• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2009年04月28日 イイね!

左右で違う靴

左右で違う靴私はかなりの粗忽者(そこつもの)だと自負している。

大抵の事は失敗し、降ればいつも土砂降りだ(汗)

電車を上下線で乗り間違え、サイフを忘れて出かけ、鳥の糞の直撃を受けたことだってある。

あらゆる「こうなったらダメ」な失敗例は経験しているつもりだが、いまだに1つだけやった事がないのは「左右違う靴を履いたこと」である。

靴を履く際には必ず手で触るのもあるが、目視をして確認もする。

それに左右で違う靴と言うのは、例え同じメーカーの靴でもまったく違うものだと判るのだ。

例えば、私は気に入った靴はいつも同じモノを2組買うようにして、日替わりで交互に履いている。(その方が1つの靴を履き続けるより長持ちする)

玄関には同じ色・同じ形の靴が並んで置いてあるのだが、試しに互い違いに履いてみても、すぐにその違いに気が付くのだ。

たとえ同じ様に履いていても、歩いた距離や場所が違うだけで、靴底の状態や靴の柔らかさなどに違いがでてくるのである。

だから、さすがの私も左右で違う靴を履くなどという状態は「ありえない」と言わざるを得ないのだが…現在、私のESSEはその唯一(?)の左右で違う靴状態なのである。

右側は145/80/12。左側は165/55/14。

外径は537ミリでまったく一緒なのだけれど、太さは全然違う。

タイヤのメーカーもタイヤのパターンもコンセプトも違う。

まるでちぐはぐな状態。それでしばらく走ってみたのだけれど…

正直街乗りのレベルでは意識しないと判り難いと思う。

厳密に言えば左右でロール限界が変わるはずだし、段差の連続するセクションではゴムの厚みの違いで振動の出かたが変わる。

実はココでアドバイスいただいたので、高速走行も急ブレーキも雨天走行も全部やらないようにしている(汗)

どう考えてもイイ結果にならないので…

というわけで、オフまでこのままにしようと思ったけれど、そろそろ元に戻そうと思うのだ。

高速走行できないとオフ会場まで遠すぎるしね(爆)

さて、12インチor14インチ…どっちに統一すべきか?悩んでいる。

そして、その答えは!?…オフ会の会場でチェックしてみて下さいね(笑)

今日は3エッセ。 黄 橙 象牙
Posted at 2009/04/28 21:34:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ESSE改造 | 日記
2009年04月25日 イイね!

朝から作業

朝から作業今朝は雨のスタートですね。

昨晩のうちにESSEをガレージに引っ張り込んでおいたので、予定通り作業を行いました。

と言っても、作業時間自体は20分で終~了(汗)

工具もドライバー1本だけなんで、あっという間でした…

なんかイジり足らない(爆)

なんでもいいからバラバラにしたいぞ(AA略

なんだろうな??作り終えたプラモの感覚。無事に完成した喜びと、楽しい時間が終っちゃった悲しみが同時にやって来てます。

とりあえず、オフ会用の名刺刷ったり、ネタを作成したりしなきゃ。

今日は1エッセ。象牙
Posted at 2009/04/25 09:30:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ESSE改造 | 日記
2009年04月24日 イイね!

ホイール(とタイヤ)を替えました。

ホイール(とタイヤ)を替えました。14インチのMINILITEから、先日落札した12インチのMINILITEに交換してみました。

しかも右側だけ(爆)

後ろから見るとテンパーか?って思うほど細いです…

オフ用のネタなので、いつまでこの状態かは判りませんが、あと1週間くらいはコレで乗ってみましょう。

全部12インチにしたら燃費良さそうだな~というくらいタイヤの太さが違いますね(165/55/14から145/80/12になりました。外周はほぼ同じですが、太さが20ミリも違います)

レトロチックにいくなら12インチは外せないと思います。丸っこいショルダーのタイヤがカッコいい。

でも、反対側に回ればイマドキの軽自動車らしい14インチです。ショルダーは四角でパターンも走りそうです。

1台で2つのスタイルにアプローチできるので、気に入ってます(笑)

肝心の装着画はオフまでのお楽しみにしておいて下さい。どっちがイイかアンケートでも取ろうかな?(笑)

明日はアレを装着します。

ちなみに、画像はMINILITEでググったイメージ画像(?)です。

今日は5エッセ。 象牙 抹茶2 銀2
Posted at 2009/04/24 19:38:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | ESSE改造 | 日記
2009年04月05日 イイね!

プチオフ?

