• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

白っ茶け

白っ茶け「しらちゃける」という言葉がピッタリですね\(^o^)/

画像は、我がクラブマン唯一のエアロである社外品スポイラーなんですが、洗車してもケミカルで何をやってもこんな感じになります。

カビてるみたいでキタナイよね(爆)

多分、素材自体が劣化しちゃてるんでしょうな…ここは無塗装のFRPだから仕方ないか。。。

さて、どうしたものか…

塗る?何色に?マッドブラック?でも、シボ有りのパーツに上手く塗料がのるかな??

あるいは、取り外しちまえばそりゃ簡単ですが、それじゃ味気ないしなぁ。

クルマの顔であるフロントセクションのスポイラーだけに、バリッと綺麗にしておきたいところ…悩みます。
2014年07月06日 イイね!

ネタ元

ネタ元先日のブログでも触れましたが、私はMINIのイジリ情報を集めるのに際し、海外のサイトを探すことが多いです。

私の偏った持論ですが、ガイジンは大抵の事を自分でこなしますし、車イジリが大好きのようです。

いつだったかある質問をしたら「むしろそんな面白い事をなぜ他人に頼むのだ?」と逆に聞かれたことがあります(爆)

それはさておき、せっかくなんでネタ元を御開帳~

っていっても、普通に検索すれば誰でもたどり着けるんで、もったいぶらないでもイイんですけどね^^

それがココ↓

MotoringFile (http://www.motoringfile.com/)

いわゆる情報系サイトなんですが、一番下の黒いメニューの中で「DIY」として紹介されているものには、何点か興味深いものがあったりします。

・・・たとば18インチホイール装着時に、インナーフェンダーを擦らなくさせる方法というか、そういうパーツだとか(笑)

それから、

North American Motoring (http://www.northamericanmotoring.com/

こちらは、アメリカ版のみんカラか?(笑)

イジリ好きなナイスガイ達が、アツい質問や意見をぶつけあってます^^

左端の「Archive」は読みごたえありまっせ☆該当する車種とかジャンルを選んでね♪



ともかく、これらのサイトを順にめぐっていると、時間なんてどれだけあっても足りないのです(汗)

しばしばネットゲーム廃人という言葉を聞きますが、ネット廃人と言われてもおかしくないかも^^

てことで、毎日眠いです・・・zzzZZZZZ
Posted at 2014/07/06 20:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2014年07月05日 イイね!

やる気注入☆

やる気注入☆本来なら、メーカーオプションって奴は、その車を発注する時にしか装着ができないものですよね??

たとえば、寒冷地仕様だとか、エアコンの有無だとか(イマドキそんな車あるのかな?)

で、ウチのMINIさんはオーダー時に3万円の有償オプションを頼まなかったので、「スポーツボタン」が付いていませんorz

MINIのスポーツボタンとは、純正で用意されたスロットルコントローラーというかサブコンというか・・・作動させると、アクセルレスポンス、排気音、パワステの重さ、シフトプログラムがすべてがらりと変わります。

つまり、このボタンを押しこむと、猫のように大人しかったMINIが突如として猛獣に変身するという禁断のボタンなのです(ぜんぜん伝わらんねw)

そのスポーツボタンを、後から付けちゃおう♪というのが、今日ご紹介のコレです^^

実は、自分でもある海外のサイトで後付けスポーツボタンの勉強だけはしていました。。。で、そこには写真付きで作業風景も載っていたので、部品さえ用意すれば自分でもイケるんちゃう??と思って読んでいた(読んだ記憶がある以上、言語は英語だったハズ)んですが・・・最後に「コーディング」しなきゃ作動しないとありました・・・

コーディングって要するにECUの書き換えですやん。それってシロウトには無理ですやん^^

諦めがイイというか打たれ弱いwので、当時はそれだけで追及するのを辞めたんですが、あのGIOMICさんが後付けスポーツボタンをキット化してくれました☆

いまのところ、GIOMIC製品を取り扱うスペシャルショップでしか作業ができないそうで、私は以前純正デイライトでお世話になった静岡の「ピットハウス」さんで施工していただきました☆

作業時間は約2時間。スポーツボタン部分を丸ごと交換しているので、一番右のDSCスイッチがLCI(マイナー後)のモノに変わりました☆

今日は雨天だったので、あまり試せなかったのですが、このボタンを押すと確かに変わりますね(ニヤリ)

レポートはまた後日にしますが、コレは楽しいですよ☆
Posted at 2014/07/05 19:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2014年06月16日 イイね!

一難去って

一難去ってミラーとシフトノブを交換して、人ごこちついたところで、梅雨の走りで汚れたボディを洗車してやろうと思い立ちました。

水道からホースを引っ張って、バシャバシャとかけていたんですが…

何か変じゃね?

水抜きの穴に水が流れて行きません(哀)

えええ?

試しに2分程放置したのが、今日の画像です。

うん。これは詰まったね\(^o^)/

どうやらカウルトップの中の何処かで水路が詰まってしまった模様。。。

R56系のMINIの場合、カウルトップはワイパーの根元だけで無く、バッテリーやブレーキのリザーバータンクをカバードしています。

左右で2分割されており、今回は左側にトラブル発生です。

左側のカウルトップは、バッテリーの真上まで来ており、試しにバッテリー点検用のフタを外してみると、カウルトップから来たと思わしき水路が見えました。

で、その水路もカウルトップから特に「配管」されているわけでも無く、カウルトップの直下で90度曲がった後、再び真下に曲がり、そこでプッツリと途切れてます。

仮に、ここから水が流れて来たら…

う〜ん。もともとカウルトップに溜まった水は、バッテリーの真横に垂れ流しする仕組みの様ですね…まさに驚愕の事実(笑)

バッテリー自体は多少の雨水がかかってもショートしやしませんが、水に弱い電子機器とかはここには格納しない方が良さそうですね(^^;;

ともかく、この90度クランクの配管(?)の何処かに何かが詰まっているらしいので、圧縮空気か針金で下から攻めてやるしかなさそうですね…今度の休みにでもやってみよう☆

いやぁ〜楽しませてくれますね(苦笑)

2014年06月15日 イイね!

便乗

便乗昨日のブログの続き(?)ですね^^

個人輸入には当然ながら品代の他に送料がかかります。送料の価格は品物の重さ、大きさ等の様々な要因によって変わりますが、その中でも運搬の方法で大幅に変わります。

飛行機などを使った航空宅配便(DHLやUPS)では、運賃の他に燃油サーチャージなどを負担しなければならないため、コストがかさみます。そのかわり、ヨーロッパ圏からでも約3日で荷物が届きますし、アジア圏からなら2日で手元に来ます。

一方、航路を使った船便の場合、単純に運賃だけで送ってきますが、ヨーロッパ圏からだと最長で数か月単位で待たなければなりません。また途中で海賊とかに襲われる(?)と、永遠に届かない可能性もあります^^

国内に入ってしまえば、あとは税関を通るだけなのですが、たいていの場合は品代等を記載した用紙(インボイスといいます)に書かれた金額(現地価格)と材質や用途に対して課税がされます。

関税は品物と交換で配達人に支払うパターンが多いですね。てか、今まではずっとそうして来てます^^

荷物は最終的に郵便局さんが持って来ることが多く、DHLが直に運んで来た事は1度しかありません。

さて。今回は壊れたパーツの代替品を発注したのですが、緊急輸入ということで、お高価い航空便を利用です。運送会社は先方の都合でUPSで発送されることになりました。UPSは我が国ではクロネコヤマトと提携しているので、UPSが国と国の空港間を運び、国内ルートはクロネコヤマトで届くはずです。

案の定、配達はクロネコさんが来たので、今回の関税としてクロネコさんに1,500円を収めました。

1,500円って妙に高いと思いますよね?実はミラーひとつに1,500円の関税がかかったわけではなく、画像のブツも一緒に注文したんです^^

以前、個人輸入したウッドパネルと同じデザインのシフトノブです☆

画像左の標準装着のシフトノブも気に入っていたんですが、シルバーのボタンの下のゴム張り(?)加工された部分が経年ではがれてきており、少しみすぼらしくなっていたので思い切って交換してみました。だって、触るとパラパラ落ちてくる始末ですしおすし(汗)

ノブは、ウッドパネルやドアハンドルとセットとすることで、オークウッドで統一された車室内がイイ感じです^^(ノブの交換手順は、ただ真上に引っこ抜くだけなので力さえあれば誰でもできますし、割愛しますw)

あと、今回は他にも少し後ろ向きなパーツ(以前、不注意(?)でツメを折ってしまったのですが単品では部品が出ないので、付近のパーツごと注文する羽目にw)も同時に発注したので、ミラーとノブと併せて合計3点を注文しました。

昨日ご紹介したミラーが145.43ユーロ、今回のシフトノブが82.98ユーロ、もうひとつのパーツが21.7ユーロで、合計は250.11ユーロです。今日のレートで1ユーロ139円とすると、日本円で34,765円になりますね。

これを仮に国内Dラーで普通に購入するとそれぞれ37,368円、26,145円、4,053円なので合計は67,566円。

Dラー購入なら送料はかかりませんので、個人輸入との差額は67,566円-34,765円=32,801円・・・この32,801円以内に送料と関税が入れば、私の「勝ち」というわけです(笑)

さて。今回の送料は??

航空運賃は、箱の大きさと重さ(2キロ)から割り出された82ユーロ。それに燃油サーチャージが12.3ユーロかかりましたので、合計で94.3ユーロでした。

これまた本日のレートでは、日本円換算で13,107円。さらに国内に入ってからの関税が1,500円かかったので、送料総額は14,607円でした・・・

引き算すると32,801円-14,607円=18,194円が今回の「儲け」となります☆

あぶねぇ~なんとか「勝ち」になりましたが、「儲け」は微々たるものでしたね。

やはり時期が悪すぎるよ。。。昔のように1ユーロ102円とかならメリット出るんですけどねぇ・・・

ただ、ヨーロッパ情勢を見ても、しばらくはユーロ高が続くことは明らかですし、個人輸入はしばらく見合わせた方が良さそうですね^^
Posted at 2014/06/15 01:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation