• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

2022年 あけましておめでとうございます / ネタはいろいろあるけれど… (第17回) / 次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11

2022年 あけましておめでとうございます / ネタはいろいろあるけれど… (第17回) / 次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11新年、あけまして(…から29日経ちますが)
おめでとうございます

今年も引き続き、SQUARE をどうぞよろしくお願いします。

新しい年、2022年が始まりまり、もうすでに29日たちました。

新年のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
一部のみん友さんには、年賀状をださせていただき、またこちらにご挨拶いただき、そしてメッセージをいただきましてありがとうございます。

何シテルでもご挨拶はしましたので、もういらないかな…とも思いましたが。

うーん、ここ数年の この時期は新年のカスタマイズ計画を発表する時期だったりしますので、今年もブログに載せてみることにしました。

ただ、やる、やらない、中止する…というのはいつものことですので今後のカスタマイズ予定やカスタマイズのネタなどをだらだらと書いて、そして頭の中の整理をすることで、新年をすっきりと過ごしたいと思います。

ちなみに前回は2021年の元旦でした。

定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』の オーリス編 11回目、ネタはいろいろあるけれど… (第17回) としていろいろと考えてみます。

時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。

【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/

ネタはいろいろあるけれど… の第1回はこちらです。

【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第1回) - 2017年07月07日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40052515/


また、過去のカスタマイズをまとめた“まとめ”や、ネタ帳の“まとめ”もありますのでお時間があって興味がある方はそちらからどうぞ。

【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/

・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/

---
本題に移る前に…近状と今年の動向?を。


年末の1つ前のブログでも話題にしましたが、昨年末にクリスマスプレゼントで子どもにミニ四駆とそれを走らせるコースを買ってしまったことで我が家にミニ四駆ブームがやってきました。


子どもはキット付属のオプションを装着したベーシックな状態にノーマルモーターや少し速いモーターで十分楽しんでいるようで「速い、速い!」と喜んで遊んでいます。確かに他のおもちゃと比べたらノーマルモーターでもだいぶ速いですね。

でも、ミニ四駆 一次ブーム世代の私としてはミニ四駆はカスタマイズして、速く走らせてなんぼだと思う方なので、一緒に遊んでいてもなんか物足りないんですよね~。それにコースもぐるぐる回るだけでは…。

そんな感じなので、平日の休みや泊まりの仕事の明けの時間を利用して模型店やおもちゃ屋さん巡りをやってパーツをあさっていました。

店舗の在庫状況はやはりまちまちで、しかもミニ四駆ステーション限定商品 (=指定販売店限定商品) とか限定品とかがあって、さらに現在販売されていない昔の売れ残りなんかもあって、ショップの色が見え隠れしますね。


実際こんなものにも巡り会えたり。まだ開けてませんがいずれ使ってみようと思っています。

小さいころはお気に入りの店で注文したり取り寄せたりでしたが、大人になるとクルマもあるので県越え (福岡の大牟田、久留米当たりまで足を伸ばして) をしてみたりして…お宝を見つけて回る感じで店舗巡りのドライブはそれはそれで楽しかったです。

それと、年末散髪に行ったとき、世代が同じ美容院の店員さんと話が盛り上がったのですが「よかったら、使っていないので差し上げます。」と余っていたパーツをいただきました。

それどころか「店のイベントとかで使うのでコースを買って持っているのですが、今使っていないのでお貸ししますよ。3レーンの JCJC (ジャパン カップ ジュニア サーキット) が3箱あるので普通の車には乗らないぐらいあります。」という話をいただきました。

えっ、まじで!

やったね! これは子供が喜ぶ。私もうれしい。

でも、「うちは2レーンのコースを買ったばかりで、せっかく買ったのにすぐに飽きてしまうともったいないので、しばらく2レーンで遊んでからに…春頃にぜひお願いします!…という話でまとまりました。


せっかくいただいたので…いただいたパーツ (蛍光イエローの AR シャーシとステー類) にホイール、タイヤ、ギア、シャフトなど補修部品扱いの部品を買い足して、さらに蛍光イエローのアンダーガードブレーキクリアボディ蛍光イエローで塗って…1台こさえました。(子ども用にミニ四駆を買ってから3台目に作ったミニ四駆はサンダーショットで付属シールに印刷された番号が3番。全てが黄色仕立てなので愛称は『雷3 (かみなりさん) 』とか『雷3号』とか言ってます。 もちろんモーターはライトダッシュ (笑) )

サンダーショットのクリアボディは私が小学生のころにも作った記憶が。当時はまともに白で塗りました。人生2回目がこんな形で訪れるとは。

また、パーツを譲ってもらうそれ以前に補修用部品としてシャーシだけとかを買って持っていたので「なんかボディーとかギアとか買って、余っているパーツでチューンすればもう一台作れるかも…」なんてやばいパターンというか、あるあるパターンに陥って… (部品をとっかえひっかえしていたら余ったパーツでさらに1台作れるようになる…組み立て (自作) パソコンあるあるに近いパターン (笑) )


もう1台作ってみたり。(笑)


結局子どもの1台とは別に私のが3台に増えました (^_^;)

こうなると、もううずうずしてじっとしていられない!


(コジマ×ビックカメラ熊本店:2022/01/29 現在 まん延防止等重点措置に合わせてコースが閉鎖されています。)


(ONE'S HOBBY)
そんなこんなで12月に引き続き子どもに内緒でこっそりコースに走らせに行ってみたりも。

子どももはまってますけど、いい年こいて私もはまってしまった感じ。

そんな状態の1月でした。

近況報告はこれくらいにして。 本題に戻りますね。

---
ネタはいろいろあるけれど… (第17回)


BGM の代わりにどうぞ。

きょうのお品書き
・ネタが底付き始めました。

以上1本をお届けします。

ネタが底付き始めました。

えっ、のっけからそれはないだろう!って内容ですが…これには2つほど言い訳がありまして…

1つは、ホントにネタが思い浮かばないです。

ただ、暖めているものはいくつかありますが、実現するのが大変、難しい、またはめんどいというのがありまして放置しています。

例えば…コーナリングランプ?でしたっけ? 例えば左のウインカーが点滅したら左側の角にあるランプが光る…というものです。

これをフォグランプで実現しようと考えています。

トヨタではアベンシスやエスクァイアに標準の機能としてあったような…。

ちなみにヘッドランプが進行方向を向く AFS とは違います。

これについていくつか問題点がありまして、1つはフォグランプの配線に割り込むハーネスを作成したいのですが、それができるコネクターがみつからないことです。どうしてもやりたいのであれば既存の配線に防水対応のエレクトロタップや、ハンダつけ+防水処理みたいな処理が必要になります。

フォグランプは消費電力の大きい電球の場合も考慮して大電流に対応できるリレーも必要です。リレーを車内におくのであれば防水は考慮しなくてもよくなりますが外に置くならばわりと高額な防水リレーが必要になります。

そして起動がウインカーから取るつもりなので点滅を点灯に置き換える何らかのギミックが必要です。これはある程度やり方に目星がついてますが、コストが…。

そして、エンジンルームから車内への配線の引き込みは必要ですね。これがめんどい。

…と、こんな感じです。


その他のネタは…

デンクル DK-BLINK の検討
エンジンスタートスイッチを点滅させる

各ウインカーのLEDバルブ化
・ワンタッチウインカー
パーソナルCARパーツ
CEP ★私ならこれかな。
デンクル

先代カムリのブラインドスポットモニターをつけられないかな?
87931-33A72 アウタミラー RH 9,000円ぐらい
87961-33A62 アウタミラー LH 9,000円ぐらい
88162-0W220 ブラインドスポットモニタ センサ RH / LH 各62,000円
別途コネクター、配線などの材料、自作が必要。

ミラー形状が同じでも、固定部分の作りが違うので、枠を入れ替えるか、ミラーのモーター部分を入れ替えるかななども必要になる可能性あり。

と言う具合で、とても費用と金額的に無理がありますが…ネタとしては持っています。


もう一つは…めんどくさいというか現状に満足しているというところですね。
なので、ネタが無い以上、『ネタはいろいろあるけれど…』シリーズは今回の第17回をもって終わりになるかもです。