プチオフ?何台から集まるのをプチオフというのか知りませんが、今日は「ぽい。」さんと待ち合わせて、作業&食事をしてまいりました。

作業自体はESSEのドアノブを交換して、ぽい。号の黒ノブを外して付け替えるというシンプルなものでした。

推定作業予想時間は30分くらいかな?と踏んでましたが、実際はもっと早く終わりました。

私的には2回目の作業なんで、マニュアルも読まずに作業できたのが早く仕上がった要因かな?(事前に自分の整備手帳を見て、要領を思い出したのは内緒ですw)

たんたんと作業している中、周りではビートやビィッツのオフが行われておりました。

実は今日の「会場」は「そういういう」クルマも多く集まるトコロなのです(笑)

大きなイベントが無ければ駐車場は広大ですし、某インターにも近くてアクセスが容易なんです。

ただ、都市部に近く、その「後」の持って行き方が難しい(ツーリングにしても、なんか食べるにしても不便)ので、実際にはやりませんが、オフで台数が集まる可能性があるなら、ココかもう1箇所候補地があります(そっちもオフが頻繁に行われています)

まぁ、昨日オフを断念した身としては新しい企画を立ち上げ難いので、しばらくオトナシクしてます(沈)

さて、予定通り作業を終えて記念撮影(?)した後は、最近ブーム(?)になって来た画像のアレを挑戦しに出かけました。

以前紹介した時は、もう2度と食べる事は無いと思っていたんですが…またやってしましまいました。しかもわずか2週間で…(汗)

今日はぽい。さんも同調してくれました…2人して何やってんだか(笑)

ちなみに料理を運んでくれたヒトはコレが何て料理だったか忘れちゃったみたいで、テーブルの前で硬直してました。機能停止?

とりあえず、料理置けばいいのに、料理名を言いながらテーブルに出すのがマニュアルなんでしょうね。。。「あー」とか「若ど…?」とか言ってましたので、「トリプルなんチャラだよ」と教えてあげました(笑)

さすがにこれは「若鶏のグリル」じゃないですね☆

…お味は前回と同じです。最初は軽快に食とトークが進むけれど、3枚目に突入してから無口になるのも一緒でした(爆)

最後の方は少しでも食べるのを休憩すると2度と箸が進まなくなるので、必死に食べました。

2人して死線を彷徨いながらも、なんとか生還。キツイです…いろいろ。ふう。

ぽい。さんご馳走さまでした♪その後は解散としましたが、またしばらくは肉抜き生活で充分です(笑)

今日は3エッセ。 象牙2 橙
Posted at 2009/04/05 19:21:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | ESSE改造 | 日記
2009年04月02日 イイね!

今日はマジです。

今日はマジです。昨日はスイマセンでした(汗)

1年に1度のお祭りなんで、ノッてみました。悪意はありませんヨ☆

さて、あんまりアレな事を書いているとマズイので、今日はマジで。

←画像のコレを付けておきました。

正確には、ho師匠がジムカーナに参戦し、私がとぐおーさんとそのお姿を拝見した正にあの日の午前中に頑張って付けました。

付けて直ぐにお披露目をしたかったのですが、(オフ会前でもあり)ちょっと内緒にしておこう♪(笑)とセコく考えて、ジムカ会場へはバイクで行きました(オイ

そっから伊勢志摩ツーリングオフやらプチオフやらと色々な事がありましたが、ho師匠もとぐおーさんもオフに参加されなかったので、ぜんぜん内緒にした意味がなかったです(大汗)

そうか、あれから3週間経つんだ…そろそろ使用感とか書いてもイイかな?くらいには立ち直りました(爆)

アフターパーツでかっこいいスポイラーが数多く発売されてる中で、あえて純正のコレを選んだのは、ひとえにウチのESSE=愛知県バージョンであるが故です。

ご存知の方も多かろうと思いますが、愛知県バージョンのESSEにはリアワイパーとリアウォッシャーが標準装備されています。

なぜこの2つが特装なのか全然判りませんが、ミラでも何でも愛知県バージョンにはこの2つが付いている模様です。。。(なんで?)

そんなリアウォッシャーが装備されていると、ESSEのテールゲートのハイマウントストップランプより少し左横に「噴出し口」が付きます。これが黒のパーツ(パッソやシエンタ、ビッツなんかと同じ部品です)で、ホクロのように目立ちます。

おまけに、社外スポイラーのうち、パンドラ社のもの以外(他の2社:テイクオフ、ハーフウェー)はこの「噴出し口」を取り外さないとスポイラーが着けられないのです…

カッコを取るか、ウォシャーを取るか…私は後者にウエイトを置きました。

さて、そうなると残るは「噴出し口」に干渉しないパンドラ社のものになるのですが、コチラは無着色とのこと。

装着までにはパーツ代の他に塗装代を足さないといけません。

そうなると純正パーツの着色済み27kはとても魅力的に映りましたし、材質的にも申し分なしです。

また、いつぞやのブログでも書いたのですが、私としては整流効果を期待している(リアガラスへの水滴・砂塵の付着防止)ので、スポイラーとテールゲートの間に空間があるのが理想でした。

その2つの観点でコレを選んだのです。

装着から3週間の間に雨や高速道走行やその両方がありました。整流効果は概ね出てるようです。リアガラスの汚れ(の進行)が軽減されていると(私主観では)感じます。

姿勢が安定したり、最高速が伸びたりしていません(爆)スポイラー効果が出るほど速度出ないから?それとも限界?

また、覗きこまないと「噴出し口」が見えなくなったので、リアからの眺めもすっきりしました(嬉しいですね)

懸念していたトータルデザインの破綻もありません(ほぼカスタムグレードと同じシルエットなんだから、破綻するわけないッス)

また1歩。OPカタログに近づきました。ていうかあとフォグで完成です(爆

今日は2エッセ。 白 象牙
Posted at 2009/04/02 19:44:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | ESSE改造 | 日記

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
[トヨタ GRヤリス] インナードアハンドルイルミネーション追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:17:25

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation