• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

星の降る夜

星の降る夜ロマンチックな話じゃありません。

今晩(日本では日付が変わって明日の日中の時間帯)に欧州宇宙機関の人工衛星「GOCE(ゴーチェ)」が大気圏内に落下するそうです。

もともと、このGOCEは極低軌道で運用されていた衛星で、その主目的は地球の重力場を観測する「静電重力傾斜計」。より正確なデータを得るため、地表から近い軌道を飛んでいるのです。

そのため、大気がギリギリ残る高度260キロの軌道を周回する時に衛星がブレる(大気との摩擦で振動が出る)ため、それを抑えるための「羽」が付いています。

なんでも「宇宙のフェラーリ」と言われているとか(笑)

また、大気の抵抗により減速しすぎると燃え尽きてしまうため、再加速できるようイオンエンジンを搭載しており、自由に軌道を維持修正できるようになっています。

そのイオンエンジンの推進剤であるキセノンタンクが枯渇したことから、今回の大気圏突入となった模様です。

ちなみに欧州宇宙機関では「1,000kgの重さがあるこの衛星は、最大で250kgが燃え尽きずに落下し、40個から50個の破片が900kmの範囲に広がって落下する」と予想しています。

どこに落ちるのかは再突入の時にならないと大雑把な位置も予測できないですし、また途中で別れた各々の破片が、いったいどこへ落ちるのか?は、落ちてみない事には判りません(汗)

なので、我々の住む地表にもひょっとすると破片が落ちるかもしれないので、警戒が必要だと言われいます。

・・・破片に気を付けろ、ってもねぇ?(爆)

2月にロシアに落ちた隕石みたいな事にはならんでしょうが、用心というか心構えはしておいた方がイイかもですね^^

GOCEの軌道は9日(日本時間で10日)現在、高度160キロ。オーロラより少し上を飛んでいるそうです。



Posted at 2013/11/10 18:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月09日 イイね!

ココがイマイチ。略してココイチ(爆)

ココがイマイチ。略してココイチ(爆)ああ、タイトルだけで今日書くべきことが終わってしまった(棒読み)

てことで、某お祭りに行ったら、ハイゼットの展示車があったのでパチリ。

2013年1月施行の「灯火器及び反射器などに関する法規」により、急きょ後付された軽トラ用の反射板が本日の画像です。

この法規は、簡単にいうと「軽トラの荷台を開けた状態で、真後ろから赤色の反射板が視認できるようにしなさい」という内容なんですw

というのも、軽トラはその構造上、あおりを開けると灯火類があおりの下に隠れてしまい、たとえば路肩に駐車中で、かつ夜間だったりすると他のクルマからまったく見えません。キケンです。そりゃ法律も変わるってもんですよ。

ところが、いざ灯火類の位置を変えようにも、軽トラは設計を変更せずに長期間販売する予定で生産設計がされてますから、ボディ自体の変更は次のモデルチェンジを迎えるまで出来ません。

なんとかアリものでお茶を濁すしか無いわけです。

てことで、既存のボディに大改造を施さずに、法規をクリアするための策がコレなんですね。

ダイハツ(OEMのトヨタ、スバルも)は画像の通りです。ここだと、反射板はあおりより外側になるので、あおりの両脇から赤いのがちらりと見えます。しかし、後付感はバリバリですよね(哀)

ちなみに、他社の軽トラはというと、スズキ(OEMのマツダも)、三菱(OEMの日産も)は、あおりの直下のボディに薄長い反射板を貼り付ける方法をとっています。あおりの機構上、あおりを開けた際にちらりと見えるボディ側のスペースを利用したんですね☆ただ、反射板が貼ってあるだけなんで、なんとなくエーモン工業のを買って来て付けた^^感が漂います(汗)

おっ?1社忘れてね?

実は、孤高のメーカーホンダは、上記のメーカー達とは少し違います☆

ホンダは、軽トラならばどのメーカーもモノにも付いている「泥除け」に着目しました。

EVAシートで出来たフニャフニャの泥除けから、PP製の固い泥除けに変更し、その下端に反射板を取り付けてきたんです。泥除けが固くなることで走行時に風圧で負ける事もないため泥除けの機能も強化されています。

これがカッコイイ&実用的です→つまり、ス・テ・キなわけです。

ほ、欲しい(爆)

いや、あくまで安全対策としてだよ。けしてカッコイイから・・・とかじゃないからね^^

てなわけで、ホンダ用の新型泥除けを(なんとか小加工で)、うちのハイゼットさんに取り付けできんものかと思案中です。

普段履きの15インチタイヤも、外形は純正12インチに合わせてあるので、たぶんホイールハウス内のクリアランスもイケるハズ。

だた、2点のボルトで取り付けられたダイハツ純正泥除けと違い、ホンダの反射板付き泥除けは重たいので、3点支持による取り付けなのです。。。なので、そこは確実に加工が必要そうですね。

そうと決まれば、さっそく部販に駆け込もうかな?(笑)
Posted at 2013/11/09 19:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年11月08日 イイね!

コラボもの

コラボもの今日ご紹介するのはスイスの「ヴィクトリノックス」とMINIのコラボナイフです。

ベースとなっているのは、ヴィクトリノックスのシリーズの中でも最小の「クラッシック」。

ナイフをはじめハサミやピックなど、小さなボディの中に7つの機能を持っています。

で、コラボものですから、ナイフ外側のパネルの片面にはMINIのCIが、反対側にはこれまたユニオンジャックが大きくプリントされています。

比較用に隣に置いたもの(何年か前に限定で販売していた、ジャパンモデルの矢絣バージョン)と比べても判ると思いますがスイスの国章である十字のマークがありません(汗)

なぜ国章が付いてないないのか、反対側がユニオンジャック(英国国旗)だからなのかまでは解りません(・・?)

そうそう、実はこのクラッシックシリーズって、通算で何本購入したのかよく解らないんですよ(汗)

というのも、スタンダードモデルゆえに一本2,100円とリズナブルなわりに機能性や実用性も高く、ポップな色使いや限定モデルの多彩さのおかげで、店頭で見かけるとその度に購入しては身近かな人達にプレゼントしまくってきたので、手元に残っているのは気に入ったデザインのものやコラボものなど、わずか数本しかないんです(^^;;

このMINIとのコラボナイフは、せっかくですからMINIのキーホルダーに取り付けようと思ってましたが、限定品(?)ゆえに勿体無くって付けられません(汗)

こうして、またタンスの肥やしが増えていく事に\(^o^)/
Posted at 2013/11/08 19:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年11月07日 イイね!

ドライビングシューズを新調する

ドライビングシューズを新調する超久しぶりにドライビングシューズを新しくしました☆

前回購入したのはアディダス×ポルシェデザインのシューズでしたが、今回はプーマ×BMWってことで^^

プーマのドライビングシューズから「ドリフトキャット4」のBMWコラボシューズをチョイスしました。

コレって、ちゃんと2013年モデルなんですが春モデルなので、この時期にもなると超破格値でゲットできちゃったんです☆(もう秋モデルが出たしね)

全体的にはフォームストライプ(サイド部分に入る流線型なデザインのパネル)をはじめ、そこかしこにBMW Motorsportのチームカラーが施されており、かかとにBMWのCIが入るとともにサイド部分にも「BMW Motorsport」のタグが付けられています。

プーマといえば、アディダスと同じくドイツの企業なんですが、BMWをはじめフェラーリなどF1パイロットの多くが愛用するレーシングシューズのサプライヤーであり、最近ではドカティともコラボしてライディングギアも発売するなど、モータースポーツの分野でも知名度を上げてますね☆

かくいう私もプーマのレーシングシューズ(バイク用)を買おうかどうかで、店頭で30分くらい悩んだことがあります(なかなかサイズ確認できるお店が無いんだよね・・・)

それにBMWと提携しているということは、当然ながらMINIとも提携しているわけで、MINIの純正アクセサリーの中にも、プーマコラボのシューズやバックなどが沢山ありますよね♪

今回購入したのはドライビングシューズということで、晩秋のドライブシーズンには活躍してくれることでしょう☆






Posted at 2013/11/07 19:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2013年11月06日 イイね!

バッテリー、その後

バッテリー、その後ほぼ24時間かかりましたが、画像の充電器を使って、なんとか満充電出来ました。

やるなBAL No.1734(充電器の名前)

この充電器は2年位前に購入したんですが、ずっとR1200GSA専用として使っておりました。

あんまり頻繁に乗らないGSAですから、せめてバッテリーだけでも良好な状態にしておきたいと、「フロート充電」の出来るものを選びました。

このフロート充電とは、いわば桶に貯めた水のようなもので、桶(バッテリー)から溢れ出た水(放電した電気)を自動的に補充する仕組みになっています。

なので、充電器をずっと繋ぎっぱなしにしておいても過充電になることはありませんし、乗る時だけ充電器を外せば、いつもセル一発で始動できます☆

さらに、この充電器にはバッテリー活性化機能も付いているとか(よくわからんけどw)

この度、ハイゼットのバッテリーがピンチになったので、急遽使ってみましたが、ちゃんと仕事をしてくれました。

うむ。これは使える!!

でも、これ一台こっきりだと不便ですね。。。

てことで、(ちょうど、楽天優勝セールもやってるし)もう一台買ってしまいました♪

これでハイゼットも、いつでもバッテリービンビンの運用が出来そうです^_^

もちろん、ガソリンタンクにはいつものモチュール「スタビライザー」を投入しておけば、長期不動保管も夢じゃない\(^o^)/

てか、なんて後ろ向きな計画なんだろう(汗)
Posted at 2013/11/06 12:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっぱりここ3日ほどGPS信号が安定しない時間があったようだ…レー探が壊れたかと思ったわ(汗)米国の何らかの作戦が進行してるのか??」
何シテル?   07/26 12:37
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
[トヨタ GRヤリス] インナードアハンドルイルミネーション追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:17:25

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation