• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

釣月耕雲のブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

カムカム

カムカム
違いが判るでしょうか?

前後同時録画のドラレコを23年落ちのジムニーに取り付けたのが9ヶ月前のこと。

バックミラーを兼ねたいわゆるデジタルインナーミラータイプの機種なので、積載スペースのミニマムなジムニーに山ほどキャンプギアを積み込んだ時や夜間なども、ミラー越し(?)の後方視界は実に良好です。

以来、ジムニーの行くところドラレコあり(当たり前)で録画をし続けて来たのですが、そのドラレコが最近になってなぜかバグる様になって来ました。

具体的には走行中・停車中に関わらず、画像がフリーズし、画面が白っぽくなって、最後は砂嵐になります。スマートミラーゆえに、走行中は常に目に入るので、バグるとすぐに判ります(´Д` )あ、またなった…

こうなると、画面上のボタンは押せなくなり操作が一切効かなくなるので、仕方なく電源線を引っこ抜いて再起動して対処しておりました。

最初は1日に1回くらいのバグ発生だったのが、最近では再起動しても10分も経たずに再びバグるようになってきました(汗)

ちなみに、いつもリアカメラの画像がバグるのですが、砂嵐発生中もフロント・リアともに録画をし続けており、リアは白っぽい霧のかかった静止画像に音だけが正常に記録された動画が、同時刻のフロントカメラにはフツーに正常な動画が残されておりました。

んー。なんでしょう?ファームウェアの更新、SDカードの新調などアレコレ試してみましたが症状は一向に改善されませんでした。

仕方なくメーカーにメールを書いてみると、症状からみて機器の不良らしいので代替機を送ってくれる事になりました。神か?

画像は下がメーカーから届いた代替機で、上が従来機です。違いが判りますか??

代替機というか、最近のロットではフロント用のカメラが左から右になったとの事でした(商品名にもRが付いた)

それ以外のスペックや機材はそっくりそのまま一緒(※)なので、今更配線し直すのも面倒だし、今回はミラー本体のみ交換して従来機と使わなかった機材はメーカーに返送しました。

※正確には別売だったリアカメラ延長ケーブルが標準品となっており、同じく別売の液晶画面の反射防止フィルムが同梱される様になったので、実質的なプライスダウンである

代替機を取り付けて試走しましたが、1日使ってももうバグりません(^^)

今回はメーカーさんのご好意でしっかり完治(というか新品になった)しました。この場を借りてお礼申し上げます。
Posted at 2020/11/25 00:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー改造
2020年11月24日 イイね!

3つ

3つ昨日の続きです。

ステアリングのしかも目の前の部分がヒビ割れてシワが寄っている状態なのは非常に気になるところ…

そのままでは精神安定上よろしくありませんので、何とかしないとなぁ…とクルマを走らせました。

向かった先は某チューニングショップ。幸いな事にここ愛知にはBMWを得意とするチューニングショップが複数有ります(^^)

さっそく店頭でくだんの件を伝えますと、対処方法は3つあるとの事でした。

1つは部分補修つまりリペアする方法。安価ですがステアリングという普段触れる部分ゆえに、補修箇所と他の部分との質感の違いが気になったり、劣化具合によっては再補修が必要になるかもとの事。

2つ目はステアリングの革を張り替える方法。ステッチを解いて表皮を交換するもので、その際に握りの太さや革の材質やカラー、ステアリング自体のデザインを変更できるのが魅力ですが、納期と価格が天井知らずとなるとの事。

3つ目はステアリング自体を別のものに交換する方法。他のステアリングと入れ替えて取り付けるので、モノさえ有れば納期はゼロ。ある程度の出費は必要ですが、素材やカラーも純正品から社外品まで複数から選択できるとの事。

店では3つ目のステアリング交換をおオススメしているそうで、実際に展示品のステアリングを握らせてもらいました。

「VERSPIELT」という聴きなれないメーカーのモノでしたが、今年起業したばかりの日本の企業で、中古品や新品のステアリングをベースにして中国で生産している会社との事でした。

見せていただいたステアリングは、カタログ画像のカーボン部分を普通の皮革にしたブラックステッチのタイプで、他にもカーボン×ブラックステッチや皮革×Mステッチが選べるらしい。あと、ノーマルグレード用のカーボンステアリングも展開しているのが斬新でした。

ステアリングを握った感じはしっかりと硬く、革を指の腹で押しても凹みません。純正ステアリングのモチモチとした感じとは真逆でした。例えるならば、ジムニーに取り付けているウッドステアリングの如きカッチリ感です。

こういうの…嫌いじゃないですよ(^^)

革の触り心地もサラサラしていて手に馴染むし、ガングリップ形状も派手すぎない範囲でスポーティです。パンチングレザーもイイね⭐︎

あとはお値段なんですが…チラッとプライスボードに目をやると、手にしているステアリングで128,000円(税別)で、カーボンタイプだと138,000円(税別)でした。ひぇ〜完全にアウトですわ(爆)

社外品とはいえ、やっぱりお高価いですなぁ…あ、でもE46の時に付けてたシュニッツアーのステアリングって確か取り付け工賃込みで12万円くらいだったから、基本的に当時とあまり値段は変わってない?のかな??

純正オプション品でもほぼ同価かモノによっては倍以上する高価なモノもあるので、VERSPIELTが特別に高価いという訳では無いのですが…予算が足らん(泣)

とりあえずステアリングの件は保留にして店をあとにしました。

Posted at 2020/11/24 00:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | M2 | 日記
2020年11月23日 イイね!

シワシワ

シワシワ納車の時から気になってます(´Д` )

ウチのM2は末席とはいえMを称するクルマですから、ノーマルグレードと比べると操作系にもスポーツタイプのモノが装着されています。

そのスポーツタイプなステアリングには10時10分の所にコブが付けてあり、無意識下でも手を置きやすくしています。ちょっと太めで革に若干弾力のあるステアリングは、握りやすく運転がしやすいです。

ただ、そのコブのすぐ上の革に納車時から表面に若干のシワが寄っていたのですが…最近になって段々とシワが増えてきました(汗)

さらにコブの下にもヒビ割れが出来るようになってきました。こんなの無かったのに…

ステアリングを覆う革が柔らかいので、摘める程では無いにしても若干ヨレる感じもあります。ウナギを捕まえた時の感覚ですね(伝わらんってw)

ステッチが解けているわけでもないのでコレが経年劣化というやつなんでしょうが、いつも目の前にあってしかもよく触る部分ゆえにシワとヒビは気になります。。。

ちなみに、ステアリング1本丸ごと張り替えすると約10万くらいします(汗)

むむむ。リペア屋さんに行ってみようかな(´Д` )
Posted at 2020/11/23 09:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | M2
2020年11月22日 イイね!

筋斗雲

筋斗雲モデル末期のトヨタアクアに新しいグレードが追加された。ブラックアウトしたホイール、ルーフ、ミラーキャップとシートなどの内装も専用になっている。

え?この時期に??と思ったものの、どうやらトヨタの新しい事業形態「KINTO」専用のグレードらしい。

KINTOってなんだっけ?と調べてみると、トヨタ直営のカーリース(トヨタはサブスクと呼んでいる)のようだ。

一般にカーリースといえば、利用期間の使用料をを月割りで支払うもので、リース車両の料金以外にもガソリンや有料道路代は無論の事、車検やメンテに税金と任意保険はユーザー持ちである。

ところが、KINTOは車検、メンテ、税金、任意保険まですべてリース料に入っている。つまり、ユーザーに必要なのはガソリン代と有料道路の料金、駐車場代くらいしかない。

KINTOのメリットで一番大きいのは、任意保険の格差が無い事だ。

任意保険は運転者の年齢と等級というランクで保険料が大きく変わる。当然若年層となれば運転に不慣れな事からの事故率も高く、その保険料も高い。

KINTOはそれらが一定となるのだ。また事故を繰り返して等級が下がった人もKINTOなら一定額になる。

それって本当に大丈夫なのか??と思ってしまうが、あのトヨタが儲かるとソロバンを弾いたのなら、きっと儲かるんだろう(^^)

ただ、KINTOにもデメリットはある。ひとつはリース車両のグレードやオプションが自由に選べない事。

また3、5、7年間のリース期間より早く、あるいは長く乗ってから乗り換える人には向かない(追加料金を払えば、早期乗り換え可能)

それに任意保険が最高等級まで上がっている人も、KINTOだと等級に関係なく一律料金となるのもデメリットだと思う(計算が必要)

そして最大のデメリットは、カスタムが自由にできない事(爆)

これはみんカラに出入りするような車好きには耐えられんでしょ!?

残クレでカーリースっぽい事を試してみたけど、3年間フルノーマルで乗るのは無理だ…無理だったよ…

というわけで、リース明けの査定落ちを気にしつつクルマを所有するのが耐えられん人は、KINTOは辞めといた方が良いのだ\(^o^)/

こうしてみると、KINTOの真の目的は若年層のクルマ離れを止める事にあるようだ。

カーライフの入り口をKINTOとして用意して、クルマに慣れたリース明けには、是非ともトヨタのクルマを買ってもらいたいという意図だろう。

KINTOがサービスを開始して一年半。今後の推移が気になる新形態である。
Posted at 2020/11/22 10:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月21日 イイね!

相談

相談街中を走る欧州車(特にドイツ車)って、やたらとホイールが赤茶けてますよね(汗)

コレはブレーキパッドの削れカスがホイールに付着して、さらに空気中の水分と結合する事でいわばホイール表面でブレーキダストが錆びている状態です。

実は、ドイツ人のものの考え方に「工業製品はその機能が知覚できなければならない」というのがあります。

例えば、エンジンをスタートすれば室内に音や振動が入ってくるものだし、走行してれば風切り音やタイヤノイズが聞こえてくるのが当たり前という考えたかです。こう聞くと、ドイツでレクサスの販売が芳しくない理由が見えてきますよね(^^)

ドイツ人的には、ブレーキパッドは削れてナンボだし、ホイールが汚れる事でパッドが機能しているのか判るから良いじゃないか??と思っている様ですが、我々日本人からしたらホイールが汚れているのはみすぼらしく感じてしまいますよね…

そこで、ブレーキダスト対策としてブレーキパッドを低ダストタイプに交換する方法があるのですが、Dラーでは純正部品以外は取り扱ってくれませんので、BMW専門店に行ってきました⭐︎

軽く見積もって貰ったところ、ブレーキパッドの前後交換とセンサーの取り替えを作業って、工賃込み約7万くらいとの事でした。

パッドはまだまだヤマがありますが、ブレーキ踏むたびにホイールが汚れるのはナシです\(^o^)/

変えちゃおうかな??
Posted at 2020/11/21 15:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | M2 | 日記

プロフィール

「iPhone予約ミッション開始3分でコンプリート。サーバーに繋がらないかと思ってたので、あっさり過ぎて拍子抜け(^^)ま、良いか。」
何シテル?   09/12 21:12
心の一句 「上がらない うだつ小遣い 肩あたま」(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 グリルメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 22:36:32
レクサスLCのパドルシフトへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 06:09:54
ドアミラーカバーをピアノブラック・クロムライン入りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 16:59:54

愛車一覧

レクサス LBX レクサス LBX
※トップ画像はトミーテック「チョロQ Q’s」の箱絵でお馴染み、イラストレーターの「さと ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
な、何を言っているかわからねーと思うが、おれも何が起きたのかわからなかった。頭がどうにか ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
馴染みのショップのお陰で、オーダーからわずか48日で納車されました。同日他店では納車まで ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
信じられるか?1997年式なんだぜ(´・ω・`) 直したところ シートベルト巻き直し← ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation