• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃぶのブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

TGVと一連のチェックランプ騒動からみる今後の対策 其の一

TGVと一連のチェックランプ騒動からみる今後の対策 其の一お疲れさまです!

週末もあっという間におわり、ですね😅
土曜日には、TGV交換を終えたVABが戻ってきました。そのあと試走しましたが、いまのところ再発はありません!
※エンジンチェックランプ点灯との因果関係はわかりませんが、本来あるべき姿へは近づいているものと思います。


さて、環境対策として装着されているTGVですが、交換したはいいものの、いずれ再発するでしょう。
そうなれば、左右のアシー交換で12~13万円の出費になります。できれば避けたいものです。

では、どうすればいいか?
今回のエラーを引き起こした運転席側のTGVを観察してみました。

1番シリンダに通ずるマニホールドのバタフライ弁の汚れが目立ちます。壁面との僅かな間隙に徐々に堆積し、その固着あるいは静止摩擦力がバタフライ弁駆動用モーターのトルクを上回り、閉じたままになってしまったのでしょう。
冷感時は画像のような状態で、手前側の狭めの流路に空気を通すことで、下流側の吸気速度をあげることで、燃料の気化ひいては燃焼(燃えきり)性を向上させています。
※2枚あるバタフライ弁は同一のシャフトで締結されているため、動きは同期。

ここで気になることがあります。暖気(水温70℃を境に開閉が切り替わる)が終われば、そのあとは開きっぱなしということなら、なぜ弁表面に汚れ(すすやブローバイ)が付着している??

考えられる理由は暖気にあるかもしれません。
ようは、水温が70℃を下回っている期間に通常走行をすると、当然燃えきらなかった燃料成分がブローバイとしてインテーク→TGVの順に循環してきます。アイドリング暖気にくらべて、発生するすす、ブローバイが多いとすれば、弁への付着量も増大するのでは?と思います。
つまり、すすやブローバイの発生量が極力少ないアイドリング暖気の時間をしっかり確保してやる 、ということがポイントになろうかと思います。
現代車の正しい暖気の方法は、始動後すぐに発進 ですが、このEJ20については設計が古いため、ムカシの車の乗り方 をしないといけないのかもしれません。
バルタイだのなんだのあったとしても、オーバーラップ大ですし、ポートインジェクションですし。。。


今後は、これまでよりも暖気にかける時間をちょっとだけ長くとってみようと思います。
その際出たすすは高回転運転で燃やしきるとして(笑)


その他の見解やアドバイスあれば、ご教示ください!



Posted at 2024/01/28 16:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月28日 イイね!

コペンセロ、とくに大きな出来事もなく120,000km到達✨

コペンセロ、とくに大きな出来事もなく120,000km到達✨本日、セカンドカーのコペンセロが、120,000kmに到達しました✨



千里浜にて


※どこかのエンジンチェックランプ号↓とは大違い😅


※いまは一応復活してます。


さて、このセロ、
登場してからまもない2015年式(今年車検)ですが、事故含めとくにトラブっていません。
エンジンチェックランプも点灯したことがありません(ここ重要)🤣

それも、とくに走行性能に関わるところを弄っていないこと、こまめにエンジンオイル等の油脂類を交換していること、さらに、しばしば高回転使用での巡航をしていること、があげられるでしょうか。
※日本車なので、120,000kmくらいでヒーヒーいわれても困りますが。。。
とくに、3つめの高回転域の使用 は非常に重要なポイントです。

これまで、20万km以上を走破している車両を分析してみると、
・ストップ&ゴーが少ない
・定期的にロングドライブ(高速高速)がある
・油脂類の交換
が共通ポイントでした。

これはモータースポーツ誌にも書かれていた内容にも一致します。
つまり、ガソリンエンジンについては、たまにブン回す ということが大事であると推察されます。
理由は、定常的に安定した中負荷巡航をすることで、ピストンリング周辺やとくにバルブに付着したスラッジを燃えきることを促進することにあるようです。
レッドゾーンまでは、回せる(回してもいい)設計なので、燃焼速度の早いガソリンエンジン(オットーサイクル)については、いい環境にあたるのです。
※ストップ&ゴーが多いと、そもそも燃焼が安定しにくい低回転域を使うことになるため、燃焼の安定(燃えきり)性が悪化し、結果としてすすやスラッジの発生と固着を誘発してしまいます。
※ガソリンエンジンのダメージが最も大きいのは、アイドリング。


当方のセロについてみてみると、地域柄、ストップ&ゴーは免れません(ここ一年)。しかし、定期的に高速道路にのって遠出していますし、定期的な油脂類交換も実施しています。
※1~1.5ヶ月に1度は交換
先に記した好適3条件にあてはめると、うち2つをクリアしていると言えます。
三拍子揃うことが望ましいですが、そんな車両は稀です。2つくらいは揃えるようにすれば、いい状態をキープできる確率が高くなります。✨

※エンジンチェックランプ号については、高回転型エンジン(燃えきり性はもともと良くない)なのに、普段はほとんど回せません。
遠出する機会がほとんどなくなったため、エンジンにストレスが溜まっている状態なのでしょう。一連のトラブルも、何回か遠出することで改善するかもしれません!


話がそれましたが、今後も定期的な遠出(高回転域での巡航)を続けられるよう、勤めていきたいと思います!
(そろそろ、クラッチと脚まわりが来そうです。)

Posted at 2024/01/28 16:39:02 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@うーさー さん

こんにちは👋😃

はい、サービス料が高いところです(笑)
0が1個多かったです😁」
何シテル?   07/25 15:18
おじゃぶです。よろしくお願いします。 自動車の構造に詳しいわけではありませんが、日々のメンテナンス、チューニング記録を主として投稿、共有したいと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12345 6
7891011 12 13
14151617181920
2122232425 26 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【カメラ】あじさい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 17:39:18
STI タイミングベルト/強化タイミングベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 14:56:24
EAST CLOUD フロントメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 09:25:10

愛車一覧

スバル WRX STI ばぶぅ- (スバル WRX STI)
おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...
ダイハツ コペン こぺすけ (ダイハツ コペン)
セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation