
昨日のブログコメで皆さんから頂いたアイデアを昇華すべく、朝一から倉庫を漁ってみたのですが、薄い銅板が見つかりませんでした(涙)
で、仕方ないから(仕事中に)紙を切って、フード状の物体を沢山作りました。
回転計の直径は92φです。
円周長の公式は・・・直径×円周率。つまり、9.2センチ×3.141592≒28.9センチ
ということはメーターの半分を覆うには14.5センチの長さのフードが必要です。
14.5センチで短冊状に切った紙を、あるものはベーツライト風に。あるものは鉄道屋(ぽっぽや)のカンテラ風にと、形を変えていくつか切り出しました。
コレを夜間に回転計へ仮止めして、スイッチオンすれば!!楽しい実験になりそうです。夏休みの自由研究はコレでOK!?
とりあえず、そんな妄想をしながら1日過ごしました(ちゃんと仕事しましたヨ)。
で、仕事が終わったらソッコーでD.I.Yショップへ行ったのですが、またしても銅板が売っていませんorz
1ミリ厚ならあるのですが、0.3ミリなどは皆無・・・
そこで、エッセ~!さんのアドバイスを思い出し、0.3ミリのアルミ板を買って来ました。ちょっと固めの下敷きくらいです。フニャフニャじゃないですが、負荷がかかる箇所でもないので、こんなもんでイイかな?両面テープで逝けそうですし♪
画像は円周を出すために買ってきた筒状のモノとのツーショットです(汗)
ちょっと対象が軟らかすぎて駄目でした。オカシイなぁ・・・??
夜間の実用試験が無事に成功したら、随時アルミ板を切り出してみようと思います。
今日は2エッセ。 白 黒
Posted at 2008/08/11 19:29:42 | |
トラックバック(0) |
ESSE改造 | 日記