----
次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11

いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
なし。

あえて言うならば、車検前にタイヤ交換をしました。


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
コンソールのフタ (コンソールコンパートメントドア) をバラして LED を埋め込む作業
純正部品流用のシートヒーター取付
フロントバンパーカバーにアルミテープを張り直し
T.M.WORKS Direct Power Harness kitT.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002)取付
アウトサイドハンドルをハーフメッキタイプ交換
トヨタ純正 音声認識マイク (08675-00490) への交換。※スイッチあり → なしへ。
・シフトノブの交換と車内側のドアハンドル部分の交換。
・その他、予定外の補修など。(ショップによるドア鈑金塗装や、DIY 作業でドア当てゴムの交換など。)

…でした。

… … …

昨年はコロナ禍2年目に突入の影響で外出は少なめでしたが全然できなかったこともなくて、クルマいじりも SQUARE のクルマいじり史上最大のクルマいじり「シートヒーター取付」を実施できたりして、こうやって振り返って見ると案外普通だったと思います。

とはいえ、やりたいことを消化していけば自ずと数は減っていくものです。

そして、昨年1月1日の前回から今回行ったことをひいてみると、残った案件のなかで大きな物は…

優先度が高いカスタマイズ
リアフォグランプの取り付け ※完了済み
・リアガーニッシュのネジとネジ受けの交換 ※完了済み。近日中にパーツレビュー、整備手帳を掲載予定。
→ (2022/12/31 14:49追記) 放置していました。(^_^;) 今後、思い出すことができたらやります。

・④サスペンション (ダンパー) の交換

優先度が低いカスタマイズ
⑤ディスクブレーキローターの交換
⑥リアのドライブレコーダーの検討、取り付け

これらが残っています。

④サスペンション (ダンパー) の交換は昨年から見たら、優先度があがりました。

もう車両の総走行距離 (ODO) も 7万 km を超えましたので…サスペンションのリフレッシュも兼ねて、今年の夏~秋に実施すると思います。


最近考えていること
上記のようにやりたいことは少しを残してほとんど終わりました。

現在、どうしようかな~と悩んでいるのは、

・海外のトヨタ純正オプション品の取付
・ブレーキディスクの交換
・ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)
・レアルのステアリングの取付
・ワンタッチウインカーの取付

などがあります。昨年に引き続き、このいくつかが優先順位の高いカスタマイズに移る可能性はあります。


以下は昨年の正月のブログの内容から一部書き換えつつもほぼそのままコピペした内容ですが…

【海外のトヨタ純正オプション品の取付】
alt
北米 サイオン (カローラ) iM マッドガード。車両の販売が終わって時間の経過している関係からさすがにもう購入は無理でしょ?

やるなら今年が最後かな。検討してずっとやってないので、やらないならばこのブログの「やることリスト」から外さないと。

【ブレーキディスクの交換】
【ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)】
オーリスのパーツレビューでスリッドローターといえば、ディクセルのものがほとんどですが、VOING さんの方が安くて、種類が多くて、特注加工もやってもらえるのでこちらはどうかな~と。

ただ、外見は極力ノーマルという縛りがあるので、現状は純正ホイール。
そうなるとスリッドローターって目立たない可能性大。

でも、かっこいいオーリスに乗りたいし、仕上げたいじゃないですか!

そうなるとホイールも?

それと冬場の行動範囲を広げるためには、皆さんのようにスタッドレスタイヤが必要なのかも。

冬場は天候次第では阿蘇とか山方面に行けなくなるんですよね~。16インチの前期のアルミホイールとかどうかな~とか思っていますが。ヤフオクだと出品数多くて割と安い。

【レアルのステアリングの取付】
実は2020年の夏頃 (7月) 見積もりを取りました。

具体的には…

---
[Q]
FAQの『ステアリングのワンオフ(特注製作)は、オーダーできますか?』をみて、受注生産を行われてるとわかりご質問いたします。

2代目オーリス後期の RS ではシートなどのステッチがオレンジなので色を合わせたいと考えてるところなのですが、仮にブラックオールレザー (シルバーステッチ) 品番:E160-LPB-SL のシルバーステッチ部分をオレンジのステッチに変更していただきたい場合…

①追加の費用はどのくらいかかりますでしょうか?
②納品(発送)までにはどのくらいかかりますでしょうか?
③仮に公式オンラインショップで購入する場合と、店舗で購入する場合はどのようにオーダーをかければよろしいでしょうか?


[A]
ワンオフ製作にてご注文を承ることが可能でございます。
ご注文方法は、こちらのメールにてご返信下さいませ。

ワンオフ製作に関して
・色目、ステッチ色をお選びいただけます。→ https://real-s.biz/page/color
・製作に2.5ヵ月前後かかります。
・形状の変更は出来ません(ラインナップと同形状)
・保証が御座いません(糸ほつれ等初期不良は対応いたします)
・全額ご入金確認後の製作開始となります。

●ご注文内容
車種:オーリス後期
ベース品番:E160-LPB-SL
仕様(変更点)
・ステッチ色:オレンジ(ベースボールステッチ)

[お見積金額]
46,200円(10%税込)
---
やっぱり結構するな~。

小径になるのはウェルカムだけど、Dシェイプが…。(とはいえ、D シェイプは 2代目 WISH や初代オーリスなどがそうで、慣れたら違和感は無かったのですごく気にしているわけではありません。


昨年の9月末にミン友さんのジャック・ベアーさんが九州に来られたのでお会いしました

そのときにお互いのオーリス試乗会を行ったのですが、そのときにレアルのステアリングで運転する機会が訪れました。

やはりステアリングが小径なのはいいですね。それにグリップ部のこんもりしたところが純正よりも大きくて握りやすい。

その後、実は昨年末にレギュラータイプに交換しようと企んでいました。

しかし、年末にいろいろと出費がかさんだことに加えて、ほかに思うことがあって…まだ購入検討は継続中です。

【ワンタッチウインカーの取付】
そう。あれです。いわゆるユーロウインカーというヤツです。

ちょんとスイッチで通電させたら3~5回点滅するやつです。

最近ではヤリスシリーズに標準であったりします。そのためそれ以降の車両には備わっている車種もあるかと思います。2代目アクアとかにはありそうですね。

ただこれは自分のドライブシーンを熟慮するとやはり不要かな…と今日思いましたのでおそらく取り付けないでしょうから、いったんこのリストから外そうと思います。

---
ということで。

このブログを締めくくりますが、多少なりともこのブログが皆様のお役に立ったらな~と言う思いでブログを作成しました。

今後とも SQUARE をよろしくお願いします。
2021年12月31日 イイね!

2021年、今年もありがとうございました。

2021年、今年もありがとうございました。こんばんは。

今年もあと数時間となりました。








2021年… 今年もあっという間でした。

去年も早かったが今年も速かった。(毎年言ってます。きっと来年も。)

そして、皆さん思いませんか?

年齢が上がるほど、時間がたつのが加速度的に速くなるような感覚…。

…て、話題をしたのが3年前の暮れ

そのときの話題は、大人になるとトキメキがなくなるから時間が経つのが早い…って話題でしたが、今年の SQUARE は皆様にトキメキを振りまくことができましたでしょうか?

私、SQUARE は皆様に、

「車いじりってたのしー」

とか

「へぇーそうなんだ!」

…って、ときめいていただけるような話題を振りまくことができていましたでしょうか?

… … … 今年1年を振り返りますと …


【1月】
元旦…年越し初日からしばらくはダメな年になりました。

新型コロナウイルス真っ最中だった1月。 職場でいろいろありまして、なんだかんだでコロナから始まった年でした。 (詳細を書いてしまうと職場が判明する可能性があるのでここでは伏せます。)

最初からこんな感じでしたので、1月の終わり頃にアマビエをまつってある大島子諏訪神社 (おおしまごすわじんじゃ 住所: 熊本県天草市有明町大島子1891 マップコード: 254 496 806*86) に行ってきました。


他には、1月始まってすぐぐらいにGR ヤリスに試乗しましたね。

当時話題の「走るために生まれてきた車」に試乗できたのは貴重な体験になりましたし、どういったところが違って、どういったクルマをめざせばいいのか? といった比較や指標の元になる車に乗れたことは大変意味があったと思います。


このころのクルマいじりは、コンソールのフタ (コンソールコンパートメントドア) をバラして LED を埋め込む作業をやっていたみたいですね。もっと前に実施したような気がしていましたが実施からまだ1年ぐらいだったとは。


現在もトラブル無くドリンクホルダー周辺をうっすら照らしてくれて便利に使えています。


【2月】
2月は2021年のクルマいじりで1番の大技!

いや、

これまでのオーリスいじりの中で1番の大技といっても過言ではないカスタマイズとなった「純正部品流用のシートヒーター取付」を実施!

