• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月10日

エンジンオイル

前回の交換から2200キロ走行しました。

来週末にちょっと距離のある場所まで行く事になっているので、そろそろオイル交換を。


ということで、毎度恒例のエンジンオイル銘柄悩み期間です。
まだエースオイルが確定しておらず(ほぼほぼモチュールだが)、様々なものを試用。可能な範囲で同じメーカー、言うなら同じ銘柄を投入し続けるのがよいことはわかってはいるものの、よりよいフィーリングを求めていろいろ試したくなる性。

直噴ターボあるいは水平対向用に開発されたと言うZEROSPORTSのエステライズ、チタニウムシリーズ。信頼性はある程度ある?ものの、耐久性については…といったところ。

Sシリーズ車の指定オイルが、STIと共同開発したMOTULのオイルであることからすれば、やはりエンジンオイルはモチュール一択か。
現在は同300Vシリーズのコンペティションを投入しているが、フィーリングは最高。耐熱性にも優れているので非常に満足している商品(リッター単位での販売でないことがネックだが)。

実際、3000キロ目処に交換していれば、カストロールなど有名メーカーの鉱物精製油でも問題ないのかもしれないが、やはり今後何台も買える車ではない(いまではもう金の有無の問題ではない)ので、いまの1台を最高な状態で乗りたい。
そんな思いから最近ではいろいろなパーツをつけたくなっている。ここ半年は月ひとつのペースでSTIパーツを装着してきた。
先月はエキゾーストキットを装着するなど普通に考えて金銭面的にヤバイ気もしなくはないが、いじるのもいまのうち。

ODO六万キロを超えてきたので、エンジンの熟度としてはいちばんいい瞬間か、これから始まろうかというところ。こんな最高な瞬間に車をチューニングアップしないと言う選択肢はないのかもしれない。




※ご存じない方も多いが一般的に廃車になる原因がエンジンであることは少ない。というのも正味な意味で、エンジンの慣らしが終わるのは10万キロと言われている。しかしながら、エンジン以外の部品の故障によって、この修理費が残価を上回ると廃車という選択肢が濃厚になる。つまり、修理費<残価の関係が成立している期間にエンジンが壊れるということは稀である(サーキットなどでブン回せばこの限りではない)。
今後いかにしてエンジン周辺部品のメンテナンスをしていくか、そこが私の目標であるODO50万キロへのキーポイントである。
ブログ一覧
Posted at 2021/10/10 10:38:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

定番のお寿司
rodoco71さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2021年10月10日 15:10
お疲れ様です!いまいれてるのはHKSのオイルですが、オイルを作っているとは思えないので(笑)、きっとどこか別のメーカーのに少し手を入れて(調合して?)いるんでしょうね!あ、肝心のフィーリングは、良い&普通、と言う印象です。これまでのでは、RED SEEDのとSpeed Masterのが割合好印象でしたけど、、、こう言うのは、運転の癖にあってるかどうかにもよりますね😃

エンジンがダメになった事は無いですね♪直近だと‼️トヨタの3L,NAで18万、スバルの2L, EJ20ターボで36万、、、次に乗りたい車が現れたのが、乗り換え理由でしたから、、、WRXはどうでしょうね🎵楽しみです🎵
コメントへの返答
2021年10月10日 16:32
お疲れさまです、
コメントありがとうございます。

そうですね、ベースオイルがわりかし質のいいものであればあとは添加剤で性能調整して、これでもって他ブランドとの差別化しているのでしょう(成分を弄っているとすれば、もともとのメーカーが気になりますね(笑))。

なるほどです。
おっしゃるとおり、運転の癖との相性というのはおおいにあると思います。下のトルク感なのか振動の少なさなのか、また高回転域での伸びなのか、ある程度の品質以上であれば一概に良し悪しは論ずることができないのかもしれませんね~


なるほどです。
SUBARUのエンジンは部品的に頑丈ですので、36万キロという走行距離がエビデンスとなっていて安心しました。
私個人的にはたとえば、年一万キロ×20年=20万キロの場合と、年2.5万キロ×8年=20万キロの場合では、後者のほうが車の状態としてはいいのではないかと思います。

逆説的には、
35万キロの走行を35年かけて走るというのは現実的に厳しいが、3.5万キロ×10年ならば可能ではないか、ということです。
ですから単純に車を長持ちさせたいからといって普段の走行を過度にけちるものでもないかなと思っています。


前車と現車をでは、年間の走行距離はどの程度でしょうか??
また、35万キロを走破されたとのこと、これほどにまで長持ちした理由あるいはメンテナンスで心がけておられたことなどありましたらご教示いただけますと幸いです。


よろしくお願いします。


2021年10月10日 17:01
36万キロを11年半で走ったので、年間3万キロちょいですね~。同時期にsh5を購入したみんともさんには、既に40万キロくらいの方もいらっしゃいます!!年間走行ペースは同じくらいですけど、ワタスは毎日100キロ走る、彼は時々500キロとか700キロとか長く走ると言うスタイルの違いがありますね。
コメントへの返答
2021年10月10日 17:19
ご返答ありがとうございます。

貴方のおっしゃるみんともさんのように、私も月1度は1000~1500のグランドツーリングがあります。年間走行距離も3~3.5万キロと、お二方と似たような使用環境です。
前車においては年間5~5.5万キロほどの走行距離でしたが、車検時(13万キロ時点)になにひとつ交換部品がありませんでした。やはり、高速巡航など一定のペースで走行したことで増えた走行距離に関しては車体への負担が小さいのではないかと思います。現在では就職を機に生活スタイルが変わったので下道を走ることも多いですのでストップアンドゴーや路面凹凸の影響が車体各部の劣化を悪化させないことを願っています。


私のVABも30万キロいや、50万キロをも突破してくれるよう大切にメンテナンスしていきたいと思います。


またの機会にコメントなどいただけますと幸いです。

プロフィール

「本質もステーキハウス!

=Ze40」
何シテル?   08/13 22:45
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6 78 9
101112 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【カメラ】あじさい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 17:39:18
STI タイミングベルト/強化タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 14:56:24
EAST CLOUD フロントメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:25:10

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation