• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

モデルチェンジ

モデルチェンジダイハツハイゼットが変わるようです。先日Dラーのメカさんが言ってましたが、なんでも9色展開になるとか^^

で、画像はさっき拾ってきたものですが・・・

なんか全体的にカッコ悪くなってない?(爆)

ヘッドライトが現行と同じ感じなので、一瞬フェイスリフトか?と思いましたが、ドアの形状やジャンボのルーフ形状を見ると、どうやらフルモデルチェンジのようです・・・

でも、スバル版(サンバー)は先祖がえりしてるし、本家ダイハツ版(ハイゼット)は・・・なんだろう?コレじゃない感じがします・・・

あと、この写真でもはっきりしませんが、現行後期型で採用された後方反射板の問題が、新型では解消されているみたいですね。後端下部にその場しのぎで付けられていた反射板が無くなってます。

スズキのキャリィみたいに、あおりと車体の隙間からチラ見せするタイプにしたんでしょうか??

あ、思わず軽トラマニアな話を展開してしまいました(爆)

そういや、ウチのジャンボさんも6か月点検が来てたんで、Dラーへ探りに行こうかな?
Posted at 2014/08/24 08:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2014年03月18日 イイね!

完璧なディスク

完璧なディスク遠目に見ると、ブ〇ンボのブレーキキットに見えますよね^^

でも、よく見ると、キャリパーとか変じゃね??

実はこれ、よくできたダミーディスクブレーキなんです(笑)

従来のダミーディスクブレーキといえば、ドラムブレーキとホイールの間に丸く切ったアルミ板を挟むモノしかありませんでしたが、コイツはかなり忠実にディスクブレーキを再現してますね。

キャリパーとかちゃんとフロートしているし。

ただ、そのために装着できるホイールを選ぶそうなんですが・・・(汗)

ウチのハイゼットさんもリアはドラムブレーキなんで、こんなキットを入れたらカッコイイかな?。。。

あ、そもそも12インチのMINILITEホイールだから、このキットが入らないじゃないか^^

うーむ、残念です。

詳細を知りたい方はコチラ

Posted at 2014/03/18 19:32:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2014年03月14日 イイね!

人気のホイール

人気のホイールこれ、某車の純正ホイールなんですが、何の車種か判りますか?

第一ヒント。軽四です。

第二ヒント。鉄チンです。

第三ヒント。スズキの新型です。







答えは、スズキ ハスラーの15インチ鉄チンでした☆

肉抜きとかガッツリしてあるし、見るからに軽そうですよね(^-^)

カラーも黒•白•銀の3色有るみたいですし、インセットさえ合えばイケる!

そういや、ウチに15インチのタイヤが有ったな…ニヤリ(笑)

以前、ダイハツ ネイキッドの鉄チンホイールが密かな人気でしたが、なんせ希少でした。。。ハスラーの売れっぷりを見ると、中古ホイールは潤沢に流通しそうですね(希望)
Posted at 2014/03/14 08:43:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年11月09日 イイね!

ココがイマイチ。略してココイチ(爆)

ココがイマイチ。略してココイチ(爆)ああ、タイトルだけで今日書くべきことが終わってしまった(棒読み)

てことで、某お祭りに行ったら、ハイゼットの展示車があったのでパチリ。

2013年1月施行の「灯火器及び反射器などに関する法規」により、急きょ後付された軽トラ用の反射板が本日の画像です。

この法規は、簡単にいうと「軽トラの荷台を開けた状態で、真後ろから赤色の反射板が視認できるようにしなさい」という内容なんですw

というのも、軽トラはその構造上、あおりを開けると灯火類があおりの下に隠れてしまい、たとえば路肩に駐車中で、かつ夜間だったりすると他のクルマからまったく見えません。キケンです。そりゃ法律も変わるってもんですよ。

ところが、いざ灯火類の位置を変えようにも、軽トラは設計を変更せずに長期間販売する予定で生産設計がされてますから、ボディ自体の変更は次のモデルチェンジを迎えるまで出来ません。

なんとかアリものでお茶を濁すしか無いわけです。

てことで、既存のボディに大改造を施さずに、法規をクリアするための策がコレなんですね。

ダイハツ(OEMのトヨタ、スバルも)は画像の通りです。ここだと、反射板はあおりより外側になるので、あおりの両脇から赤いのがちらりと見えます。しかし、後付感はバリバリですよね(哀)

ちなみに、他社の軽トラはというと、スズキ(OEMのマツダも)、三菱(OEMの日産も)は、あおりの直下のボディに薄長い反射板を貼り付ける方法をとっています。あおりの機構上、あおりを開けた際にちらりと見えるボディ側のスペースを利用したんですね☆ただ、反射板が貼ってあるだけなんで、なんとなくエーモン工業のを買って来て付けた^^感が漂います(汗)

おっ?1社忘れてね?

実は、孤高のメーカーホンダは、上記のメーカー達とは少し違います☆

ホンダは、軽トラならばどのメーカーもモノにも付いている「泥除け」に着目しました。

EVAシートで出来たフニャフニャの泥除けから、PP製の固い泥除けに変更し、その下端に反射板を取り付けてきたんです。泥除けが固くなることで走行時に風圧で負ける事もないため泥除けの機能も強化されています。

これがカッコイイ&実用的です→つまり、ス・テ・キなわけです。

ほ、欲しい(爆)

いや、あくまで安全対策としてだよ。けしてカッコイイから・・・とかじゃないからね^^

てなわけで、ホンダ用の新型泥除けを(なんとか小加工で)、うちのハイゼットさんに取り付けできんものかと思案中です。

普段履きの15インチタイヤも、外形は純正12インチに合わせてあるので、たぶんホイールハウス内のクリアランスもイケるハズ。

だた、2点のボルトで取り付けられたダイハツ純正泥除けと違い、ホンダの反射板付き泥除けは重たいので、3点支持による取り付けなのです。。。なので、そこは確実に加工が必要そうですね。

そうと決まれば、さっそく部販に駆け込もうかな?(笑)
Posted at 2013/11/09 19:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年08月17日 イイね!

暗電流をなんとかしたい

暗電流をなんとかしたいもともと、ダイハツ系の車両の多くがそうであるように、ハイゼットもご多分にもれず、ルームランプには常時「暗電流」が流れています。

従来のT10ウエッジ球では、暗電力が小さすぎて光りはしませんが、ココをLEDに交換すると顕著に判ります。

エンジンがかかってようが止まってようが、ドアロックが開いていようが締まっていようが、ルームランプがぼーっと薄暗くかすかに光っている様は、あんまり格好のいいものではありません。

まぁ、暗電流的にはT10ウエッジ球でもLED球でも、等しく流れているわけですから、LEDに交換する場合はそういうものか・・・と納得するしか無いです、、、

あるいは、画像の抵抗器を取り付けることで、暗電流による常時点灯をなくすことは可能ですが、根本的な解決をしているわけではありませんorz

暗電流って、常時流さないといけないんでしょうか??なんだか釈然としませんね^^
Posted at 2013/08/17 23:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation