• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

ド定番のブツ

ド定番のブツみん友さん達の間では、もはやド定番となっている(?)ホイールをハイゼットに履かせてみました。

皆さんご存知の「BMW MINI純正ホイール」です♪幾人かのみん友さんが実際に履いていますよね☆

正式には「7ホール R81」というホイールでして、先代のR50に採用されていました(この型式が後で問題になりますw)

サイズは15インチの5.5J。オフセットは+45と、イマドキの軽自動車にドンピです^^

てことで、ウチのハイゼットにも履けるだろうと、当て推量でポチりました。

その時点では、まぁ付かなかったらウチのクラブマンのスタッドレス用にしよう♪と思っていたのですが。。。

調べてみると、このホイールはクーパーS(当然、当時のR53はおろか、R56、R55のすべてのクーパーS)には付けられない事が判明orz

なんと、ブレーキ径が大きすぎて、そもそも15インチホイールは全滅のようです(滝汗)

うはw頼みの綱のスタッドレス計画がとん挫しましたww

こうなると、履けなかった時のダメージがデカ杉です。。。

しかし、届いたホイールを単体でフィッティングさせてみると、意外と何とかなりそうなヨカーンがします。

てことで今度はタイヤ込で履かせてみることにしました☆

タイヤは、先日お知らせしたインドネシアはアキレス社の「エコノミストATR-K」をチョイス♪

スペックは165/50/15。一見するとデカい気もしますが、もともとの12インチタイヤの外形とは2ミリしか違わないので、充分に誤差の範囲内です^^

タイヤを組んでもらって(バルブ新規+タイヤ組み込み×4本分で7,000円ちょっとでした)、ハイゼットに履かせたのが今日の画像です。

うーん。イイ感じ(笑)

私的にはツライチになっていると思います^^この辺は主観の問題なのでww

さすがに、みん友さん達がこぞって装着するだけあって、カッコイイですね☆

タイヤの方も、12インチと比べると橋脚の継ぎ目なんかではバタつきますが、平坦な道を走っている限りは特段乗りごこちに変化はありません。むしろタイヤのひずみによるロールが無くなったので、逆に快適なくらいです(笑)

車検には通りませんが、このまましばらく乗ってみようと思っています♪
Posted at 2012/10/12 19:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年10月06日 イイね!

アキレスってどうなん?

アキレスってどうなん?アキレスってメーカー、ご存知ですか?

靴メーカーの事じゃないですよ(爆)

インドネシアのタイヤメーカー「Achilles RADIAL」社の事です^^

ちょっと走りがお好きな方なら、「ATR-K Sport」のメーカーと言えば判るかと思います☆メーカーのホームページでもドリフト競技会?の様子が出ていたりと、スポーツ色が強いのですが・・・

このたび、初のアジアンタイヤに手を出してみようと調べ出したものの、評価が高い割にあんまり流通してないんですよねorz

日本展開はこれからなのかな??とりあえず、現在は福岡のA社さんでしか取扱いが無いっぽいです。

で、今回はそのアキレスの「ATR-K Economist」に照準を絞ってみました(てか、それくらいしか適応サイズが無いw)

いわゆるスポーツタイヤでもコンフォートタイヤでも無い、ごく普通のラジアルです。

パターンがどうこうとか、性能がうんぬんじゃなくて、値段がめちゃ安いのが気に入りました(爆)

同サイズの国産タイヤの半分くらいの値段です。アジアンタイヤの代名詞的な台湾の「ナンカン」よりもさらに安い☆

うーむ。安すぎて怖いくらいだが、これが吉と出るか凶と出るか・・・

こればっかは、履いてみないと判らないですよね(汗)

たぶん、この連休中には届くみたいなので、来たらさっそく装着してみようと思ってます。

あ、その前にホイールのフィッティングしてみなきゃ^^
Posted at 2012/10/06 09:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年09月26日 イイね!

なんだかぼんやり

なんだかぼんやり画像がザラザラしてて申し訳ないです。

低照度下では、iPhoneのカメラなんてこんなもんです。

さて、これは我が家のハイゼット号のルームランプ。某オクで仕入れたLEDランプに換装してあります。

LED特有の寒々とした青白い光が出て、結構眩しいのですが、明るいので気に入ってます☆

で、このランプなんですが、エンジンをかけると、ただそれだけで微妙に光りだしてしまいます。ドア連動にしてあるのに、走っていてもアイドリングしていてもぼやっと光るのです。

夕方とかに、周囲が暗くならないと判らない程度ではありますが、画像のようにツブツブ感がしっかりと出ちゃってますよね。。。

これが結構気になります。

うーむ。そもそも、なんで勝手に光っちゃうんだろう??

ルームランプはドア連動と、スイッチによる常時点灯・消灯がセレクトできるようになっています。

このうち、ランプが付くのはドアが開閉した時と、常時点灯にスイッチングされている状態なんですが・・・

あくまで、ドア連動にしている間は「待機している状態」なのに、なぜか点いちゃうんだな^^

単純に消すだけなら、抵抗噛ませば良いんでしょうが、それじゃ光が熱になっただけで、何も解決されていないですよね??

そもそも、このランプはジムニーからの移植品なんですが、ジムニーの時はこんな事はありませんでした。ところが、これは別のLEDランプなんですが、前車のダイハツエッセの時も、やはりぼんやりと光ってしまっていた記憶があります(抵抗入れてもらって消したけど)

うーむ。これはメーカーによる違いなのかな。。。どなたか、そのメカニズムが判る方は居ませんか??

気になりだすと、どうにも集中できません(汗

Posted at 2012/09/26 20:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年09月04日 イイね!

きらり☆

きらり☆イマドキ、ヘッドライトのイジリといえばHID化するのが一般的なのかもしれませんが、ハイゼットだと「所詮は軽トラ」って思いがどっかにあって、なかなか一歩が踏み出せませんでした。。。ナビは搭載しているくせに(爆)

てことで、ここはお手軽にヘッドライトバルブの交換をしてみました☆

コダワリとしては、HIDレベルとまでは行かなくても、なるべく白っぽく、かつヘッドライトのリフレクターに青く映らない事・・・はい。矛盾してます^^

そもそも、ヘッドライトはじめ電球(笑)というものは普段は無色透明ですが光らせれば黄色く光ります。ガラスの中に入っているガスの所為ですが、コストもたぶん低いのでしょう。

で、それを無理やり白っぽくさせるには、高電圧をかけて違うガスを入れて・・・となるわけです(いわゆるHIDだね)

もっと簡単に白くするには黄色の波長をカットしてやればイイので、灯具全体に青いセロファンを被せてやると、白い光になります。お手軽ですね(マジでやると燃えるので、着色しますw)

これが市販されているHID風味バルブの正体です。

用品店の売り場で見てみると判りますが、どの製品も青というか紫というかとても綺麗な色をしています。なんかもうこれでも充分な気もしますが、このバルブを取り付けると、ヘッドライトのリフレクターにバルブが青く写り込んでしまいます。

で、日中などのヘッドライト消灯時にこれらの車を見ると、なんか変に感じるのです。。。

本来は白い(透明な)はずのヘッドライトに青い色が入っているのがどうしてもイヤで、今までこの手のバルブを敬遠していたのですが・・・(エッセの時はあえて高効率の透明バルブを装着してましたw)

久しぶりに売り場を訪ねてみると、青いバルブに混ざって、変な色調のバルブを発見しました。ん?なんぞこれ??

ここで、今日の画像参照☆

なんか妙に虹色がかって見えませんか?実はコレ、青いバルブにシルバーのコーティングがされ、いわゆるステルス加工が施されているんです。見た感じは青系のバルブなんですが、パッケージの中にある鏡シールに反射させてみると、シルバーに見えます(余談だけど、このパッケージ、少ないコストで製品の特長を引き出せるように工夫してあります)

うはっコレだ!って事で早速購入しますた(笑)ボッシュの「スポルテックシルバー」です♪

明るさを示す値は4700ケルビンと、高照度バルブの中では値が低いのが特徴(この数字が大きくなると白くなります)です。

というのも、あんまり白いと、雨や濃霧の時に乱反射しちゃってかえって暗くなるので、フォグ非装着のハイゼットには白さがキツくないモノを選びました(ウチの地方では、そうそうキリなんて出ませんけどねw)

取り付けもそこそこにして早速試走してみたですが、純正バルブの比べると確かに白っぽくなっています。ただ、ライトとしての路面を照らす明るさはあんまり変化ありません。黄色の波長がカットされているので、かえって暗くなった鴨しれません?(滝汗)

ともあれ、キモである日中でのステルス度合いは最高ですね♪もともとハイゼットはレンズカットがしっかり入ったヘッドライトなので、中身のバルブについてはマルチリフレクターのものほど見えませんが、本来ですと青いはずのバルブがコーティングのおかげでシルバーなっているので、実に自然に見えます。

うん。コレだよコレ☆これからどんどん日が短くなっていきますので、ヘッドライトを点灯する時間も増えると思います。

ヘッドライトのスイッチ入れるのが楽しみになりました(笑)

Posted at 2012/09/04 19:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年08月29日 イイね!

スタビライザー

スタビライザーウチのハイゼットにはスタビライザーが付いて無いので、ちょっと速度を上げるだけで、ハンドルがフラフラします。

これが結構不快なんですよ…それに、ジャンボはキャビンがデカイから、わずかにロールするだけでも怖いし(´Д` )

実は、現行のハイゼットトラックには、純正でスタビライザーの設定車種が有りません。。。隣に停めて観察してみましたが、2駆4駆とも足回りは共通部品みたいだし、そもそも取付出来そうな穴も有りませんでした。。。

なので、どうしてもスタビライザーが欲しいのならば、何とか加工をする事でしか取り付けられないのですorz

で、今日の画像なんですが…

あれ?スタビ、付いてますねΣ(゚д゚lll)

これ、とあるトラキャンのメーカーさんが、コンプリートカーのオプションとして販売しているスタビライザーなんです。そのお値段、29,660円也。

むむむ。欲しいぞ(笑)

おそらく、溶接とか穴あけとかして取り付けてると思うので、素人には手出しが出来ない領域では有りますが…ゴクリ

山梨かぁ…問い合わせ、してみようかな?(行く気なのか!?)

Posted at 2012/08/29 10:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation