• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

ウィンターイルミネーション2

ウィンターイルミネーション2今年最後の超大物(サイズは超小物だけど)、MINI純正のデイライト「MINI DAYTIME RUNNING LIGHTS LED」逝ってみました☆

これは、現行MINIシリーズのすべての車種に共通して採用されているバンパー埋め込み型ポジションライト兼用フォグライトをユニット毎交換し、機能を維持したままに新たにデイライト機能を追加する後付けオプションなんです( ´ ▽ ` )

標準装備のユニットを取り外し、同形状の新ユニットをインストールするだけなので、外観に変化が出ないのがイイですね(エンジンがかかって無いと、ぱっと見ても、デイライトが付いているかどうか判りません)

デイライトとしては、リングLEDの高光輝な光により遠くからでもこの車の発見が容易になりますし、ポジションライトは同じリングライトの一部を使っていますので、明るさに問題はありません。フォグライトには別にLEDが使用されているのですが、それなりの明るさが有ります(ハロゲンと遜色ありませんでした)

と、ここまで良い事を書きましたが、悪い事もあります。

なんと、これだけ便利な純正オプションなのに、我が国では採用されていません(・ω・)

なんでも、デイライトはともかくポジションライトが明るすぎて、車検に引っかかるのが原因みたいですorz

逆に明るすぎてダメとは…(陸運局によっては違うらしいのですが)

車検がダメと言われると、取り付けや導入に躊躇しますが、今回はデイライトにした時にその光を減光する別ユニットを挟み込む事で、明るさ問題を回避しています。

てなわけで、当初は個人輸入でデイライトを入手しようかと思ってましたが、個人ではLED用の減光ユニットが入手できないので、本体の入手から取付までのすべてをスペシャルショップに依頼しました。

約5時間くらいで無事に作業終了☆

ノーマル状態では、デイライト時にはリングライト全周が明るく光り、ポジションライト時になるとリングライトの上部1/4のみが明るく光るのですが、今回は日本仕様(?)ということで、別ユニットのコントロールにより、ポジションライトモードでも全周がリング状に点灯したままで、その光度自体を落とすようにしてもらいました。

この「デイライトとポジションライトが同じ装着を使っている」という措置も、これまた陸運局によっては車検はグレーらしいんですが、最近はメーカー出庫時からそういう仕様の車も増えてきたし、まず大丈夫だとのこと(汗)

とりあえず、いろいろな点灯パターンで遊んでみましたが、やはり昼間のシャキーンとしたデイライトモードが一番カッコいいですね\(^o^)/

今年最後のイジりとなりましたが、この明るさで来年も照らして欲しいですね(笑)
2013年12月20日 イイね!

治った(^^)

治った(^^)MINIの水漏れに伴う水温異常が完治しました♪

画像の通り、部品の交換にて終了☆

合計で33,285円でしたorz

今日は朝昼晩と試運転がてら走ってみましたが、やはり水温は106℃くらいでピタッと止まりますね。うむ、正常だ(笑)

しかし、今回は後付けの水温計がイイ仕事しましたよ。正直、水温計が付いてなかったらこの異常事態に気がつかず、もっと酷いコトになっていたかもしれません((((;゚Д゚)))))))

皆さんも、やたらとファンが回ったり(作動すると車体がグラグラと揺れるんで判りますw)、ボンネットから唸り音がしてり、白煙が出る(!?)するようでしたら、一度Dラーなどでサーモスタット周辺を点検してもらうと安心できますよ\(^o^)/
Posted at 2013/12/20 18:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年12月19日 イイね!

これ、なーんだ?

これ、なーんだ?針?違います\(^o^)/

これ、MINIのタイヤ交換の時にも大活躍するグッズです。

実は、MINIはじめ欧州車の大部分は、車体とホイールの接続に「ボルト」を使っています。ホイール外側からボルトを差し入れて締め込むタイプなんですね。

車体から突き出たスタッドボルトに「ナット」を使って取り付ける日本車とは真逆なんです。

なので、いざタイヤ交換となると、車体側はただネジの切ってある穴だけが空いているだけで、見た目は平坦な部分にホイールを当てがって、ボルトを差し込んで締め込むという作業が待っています。

片手でタイヤ付きホイール(17や18インチといえば超重いw)を持ったまま、ホイールの外側から先の見えない穴にボルトを刺すんですが、手はプルプルするしボルトが上手に刺さらないしと、イラっとすることうけあい(爆)

なので、事前にこの器具?を穴に差し込んでおけば、あとは日本車でいうスタッドボルト的な感覚でホイールが装着できるのです( ´ ▽ ` )ノいわば、仮設スタッドボルトって感じですかね?

ところが、コレって標準装備ではなく、社外品なんです(汗)

ホイール交換の事は想定してないんですかね?あるいは欧州の方はホイールを楽々持てるほど力持ちなんでしょうか?

アイデアグッズというほど画期的ではないんですが、なぜか付いていません。

ともあれ、年末も近づきそろそろスタッドレスタイヤに交換しようかと思ってますので、きっとこのパーツが活躍してくれることでしょう(^^)
Posted at 2013/12/19 17:02:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年12月18日 イイね!

こいつが

こいつがミニのサーモスタット(ユニット)です。

なんか心臓みたいですよね?

まぁ、やってることはほぼ同じなんですけど(^^)このユニットの横にウォーターポンプの風車が取り付くようになっていて、ラジエターとエンジン(その他)に冷却水を循環させてます。

どうやら、このユニット本体か、ウォーターポンプとの間のパッキンのどちらか、あるいは両方?が壊れた模様なんです。。。いわゆる水漏れってやつね。

ちなみに、これ一個で15,960円(税別)もしますorz

あと、クーラントが3,000円くらいで、工賃がやっぱり15,000円くらいかかるんだって\(^o^)/

昨晩は緊急入庫になったので、今日から台車生活です。早く治ってこないかな〜

あ、治ったらお金払わなきゃ(泣)…痛い。痛すぎる。

それにしても、1年で2回もエンジンに関わる故障が発生しました。やっぱり5年目はそういうトラブルの多くなる年なんですね(・ω・)



2013年12月17日 イイね!

ヤバイですぞ→ダメでした

ヤバイですぞ→ダメでしたここんところ(具体的には2週間前)から、水温が異常に高い状態が続いています。

普通に走って(無論、通勤時間なので前後に車の居る状態です)信号停車すると、みるみるうちに計器の針がこんなところにorz

ウチのMINIはグリルをクーパー用のモノに交換しているので、温度的に厳しいんですが、今年の40℃にならんとするような酷暑の真夏でも水温は106℃くらいで安定してたんです。

また、水温計は機械式ではなく、OBD2からデータ取りしているので、多分正確なはず?

もちろん、計器の故障やセンサー自体が壊れてる事も考慮しなけりゃなりませんが…

ちょうど2週間前の朝なんですが、通勤して会社の駐車場に停めようとしたら、ボンネットとカウルトップの隙間から、白い煙の様なものが立ちのぼったことがあったんです。。。

今思うと、あれは水蒸気だったんじゃなかろうか?

白煙が出たのは数秒だったのですが、ボンネットを開けても何も異常は見当たらずだったので、今日まで放置してました。

で、今Dラーなう!コーヒー飲みながら待っていると…

なんとサーモスタットの故障らしい\(^o^)/なう。

修理代が約35,000円かかるそうです(汗)なう↓

いま、伝票作ってもらってますorz

ああ、まさかこんなことに(´Д` )

プロフィール

「iPhone予約ミッション開始3分でコンプリート。サーバーに繋がらないかと思ってたので、あっさり過ぎて拍子抜け(^^)ま、良いか。」
何シテル?   09/12 21:12
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation