• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2014年06月14日 イイね!

交換

交換先日、内部の機構がお亡くなりになって、スイッチを押すとあらぬ方向に向くようになってしまったドアミラーを修理しました。

正確にはアッセンブリ交換ですけどね^^

故障の内容としては、ドアミラーのスイッチを格納側に倒した時は、ちゃんと格納するものの、反対側(つまり展開側)へ倒すと、ドアミラーは格納する前の状態には戻らずに、さらに外側に向けて開こうとします。てか、開きます(滝汗)

つまり格納時0度、展開時90度とすると、120度くらいまで「開く」ようになってしまったわけです(泣)

一応、それ以上は物理的に無理らしく、ミラーがグルグル回るというステキ仕様にはなりませんでしたが、カッコ悪い事この上ないです。

なんかブツけてないのに、ブツけてミラーが壊れたまま放置しているみたい・・・

てことで、早速Dラーに駆け込んだわけです。壊れたままで。道中恥ずかしかった。

で、出てきた見積書が本体品代で37,368円、工賃込で39,312円(税込)・・・Dラーの方曰く「4万円でおつりが来ますね(ニヤリ)」との事。

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ニヤリてw)

2万円台なら納得(納得か?w)できるけど、それの2倍か・・・

比較対象がジムニーとかエッセだからでしょうけど、ミラー(しかもアウターカバーも鏡面もついていない)1個に4万円は出せません(ちなみに、ジムニーはさらにドアミラーウインカーが付いても2万円でおつりが来ましたし、一般的に国産車なら大体そんなもんです)

ということで部品交換はあきらめて、とりあえずスイッチ裏のコネクタを抜いて電格機能を殺してから無理やり本来の位置に捩じっておいて、そのまま乗ることにしました(哀)

見た目は普通ですが、捩じってあるだけなので根本はロックされていません。高速道路なんかでは風圧で自動的に格納位置に戻ろうとするし、鏡面が動かせないので微調整ができないトホホな仕様になってしまいました。

失意のままDラーから帰宅したものの、どげんかせんといかんと思い、まずはヤフオクを調べてみたんですが、丁度良いことに中古部品が13,000円くらいで出ていました。

ふむ。これもアリかな?とウォッチリストに入れたものの、中古ゆえに機構が壊れていたら目も当てられません。動作確認したかさえ怪しい感じなので、中古の線はそこで無くなりました。

・・・そうすると、残る線は「個人輸入」しかありません。

私はアナリストではないので為替とかには疎いんですが、最近のユーロ相場くらいはチェックしているので、今は「輸入」のタイミングでは無いとは思うのですが・・・背に腹は代えられません。

調べてみると、ミラー片側145.43ユーロでした。最近のユーロはだいたい138円後半から139円で推移しているので、139円で計算すると20214.77円。。。おっ、かろうじて「適正価格」(笑)

まぁ、これに送料が載るので、これだけ単品で頼むのは「旨味」がありませんよね(ゲス顔)

しかも、今回は「急ぎ」なんで、お大臣クラスの航空便での手配としました。

3日に発注して13日には手元に届きましたよ。さすが航空便☆高いだけの事はありますね。国内で注文するのとほぼ同じくらいで手に入りました。(・・・送料については明日のブログにでも^^)

で早速ミラーを交換したわけですが、その作業も非常に簡単にできました☆

何このイージーさは???なぜか私の所有する車たちはバンパーやミラーを外されるor交換される運命にあるのですが(笑)、過去にミラーを交換した車たちの中で、最も簡単な部類でしたよ。

まぁ、Dラー工賃が2,000円しない事からも察しがつきますよね(笑)

詳細は「大人の事情」で割愛しますwが、オーナーの方なら見慣れたあのボルトを2本外して、コネクタ外して、鏡面とアウターカバーを外して、あとは本体を入れ替えて終了。注意点といえば、ミラー鏡面の電熱の配線を忘れないように結線することと、ミラー鏡面を割らないようにすることかな?

作業時間は5分かかってないと思います^^

さっそくスイッチのコネクタを戻して動作確認☆スイッチを押すと、うぃぃぃぃんと音がして、本来の位置で停止しました。うぉぉぉ!!2週間ぶりにドアミラーが復活した!!

しかし、今回はミラーの故障ひとつで結構なコストがかかったな・・・以前からMINIは電格ミラーに故障やトラブルが多いと聞いていたので、これからはなるべくスイッチに触らないようにしようっと(それって本末転倒やんw)

こうして、私の憂いのひとつは無事に解消されたのでした(めでたしめでたし・・・めでたい・・・のか?)
Posted at 2014/06/14 18:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2014年06月05日 イイね!

これじゃない感…

これじゃない感…次期発売予定のMINI(F55)のオフィシャルフォトだそうです。

名前からして、現行クラブマン(R55)の後継なんですかね??

奥にあるF56から後ろドア分がストレッチされた以外はそのまんまですね…

しかし、なんだろうこのコレじゃない感じ(´Д` )

我らのクラブマンは、こんなもん(失礼)では無いハズだ!

とはいえ、デザインコンセプトで見た「クラブマンコンセプト」はスプリットドア(観音開きのリアドア)を装備していたので、このモデルとは別モノと考えたいところ…

とすると、コイツは??

過去の名前から持ってくるなら「トラベラー」とかかな?(笑)

そのうち発売になると思うので、それまで待ちですね(^^)
2014年05月29日 イイね!

これじゃね?

これじゃね?キターーー

ついに見つけました。14インチでこの形状☆5.5Jとちょっとアレですが、インセットもハブ径も思いのまま。しかも、スタッドは4穴でも5穴でも、なんなら3穴でもOK(笑)

そんな夢のようなホイールがあるわけないじゃん→あるんだなこれが☆

イギリスの「COMPOMOTIVE」社のフルオーダーホイールです。同社は1973年からホイールを製造しているそうで、カタログを見てもらうと判りますが、さまざまなタイプのホイールを販売しています。

私が注目したのはモデル「TH」というライン。コンパクトカー的にはTH1355かTH1455ですね。数字4桁でサイズを表しているようです。だから13インチも選べます☆

ちなみにサイズは13インチから18インチまであり、上にも書きましたが基本的な幅サイズは決まっているものの、それ以外は自由設計できるのがイイですね☆

デザインも往年のOZラリーレーシングを彷彿とさせる出来栄えで、おもわず食指が伸びそうです(笑)

ちなみに、お値段はTH1455の場合で1本あたり211ユーロ。これが本日のレート(1ユーロ138円)でいくと1本29,000円とか・・・

ゴクリ。

今はちよっとアレですが、以前みたいに急激にユーロが下がったら、なんかにかこつけて輸入しちゃいそうで怖いです(爆)



Posted at 2014/05/29 19:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2014年05月28日 イイね!

ふたつめ

ふたつめ以前、MINIのフロントドア(こう書くと普通のMINI的にはイミフなんですが、ウチのクラブマンは後部ドアが(片側だけですが)有るのでこれで正解ですw)に取り付けた、滋賀県はRAIKOさんの「ミニロゴマーク付きLEDカーテシーライトユニット」をさらに2つ入手しました☆

すでに取り付けたブツをもう一度入手する理由は、それ自体が壊れた時か増やしたい時。

今回は??

はい。増設です^^

実は、クラブマンにはフロントドアの他に、さらに3枚もカーテシが作動する「ドア」が付いています。

運転席後ろのクラブドアが1枚。そして車体後部のスプリットドアの2枚です。今回はこのスプリットドアのカーテシをロゴマーク付きのモノに交換しました☆

作業自体は、ドアからカーテシユニットを引きずり出して、ユニットごと差し替えるだけで終了~片側1分かからずに換装です。

事前に一度スプリットドアからライトユニットを取り外してブツを確認しておいたので、フロントドア用(?)の社外品ユニットがそのまま収まる事は判っていました。

てか、BMW社はこの形状のライトユニットが大好きですよね?(笑)同社の他車種でもふんだんに使われています^^

それに、RAIKOさんのユニットはあいかわらず精度が高く、端子もぴったりフィットするので、不安なく取り付けができました☆

夜になって点灯実験(ていうか、最初から点いてるんだけど、日中は見えないw)してみたんですが、フロントドアと違いスプリットドアは地面との間に約2倍の高さがあるので、投影されるMINIのロゴがかなり大きくなりました。

光源と照射物が遠ければ、像が拡大されるのは当たり前でして、遠くなれば光も弱まりますし輪郭なんかの細かい部分も像があいまいになります。まぁこれも味わいですかね(笑)

なんとか無事にロゴが投影されたので、満足です☆

ちなみに、上でも書きましたが、BMW社はこのライトユニットをあちこちに使いまわしています。

例えばもう1枚残ったクラブドアなんですが、こちらにも1人前にカーテシが内蔵されています。ただし、ドアの形状からスペースが確保できなかったと見えてカーテシが水平方向に向けて取り付けられていますし、同ユニットを使ったラゲッジ(トランク)ルーム灯もやはり水平方向に光が照射されるようになっています。

さすがに意味が無いのでこの2つはロゴタイプに変更する気はしませんが、LEDに換装するくらいはやってみようかな?

次の課題ができました^^
Posted at 2014/05/28 06:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2014年05月25日 イイね!

ギャース

ギャースMINIのトラブルのひとつに、ドアミラーの格納時に異常が発生する…というのは、以前から知っていました。

なんでも、格納時に中のモーターが突如鬼トルクを発生させて、ラッチ機構を破壊する(当然、ミラーはぷら〜んとなるw)とか、ガガガっと異音がしたら試合終了とか言われてます。

さて、私のMINIなんですが、今日までミラー関連のトラブルに見舞われる事なく来ました。

ですが…ついに来ましたよ(´Д` )

ウチのは、上記のモノとは少し違いましたけど\(^o^)/

MINIって、普通にミラーを格納するとミラーの根元から筐体部分が半回転して、あるところで折りたたみが止まりますよね??

で、展開するとまた半回転して元の位置に戻るんですが、私のMINIの左ミラーはスイッチを展開方向に動かしたら、逆方向にさらに半回転しました(驚)

なんか、あり得ない方向にミラー筐体が向いちゃってるんですけお…捻れとるがな(^^;;

出先だったんで、とりあえずミラーを格納→展開→格納→展開ってやったら、元に戻ったんですが…何これ?

で、それ以降も停まる度にミラーを格納展開してみるのですが、二度と再現できず。なので、今回の画像は代打の「MINIのミラー型スピーカー」にしてみました。他意は有りません☆

まぁ、一回こっきりのエラーだとすれば、見なかった事と同じに扱えなくも無いですが、事は安全に関わる部分なので、ちょっと心配です。。。

こんなの、エラーログにも残らないよね?どうなるんだろう(´Д` )

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation