
以前、MINIのフロントドア(こう書くと普通のMINI的にはイミフなんですが、ウチのクラブマンは後部ドアが(片側だけですが)有るのでこれで正解ですw)に取り付けた、滋賀県はRAIKOさんの「ミニロゴマーク付きLEDカーテシーライトユニット」をさらに2つ入手しました☆
すでに取り付けたブツをもう一度入手する理由は、それ自体が壊れた時か増やしたい時。
今回は??
はい。増設です^^
実は、クラブマンにはフロントドアの他に、さらに3枚もカーテシが作動する「ドア」が付いています。
運転席後ろのクラブドアが1枚。そして車体後部のスプリットドアの2枚です。今回はこのスプリットドアのカーテシをロゴマーク付きのモノに交換しました☆
作業自体は、ドアからカーテシユニットを引きずり出して、ユニットごと差し替えるだけで終了~片側1分かからずに換装です。
事前に一度スプリットドアからライトユニットを取り外してブツを確認しておいたので、フロントドア用(?)の社外品ユニットがそのまま収まる事は判っていました。
てか、BMW社はこの形状のライトユニットが大好きですよね?(笑)同社の他車種でもふんだんに使われています^^
それに、RAIKOさんのユニットはあいかわらず精度が高く、端子もぴったりフィットするので、不安なく取り付けができました☆
夜になって点灯実験(ていうか、最初から点いてるんだけど、日中は見えないw)してみたんですが、フロントドアと違いスプリットドアは地面との間に約2倍の高さがあるので、投影されるMINIのロゴがかなり大きくなりました。
光源と照射物が遠ければ、像が拡大されるのは当たり前でして、遠くなれば光も弱まりますし輪郭なんかの細かい部分も像があいまいになります。まぁこれも味わいですかね(笑)
なんとか無事にロゴが投影されたので、満足です☆
ちなみに、上でも書きましたが、BMW社はこのライトユニットをあちこちに使いまわしています。
例えばもう1枚残ったクラブドアなんですが、こちらにも1人前にカーテシが内蔵されています。ただし、ドアの形状からスペースが確保できなかったと見えてカーテシが水平方向に向けて取り付けられていますし、同ユニットを使ったラゲッジ(トランク)ルーム灯もやはり水平方向に光が照射されるようになっています。
さすがに意味が無いのでこの2つはロゴタイプに変更する気はしませんが、LEDに換装するくらいはやってみようかな?
次の課題ができました^^
Posted at 2014/05/28 06:34:25 | |
トラックバック(0) |
mini cooper s clubman | 日記