負いスタート!



…そしたら第一コーナー進入でアンダー出して突っ込んでました(笑)。オイコラ。



その後立て直してゴールしたものの、タイム更新ならず。
その瞬間に広大の優勝と、自分らの団体5位が決まりました。

自分とこが優勝できなかったのは悔しいけれど、優勝したのが広大さんで良かったです(笑)
本当におめでとうございます!選手3人を高いレベルでしっかりと揃えていて、正に勝つべくして勝ったという感じでしたね。



後輩の応援という意味では悔しい思いをしましたが、みんカラでお知り合いになれたイチサンさんボロインテさん始め、普段はなかなか会えない人たちとお会いできたのは嬉しかったですね~。

イチサンさんはコース長として、ボロインテさんは山口大のエースとして頑張ってました。



本人曰く、「横向けすぎて前行きませんでした!」とのこと。好きですそういうの(笑)
自分自身もギャラリーコーナーは「いかに横向けてアクセル全開で突っ込むか」しか考えてませんでしたから(笑)


それにしても印象的だったのは、表彰式の雰囲気。



こちらの方の大会は、関東には無いアットホームな適度に緩い楽しさが有りますね(笑)
楽しそうでいいな~。


さて、タカタの全日Dに続き、8月末の鈴鹿の全日Gも応援に行きます。
自動車部4年間のスピード競技の集大成。自分も去年のあの日は最高の思い出として胸に刻まれています。そこでは後輩になんとしても勝って欲しい!
関係者の皆様、また鈴鹿でお会いしましょう。





※おまけ
さぁ一部の人が心待ちにしているであろう“土曜日”に関してですが…、
残念ながら特に進展無し!
次回はもうちょい頑張り過ぎないように頑張りますww

彦根@琵琶湖で今回レンタルしたデミオの記念撮影


しっかし、往復2300キロは遠かったですよ…


真夜中からガンガン渋滞してて、通常の倍くらいの時間かかりましたし。

ちなみに今回の旅のお供はコチラ。


渋滞の時は助けられました(笑)
まだ途中ですが、なかなか良いですよ~。

Posted at 2009/08/13 06:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2008年10月13日 イイね!

軽耐久@スポーツランド信州

今年もやってきました軽自動車6時間耐久レース@スポーツランド信州!
学連関東の競技の中で年間ポイントに入らないため、お祭り的意味合いの強い大会です。



自分とこの大学では4年生は選手としては参加せず、来年を担う3・2・1年生がメインとなり参戦します。なので自分はサポート兼カメラマンをしておりました(笑)


この大会は、大会名にもある通り軽自動車を改造し、6時間を複数人でリレーしてひたすら走るという競技です。なのでスプリント的な速さでなく、車をいたわりペースをコントロールしながら走るのが重要になります。
と言いつつも、普段レースをしない自分らにとっては追いかけっこが楽しくて仕方ないため、ついつい頑張りすぎてしまいます(笑)




スタートはローリングとなりますが、それでも最初のうちは大混戦。テールtoノーズは当たり前。
ちなみに左端のがAチームの車。なぜか痛い仕様になってますがそこはスルーしてください…



こんな熱いサイドバイサイドもあちこちで。手前の白いヴィヴィオを運転するのは2315



安全性を考えてギャラリーコーナーではシケインを設けています。ここに横向けて突っ込んだなら、軽は間違いなく横転するでしょうね…。ちなみにこの車はBチームのミラ。こちらはマトモ。



強引にかぶせるのも多少の突っつきあいもアリです(笑)
あからさまなのはペナルティ喰らいますが。
手前のヴィヴィオを運転するのはばしこ




そんなこんなで長い戦いを経てゴール!今年も3台とも完走することができました。
Aチームはトラブルも有り残念ながら入賞できず。しかしBチームが一般の部3位、Cチームが一般の部2位は立派。



後輩たちはやはり運転技術も未熟ですし、チーム運営もまだまだ改良の余地は多くあります。しかしそれを克服してさらに一回り大きくなれれば、今年度の自分達以上の成績を残せるはず!
今回の大会をしっかりと反省して、さらに飛躍していってほしいですね。



【おまけ】
ちなみに今大会のデモランとして、なんとパリダカも走っている三橋淳選手とその所属するチームからランクルのラリー仕様が。



実はこの車両、廃油を原料とするバイオディーゼルで走っています。
この大会にはチームマイナス6パーセントがスポンサーとしてつき、さとうきび由来のバイオエタノールE3燃料を協賛いただいていますので、その関係なのです。

各大学の部員からてんぷら油などの廃油を集め、三橋選手に燃料として渡したりもしました。

モータースポーツはただでさえ環境負荷の大きいスポーツなので、今後は環境負荷の軽減をしっかりと考えていかないといけませんね…。
Posted at 2008/10/14 15:38:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2008年10月05日 イイね!

群馬モーターパークでダート練 ~秋の味覚のおまけつき~

今日は後輩指導のため、群馬モーターパークへと行ってきました。

先日にfuna_cpさんから譲っていただいた車輌をメイン練習車とし、こちらは3年生が主に乗りました。



元々は某天敵校との82ワンメイクジムカーナ大会用の車輌としての導入でしたが、「基礎ダート練にはちょうど良い!」とのことで発動となりました。あぁ、せっかくの程度の良いクルマが…(泣)
LSDの搭載は今回はできずにオープンデフの状態なため、ちゃんと走らせるにはコツがいります。


そしてもう一台の練習車は、来週にスポーツランド信州にて行われる軽自動車6時間耐久レースで使用されるミラ。1・2年生の練習兼シェイクダウンでした。



…が、電装系?燃料系?それとも両方?のトラブルで大ピンチ…。どうなる次週?!





しかしまぁ…

「3年生には色々と教えてきたし、もう自分らで色々と発見していくだけだろう!」
ということで最初は勝手に走らせていました。そして、数本走ったところで一番練習熱心である後輩の横乗りをしてみると…、





な ん じ ゃ こ り ゃ ?




あ、そんなところから減速もせずに横向けちゃうんだ…。

お、そんな横Gダラダラかけたらデフ無しじゃ前行かないって…。

え、いきなりアクセル全開!?イン空転してますけど…。

なんだそのハチャメチャなスラロームはああぁぁ!!




…と、なかなか素敵な走りをしてくれていました。
先日のジムカーナ練習で指摘したことが何一つできていないじゃないの…(泣)

あまりにもひどかったのでちょっと説教しておきました。


その後、結局自分の運転に横乗りをさせて、改めて走り方の解説をしておきました。
最終的にはちょっとはマシになりましたが、もっと早く気づいて欲しかったのが本音のところ。


自分は常に「どこかにロスはないか?もっと速い方法はあるんじゃないか?」という視点で自分の走りを客観的にチェックするようにしていました。
だから1本ごとに走り方は細かく修正していくし、最初の数本は走るごとにタイムが向上していく。

それに対して後輩は、まだまだ「この走り方だ!」と決めたらそれを疑うことをしていないんです。もっとロスに対して敏感になってほしい。特に、FFならば前輪のトラクションを最大限に得ることを意識していれば、気づくんじゃないかと思うのですが…。

まぁその辺も含めて経験の差といえばそれまでなのでしょうか?




余談ですが近くに栗が大量に落ちていたので、めぼしいところを持ち帰って食べてみました(笑)



シンプルに茹でただけですが、案外美味しかったです(笑)
思えばこの秋では初めての栗でした!
Posted at 2008/10/06 02:20:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ

プロフィール

「修行してきます」
何シテル?   05/15 06:31
クルマは人生を変えます。 何にも変え難いほど楽しくて、プライベートな時間を提供してくれるパートナーであり、オーナーを映す鏡にもなります。人の生活を豊かに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

“良いクルマ”とは? ~代車を通して考える、日本のモノづくり~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 23:15:29
 
平成20年度全日本学生ジムカーナ選手権大会 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:20:02
 
四国ぶらり旅の思い出 
カテゴリ:思い出たち
2009/03/12 11:19:16
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今までオンボロスポーツ系車オンリーだったのが、ガラっと変わって欧州車へ。 世界中のスポー ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
08年度AJSAA委員長のしんどー氏より譲り受けた車。 噂通り、素晴らしくアホな車です( ...
その他 その他 その他 その他
新しいお仲間。 県内ならどこでも行きまっせ!
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
4代目愛車。クルマというよりマシーンです。 今後を見据えて2008年12月に雪練のために ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation