• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

また剥がれたので

また剥がれたので先日張り替えたスタッドレスタイヤのセンターキャップ(のシール)なんですが、貼ったとことは別のシールが剥がれた\(^o^)/ので、また買ってきました。

流石に製造から10年くらい経っているホイールだけに、そこかしこがもろくなってますね。。

で、この際だから、剥がれたものとは別の2本分も含めて全部で3枚☆

ただ、先日貼ったセンターキャップ(つまり、新品)が、どのホイールにはまっているか忘れちゃったのだ(爆)

ロシアンルーレット式に探し出すしかないのかorz

あるいは、よーく見れば、色艶で判るかも??

みすぼらしいので、何とかしなきゃ^^;

Posted at 2013/12/26 17:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2013年12月25日 イイね!

大人のきのこ

大人のきのこ(/ω\*) イヤン♡

てか、切るトコ間違えてる(爆)

気を取りなおして、明治の「大人のきのこの山」を買ってきましたよ☆(9月発売品ですが、当時は高かったのでスルー→先日、ついにワゴンに投げ込まれていたので購入w)

何が大人なのか?ナニだけに。。。いかん、普通の事を書いているハズなのに、なぜか卑猥だ^^

チョコに「ドミニカ豆」と「エクアドル豆」を使って、少し酸味のあるビターな味に仕上げてあるそうです。

また、プレッツェル(キノコでいう足の部分)も固くこんがりと焼きあげられていて、なんとなく「松崎しげる色」してます(爆)

美味しゅうございました。ところで、松崎しげるっていえば愛のメモリー?「美しい人生を~」ってやつだっけ?

で、すっかり忘れてたからyoutubeを見だしたんだけど、そしたら止まらなくなっちゃって今に至る(爆)

この時期なら↓やっぱりコレかな^^



Posted at 2013/12/25 19:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月24日 イイね!

サンタさん・・・

サンタさん・・・良い子にしてるんで、私にもプレゼント下さい!

できれば、画像のヤツ。17インチでキボンヌ☆

というのも、先日やっとスタッドレスタイヤにチェンジしたんですが、今度のホイールは16インチ。

純正から純正へと交換したのでフィッティングに問題はないのですが、タイヤサイズも当然ながら、ホイール単体での重さの差が腰と腕にガツンと響いて、「ああ、これだけ重いと、燃費も悪くなるし、転がり抵抗にも影響あるだろうな」とマジで「体で感じて」しまいました(爆)

もともと、重いと定評(?)のある「SスポークR85」から、1サイズダウンの「5スポークR83」に替えたんですが、タイヤ外径は同じなのに、16と17では1.5倍くらい重く感じましたorz

てことで、年末年始の妄想は新ホイールアレコレに決まりそうです^^

流行りのマルチスポーク(12本とかあるヤツ)やBBSのようなクロススポークは、掃除がしにくいからパスしたいところ。

また、ブレーキダストの事もあるので、白や銀よりは黒やガンメタがイイなぁとか。

妄想してるのが一番楽しいですね(笑)
Posted at 2013/12/24 19:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記
2013年12月23日 イイね!

観てきました

観てきました先週から封切りされた百田尚樹原作・山崎貴監督の映画「永遠の0(ゼロ)」を観てきました。

もともとは300万部を売り上げた大ベストセラー小説なのですが、正直映画の出来映えには期待してませんでした(汗)

原作未読というのもありますが、邦画で太平洋戦争を題材にした映画には、これぞ!というものが少ないんですよね^^

そんなわけで、今回も舐めてかかったんですが・・・

驚きました。すごいクォリティ^^

お話のスジとか、主人公たちの心の内面とかの表現については、各種評論家センセイにお任せするとして、私が注目したのはもう一人(?)の主人公「零戦」の完成度です☆

この映画のために2機の実物大セットが作成されたそうで、プロペラやカウルにこそFRPを主材としていますが、鉄芯にベニヤを巻きアルミを貼った主翼など、塗装をはがすと地金が出て(プラモ用語でいう剥げチョロですねw)さらにリアルに出来たそうです。

また、コクピット内のレバーや装備はもちろん、キャノピーのビスは特注で作成したマイナスビスを使用しているとか。

それから、映画の中で主人公宮部久蔵が零戦の前に腰かけているシーンがあります。零戦は2本の主脚と尾輪で接地しているんですが、主人公のアップとともにその主脚が大写しになります。この主脚に使われているタイヤは、本物の「疾風」のタイヤを使っているそうです。

なんでも、航空機用のタイヤはそれぞれが専用につくられており、代用品が無いんだとか。「疾風」と「零戦」ではホイールの形状が違うそうですが、当時の本物のタイヤを使うことで、よりリアルな零戦が完成したそうです(タイヤはネットオークションに出されていたそうですwすげぇ)

航空機マニアならずとも、零戦のその完成度に驚く事と思いますよ。

てなわけで、お話とともに零戦の作り込みにも関心を持って観ていただければと思います☆





Posted at 2013/12/23 17:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月22日 イイね!

地獄の入り口に立った

地獄の入り口に立ったマジで地獄の入り口ですよ^^

フランスの彫刻家オーギュスト・ロダンが作った「地獄の門」という作品です。

撮影場所は静岡県立美術館。ちなみに、もちろんホンモノの地獄の門です。

少し予備知識のある方なら、あれ?本物はフランスに在るんじゃないの?と思うハズ。

それ、正解です。でも、コレもホンモノ^^

実は、この作品はブロンズで出来ています。青銅ですから、型を作れば(型されあれば)複製ができます。

なので、本物じゃなくてホンモノ(表記の違いはソレを表していますw)

ただ、フランス政府により、ロダンの作品は12回までしか複製してはならないと決められているそうで、これはその6個目にあたります(現在は7個目が存在するので、あと5個までホンモノが作成できるそうです)

また、我が国にはこれともう一つ、国立西洋美術館に1つホンモノがありますので、世界に7個しかないうちの2個までが日本に存在することになります。

さて、地獄の門というのはダンテの「叙事詩」を題材にした彫刻で、最初は本当に建物の門として作成される予定だったそうです。結局、その建物の建設自体がとん挫したため、ロダンは門として作成せず、生涯にわたって修正をしつつ製作し続けたとか。なので、こんな形をしてますが門としても機能しませんし、そもそも作品自体が未完成です。

それでも、中央の「考える人」をはじめ、地獄の門の作成の中で数々の関連作品が作りだされ、そのどれもが高い評価を得ている事を考えれば、部分的な完成をもって全体の完成を補っているともいえるかと^^

ちなみに高さは5メートル余りあり、門の前に立つと、その大きさと迫力に圧倒されます。

またハメ込まれた人々の彫刻はどれも苦しそうで、まだ「地獄の外」に居るハズなのに、すでにヤバい感じがします(笑)

いつか本物が見てみたいと思ってましたが、まさかこんな近くで見られるとは思いませんでした。機会あらば、是非一度ホンモノを見てみて下さい。

最後に叙事詩から地獄の門のくだりを・・・

我を過ぐれば憂ひの都あり、
我を過ぐれば永遠の苦患あり、
我を過ぐれば滅亡の民あり

義は尊きわが造り主を動かし、
聖なる威力、比類なき智慧、
第一の愛、我を造れり

永遠の物のほか物として我よりさきに造られしはなし、
しかしてわれ永遠に立つ、
汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ
Posted at 2013/12/22 01:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini cooper s clubman | 日記

プロフィール

「ん?新型シエンタってブレーキホールド常時ONが出来るようになったの?やりますねぇ」
何シテル?   08/10 10:22
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation