• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2013年06月12日 イイね!

すまねぇ・・・

すまねぇ・・・すまねぇ、師匠!

先日、ネタ振りした「ハザードスイッチを点滅させる」ってヤツ。おくぴょんさんもコメしてますが、あのエーモンさんから

←こういうキットが売られています(滝汗)

技も知識も無い私は、師匠のよう創り出す事ができず、ただ既製品を付けるのみです・・・

てことで、キットを入手してハイゼットに取り付けてみました(爆)

ただ、注意しなければならないのが、実はこのキットは店頭販売がされていません。今も昔も通販のみの取り扱いなんです。つまり定価販売ですorz

肝心のキットの作成は、このブログでもすっかりおなじみの「八木澤さん」が担当されているそうですから、回路のほうは万全ですね☆

ちなみに、4年前の当ブログでも紹介してます→https://minkara.carview.co.jp/userid/341347/blog/14122581/

さて実際の取り付けなんですが、師匠がご苦労なさったハザードボタンのイルミもハイゼットならば最初から内蔵されているので、パネル外してハザードスイッチのイルミ配線にキットから出ている線を割り込ませるだけでOK。あとは左右のウインカーが同時に光っている事を検知させるために、メーターに来ている左右のウインカー線から信号を拝借。残りはアースに落として完成というお気楽っぷりです(汗

このキットの最大の特徴は、もちろん「ハザード作動時の欧州車風な点滅」にあるんですが、もうひとつ「イルミのじわっと復帰」があります。

動画を撮ったので、ご覧いただけると判るのですが、ハザードを出し終わってスイッチをオフにすると、一旦イルミ自体が消えます。

で、3秒後にじわ~っと明るくなって、元の明度に戻る仕組みになっています。

ハザードボタンも(そうそう押すモノじゃありませんが)なんとなく高級車っぽくなって、ちょっとうれしいですね(笑)

ちなみに、車体側のイルミ連動なんで、日中は点滅しません^^

Posted at 2013/06/12 19:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年01月20日 イイね!

サイレン移設作業

サイレン移設作業今日は予定通り、ハイゼットのLOCK音サイレンの取り換え作業を行いました。今朝は風が強く、日差しがあるものの体感温度はかなり低く、つらかったです。。。

本当は、暖かくて風の無い昨日のうちに済ませたかったんですが、お出かけしたので^^

さて、私がサイレンVer2.0を取り付けたのは運転席側の足元。バンパーを外してすぐのボディ部分です。ここだと、タイヤからの水は直接かからないハズだったんですが。。。

実際にサイレンを外してみると外観上に壊れたところは無かったのですが、サイレンをひっくり返すと中から水が出てきました(ちょっと焦ったw)

設置する際に、万が一にもサイレンに水がかかって大丈夫なように、本体を伏せた形(つまり、ラッパ部分が真下を向く)で取り付けたのですが、問題はサイレンの構造にあったみたいです。

実は、このサイレンはラッパの中央にキノコ型の発音部分があり、キノコで発生させた音を一旦後ろのラッパ部分に反響させて大きな音を鳴らしていたんです。イメージとしては「□」←この天板を取ったものがラッパだとすると、その箱の真ん中に小さめの「T」型キノコが生えている感じ。

だから、仮に外側のラッパ部分が下向きになっていても、中央のキノコの傘の中は逆向きになるので水が溜まるようになっていたんです。。。

キノコの傘の中に水が溜まっていると、音が響かないので全く聞こえないとか、小さな音になる(これは推測だけど、傘の中に溜まった水の量で変わるんじゃないだろうか?)という事が判りました。

ふむ。それを踏まえて、今度の移設先を考えなければなりません。

と言っても、ハイゼットは所詮軽トラ。さらに、取り付けるVer2.3サイレンは従来のVer2.0から2まわりくらい大きいので、そうそうスペースも無いのですが・・・

ジャッキアップして下から見ていると、エンジンルームの片隅によさげなところを見つけたので、ソコにしました。

ソコとは・・・

助手席のお尻の下、わずか5センチくらいの場所です☆

ハイゼットのエンジンは運転席と助手席の中央後ろ寄りにあり、それぞれのシートをボンネットよろしく持ち上げると観察することができます。

で、助手席側にはオイル注入用の導管があるのですが、オイルフィラーキャップはエンジンのヘッドではなく、ボディ側にあります(ヘッドが荷台に下にあるので、オイルを入れるのに導管が必要なんです)

その導管を固定するボルトに、サイレンを共締めしてみました☆

ここなら、地面からの高さは約50センチ。以前の約20センチから比べたら2.5倍もありますし、周囲を見回してみても濡れた形跡はありません(エンジンに近いしねw)

ココが水に濡れる時は、キャビンが水没する時だと思います(爆)

てことで、前回の轍を踏まえてサイレンを真下に向けず、少し斜めにして取り付け^^

早速ロックアンロックすると取り付けたサイレンが正常に作動することを確認できました。

サイレンが鳴る時は、当然車内に人が居る状態じゃないので、音がお尻の下から聞こえても問題ないでしょう(笑)

そもそも、エンジンの熱や音が車内に入らないよう遮音されてますからね(たぶん)

これで、Ver2.0の「キュンキュン」という音から、念願だったVer2.3の「コンコン」というチャーム音に変わりました♪

あとは大雨を待つだけだな(違
Posted at 2013/01/20 19:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年01月18日 イイね!

良かったけど、良くない・・・あ、やっぱり良かった鴨

良かったけど、良くない・・・あ、やっぱり良かった鴨先日からお伝えしているサイレンユニットの不具合なんですが、やっと完全に乾いたみたいで、今日の夕刻に復活しました(喜)

いやぁ、鳴らなくなったり、音が極端に小さくなった時は、正直「もうダメ」だなと思ったもんですが、祈れば通じるもんですね~

・・・

・・・・・・・

新しいサイレンユニット仕入れちゃったよorz

ブツはMINIにも取り付けている、Ver2.3のサイレン。

問題提起(?)した日の画像は、だから間違いじゃなくて、実はコレを注文済みなんだよという伏線でした(判るかーーー!と怒られそうですね^^)

実はクラフトマンさんでは、LOCK音を購入した人限定ですが、後からサイレンだけを追加で注文できる仕組みになっているんです(ただし、要ユーザー登録)

サイレンユニットによって全然違う音になりますからね。後からでも変更できるのはうれしいです。

で、もともとは安さに引かれて買ったVer2.0なのですが、安いだけに音的にはいまひとつだな・・・と感じていたので、サイレンが壊れた事を幸い?にして今回の発注と相成りました。

まぁ、結果的に新しいサイレンユニットは無くてもなんら問題なくなった訳ですが・・・

てことで、良かったような良くないような、実に微妙な状態です(汗)

とりあえず。今度のサイレンは水のかからないアソコに移設しようと思ってます。

あ、音はココで聞けます→(https://minkara.carview.co.jp/userid/341347/car/1127062/4695124/parts.aspx

明日の冷え込み次第で、作業するかどうか決めよう☆
関連情報URL : http://lockon.to/index.html
Posted at 2013/01/18 20:05:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年11月27日 イイね!

ありえんて

ありえんて画像は拾いなんですが、ウチのハイゼット君、納車7ヶ月目で画像のドアヒンジストッパーに錆が乗ってます・・・

なんか最近、動きが渋いなぁと思って(閉める時にザラッという音がする)いたら、見事にサビサビorz

なんでココが錆びるんやろ?ありえん(怒)

もともとグリスがべったり付いていたハズですし、もちろん拭きとった事はありません。グリスは粘度も高く、自然に流れ落ちるようなものじゃないですし、そんな個所でもありません(雨は直接当たらないし)

うーむ。過去に両手じゃ足りないくらいいろんな車を所有してきましたが、ココが錆びたのは後にも先にもハイゼットが初めてですよ。

てか、ここ錆びたらあかんやろ?試しに助手席側を開けてみると普通に銀色でピカピカしてました・・・

やはり何らかの原因で運転席側のストッパーだけ錆びが発生しているのでしょうか??

それとも、ドアの内部からの錆が剥がれおちてストッパーの上に堆積しただけでしょうか?

なんにせよ、Dラーに見てもらわなきゃorz



Posted at 2012/11/27 18:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年11月06日 イイね!

微妙^^

微妙^^私の手元に来てから、すっかり実験機として活躍しているハイゼット君。

今回は、以前取り付けたクラフトマンさんの「LOCK音」に追加する「LEDフラッシャー」の取り付けです。

仕組みとしてはLOCK信号を感知して、LOCK音が反応し、そのあとでセキュリティ「風」LEDが点滅する仕組みです。

取り付けは簡単♪すでにLOCK音が取り付け済みであれば、リンクケーブル1本でないの?

・・・と思いきや、結局LOCK/UNLOCK信号を接続しなければならず、電源供給のみLOCK音ユニットから受けるというものでした。

この辺の作業のしやすさや調整の具合なんかを知りたかったんだよね(これが、実験機たる所以なんだけどねw)

てことで、配線の途中でLOCK音ユニットのつなぎ方が間違っているところを発見したり(LOCK/UNLOCKが逆だったwww)と、ちょっと有意義に作業できました(笑)

で、その後の接続は問題なく、作動も問題ないんですが・・・

なんというか微妙。。。

これなら、1/3くらいの値段でオクとかで流通している自作ユニットでも同じだったかと思います(配線の手順も、新規で敷設するのとそう変わらんし)

唯一良いのは、LOCK音ユニット連動なので、音が鳴り切ってから点滅が始まるところ。

これを回避するには、市販のユニットに抵抗噛まして・・・ああ!!ややこしい(爆)

てことで、技術と知識の無い私には、この連携だけは再現できません。

うーむ。対費用効果的には微妙という結論です^^

Posted at 2012/11/06 06:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation