
昨日はスイマセンでした(汗)
1年に1度のお祭りなんで、ノッてみました。悪意はありませんヨ☆
さて、あんまりアレな事を書いているとマズイので、今日はマジで。
←画像のコレを付けておきました。
正確には、ho師匠がジムカーナに参戦し、私がとぐおーさんとそのお姿を拝見した正にあの日の午前中に頑張って付けました。
付けて直ぐにお披露目をしたかったのですが、(オフ会前でもあり)ちょっと内緒にしておこう♪(笑)とセコく考えて、ジムカ会場へはバイクで行きました(オイ
そっから伊勢志摩ツーリングオフやらプチオフやらと色々な事がありましたが、ho師匠もとぐおーさんもオフに参加されなかったので、ぜんぜん内緒にした意味がなかったです(大汗)
そうか、あれから3週間経つんだ…そろそろ使用感とか書いてもイイかな?くらいには立ち直りました(爆)
アフターパーツでかっこいいスポイラーが数多く発売されてる中で、あえて純正のコレを選んだのは、ひとえにウチのESSE=愛知県バージョンであるが故です。
ご存知の方も多かろうと思いますが、愛知県バージョンのESSEにはリアワイパーとリアウォッシャーが標準装備されています。
なぜこの2つが特装なのか全然判りませんが、ミラでも何でも愛知県バージョンにはこの2つが付いている模様です。。。(なんで?)
そんなリアウォッシャーが装備されていると、ESSEのテールゲートのハイマウントストップランプより少し左横に「噴出し口」が付きます。これが黒のパーツ(パッソやシエンタ、ビッツなんかと同じ部品です)で、ホクロのように目立ちます。
おまけに、社外スポイラーのうち、パンドラ社のもの以外(他の2社:テイクオフ、ハーフウェー)はこの「噴出し口」を取り外さないとスポイラーが着けられないのです…
カッコを取るか、ウォシャーを取るか…私は後者にウエイトを置きました。
さて、そうなると残るは「噴出し口」に干渉しないパンドラ社のものになるのですが、コチラは無着色とのこと。
装着までにはパーツ代の他に塗装代を足さないといけません。
そうなると純正パーツの着色済み27kはとても魅力的に映りましたし、材質的にも申し分なしです。
また、いつぞやのブログでも書いたのですが、私としては整流効果を期待している(リアガラスへの水滴・砂塵の付着防止)ので、スポイラーとテールゲートの間に空間があるのが理想でした。
その2つの観点でコレを選んだのです。
装着から3週間の間に雨や高速道走行やその両方がありました。整流効果は概ね出てるようです。リアガラスの汚れ(の進行)が軽減されていると(私主観では)感じます。
姿勢が安定したり、最高速が伸びたりしていません(爆)スポイラー効果が出るほど速度出ないから?それとも限界?
また、覗きこまないと「噴出し口」が見えなくなったので、リアからの眺めもすっきりしました(嬉しいですね)
懸念していたトータルデザインの破綻もありません(ほぼカスタムグレードと同じシルエットなんだから、破綻するわけないッス)
また1歩。OPカタログに近づきました。ていうかあとフォグで完成です(爆
今日は2エッセ。 白 象牙
Posted at 2009/04/02 19:44:42 | |
トラックバック(0) |
ESSE改造 | 日記