ついに念願のシートヒーターがマイ オーリスに備わりました。\(^o^)/

整備手帳用の写真を撮りながら運転席、助手席それぞれをバラして復元するのに4日程度 (1席2日)、配線の引き回しに1日程度かかる大作業。(慣れてきて、余計な作業をせずに集中すると半分ぐらいの時間でできるようにはなります。余談ですが、実は諸事情でそれぞれ3回程度バラしているというのは、このブログだけの秘密。 (^_^;) )

取付時期が2月の終わりだったので3月~4月初旬はまだ使っていましたが、本格的な使用は今年の秋から。冬は背中と太ももがぬくぬくで大助かりです。


【3月】
3月は…

つ・い・に 月間トータル PV が初めて10万 PV を超えました!!! (≧∀≦) (101,516 PV)

しかし、その後はずーっとコンスタントに7万 PV でした。それからはぎりぎり7万とか、あと少しで7万を繰り返していましたが…

本日4度目の8万 PV 越えを達成しました!!

(2022/01/04 追記)
最終は83,996 PV でした。

(2022/02/02 追記)
1月はその勢いが続き 93,265 PV でした。9万越えは10万越えと合わせて2度目。(9万としては初)


今月 (12月) は、8万を超えるには毎日の数字がどのくらい出たらいいのかな~ということと、(12月は忙しかったので) 放置している場合だとどのくらい PV があがるのかな…と言う試験的な月でもありました。既存コンテンツの力はいかほどか?というのが今回分かった気がします。

・8万をめざすには、毎日 2,500 PV 前後は必要なようです。
・12月はコロナもある程度おちついて、年末の購買行動による情報収集によるアクセスで PV が上がったと分析しています。(既存のコンテンツ力だけではないと分析しています。)


【4月】

4月は宮崎の西都原古墳群 (宮崎県西都市) にドライブに行ったのが印象に残っています。(→ フォトアルバム)
ここは 前車 WISH でも訪れたことがありますし、オーリスでは今回が2回目でした。現在は9月に外観の仕様を少し変えたので、チャンスがあれば来年も撮影に行きたいですね。


この月のクルマいじりはボルトキャップ類をやっていたようです。無駄遣いだな~と思いながらも高級感プチアップを目指していましたね。


あと、暖かくなってきたので、フロントバンパーカバーにアルミテープを張り直しました。

実は諸事情で2020年の10月か11月頃にフロントバンパーカバーを交換しました。(私のミスで壊したわけでは無く諸事情で交換することになりました。)

新品になると当然それまで貼り付けていたアルミテープが無くなるため張り直した…ということになります。


【5月】


alt
8NR-FTS エンジンで高負荷時、またはアクセルを踏み込み、その結果高負荷に至るとドンドンドンドン…とかドドドドド…と車が揺れてそれでもアクセルを踏み込んでいるとエラーが表示されるトラブル。

2年10ヶ月…長期にわたり私を悩ませていたトラブルが…

5/29 (土)、ついに!?

ついに!

ついに!!

解消しましたぁ~!! (≧∀≦)

詳細は、この時のブログまたは関連記事をまとめた「まとめ」をご覧いただくとして、本当にこれはよかった!

ただただ当たり前の、ふつうの状態に戻っただけなのにこれは嬉しかったです。

ちなみにそれからの経過ですが、今のところトラブルの再発はありません。

たまに調子こいて踏み込んだときは少し出ますが、それは異常に踏み込んだときで普段の生活で症状は一切でなくなりました。

何も気にせず加速ができるのは本当に爽快ですね。

ただ、1本だけイグニッションコイルが新品なのはうーん…な状態なので、できれば4本全て早めの新品交換をしたいところです。



あと、5月は前車 WISH 用の余っているパーツをみん友さんにお譲りしました。(具体的にはステアリングパッドスイッチ LH (84247-68010-B1) と、その関連パーツをお譲りしました。)


また、これに関連する自作ハーネスを作成してパーツを送るときに同梱。プレゼントしました。


【6月】

4月~6月で新しいフルサイズ一眼レフカメラ (Canon EOS 6D Mark II) を購入。新・撮影環境 構築しました。


これに合わせてズームレンズも新調しました。 (EF 24-105mm f/4.0 IS II USM)

現在はほぼこのカメラで撮影していますが、フラッシュを内蔵していないため、そのことが不便と感じる場合 (外付けのフラッシュを取り付けるのが面倒と感じた場合)・または簡易的にでもフラッシュが必要と思うシーンや、遠い距離にある被写体を取るときは以前から使用していた Canon EOS 70D (APS-C) を使用しています。


【7月】
7月は、5月の点火系トラブル解消で点火系のカスタマイズに興味が湧いてきたので、


T.M.WORKS Direct Power Harness kit と、


T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002) などを導入してみました。

ただ、これらのパーツ。
来年は取り外しているかもしれませんね。

T.M.WORKS Direct Power Harness kit は暇だったら同等品を自作してみようかな~と考えていまして、他方の T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002) は少し仕組みに気になることがあって取り外すかもしれません。 (ただ、どちらも現時点ではトラブル無く稼働中です。)


あと、ドアスタビライザーを本家アイシン製に買い換えたのもこの月ですね。

あと、オリンピック開催の連休で四国経由兵庫ドライブを実行したのですが、あるトラブルで途中で引き返すことに。このリベンジは9月に実施することになりました。


【8月】

8月は11月の車検に向けてタイヤを交換しました。このタイヤがオーリスでは通算3セット目になります。

スポーツ系のタイヤで個人の街乗り程度だとグリップ力は上々。しっかり感を感じることができます。いい買い物をしました。


【9月】

9月はなんと言っても、7月のリベンジで実施したミステリードライブ (四国経由兵庫行き) が大イベントでした。

詳細はリンク先を見ていただくとして、これは楽しかった!

またこれに似たようなドライブをやりたいですね。
次はあなたの街に現れます。(笑)


また、ドライブが終わった翌週ぐらいだったでしょうか? 外装のアウトサイドドアハンドルをハーフメッキタイプに変更しました。

高級感プチアップは成功したと思いますが、逆にスポーティー感は失われました。やっぱり、ブラックが一番よかった気がします。

とりあえず交換して1年もないので、当面はこれで過ごします。


【10月】
10月はいろんな道具を買ってましたね。でも必要かと言われたら…。


あと、ジャック・ベアーさんが9月の終わりに九州に来られたので、お会いしました。

福岡の太宰府天満宮、うどん店、中古カー用品・パーツ店などを巡りながらお話ししたり、試乗したり。楽しいひとときでした。

またお会いできたらいいな~と思っています。今度は私がミステリードライブの最終目的地としてお近くまで行く番ですかね~。


【11月】
11月は…一つ前のブログの通りです。(^_^;)

コピペになりますが、ざっくりと要点だけを。

・ジャック・ベアーさんアドバイスでアライメントの深さを知り、モヤモヤした日々。(^_^;) → そこから調整用パーツだけ先に購入することを決める。

・みんカラ謹製アプリ ハイタッチ Drive のチェックポイントに道の駅が増え、宮崎県串間市へドライブ。(11/9)




その日はたまたまイプシロン5号機打ち上げの日で人生初のロケット発射を見ることができました。

・11月中旬頃みんカラにオーリス5年乗った感想とまとめておいた方がいいかなと思ったいじりの追加分と資料をクルマレビューとまとめ機能にアップ。(いじり / 資料)

・11月下旬にオーリス2回目の車検 & カローラクロス試乗

・車検の時に部品や用品が受け取れたらと、先ほどの調整パーツ (キャンバーボルト)、補修パーツなどに加えて安全運行用品 (三角表示版)、トークスイッチが無いナビのマイクとかを購入する。

・合わせて、1~2年ほど悩んでついにリアフォグランプの購入を決意。販売終了になる前に買っておこうとこちらも注文するがすでに販売終了。 (T_T) しかし、ふと「用品 (ディーラーオプション) としてではなく、補修部品として購入すればまだ購入できるのでは?」とひらめきディーラーに相談。調べてもらったら「注文できます。」との回答を得て関連部品を個別に注文。(修理部品としてそろえると、灯体 \20,900円、SW \7,590円、サブハーネス \1,160円 で合計が29,650円 ディーラーオプションだったなら \24,090円 … その差は 5,560円の赤字です。)

・車検申込時にリアフォグランプ、ディマースィッチが届いて受け取ったが、開けてびっくり! リアフォグランプの配線コネクターが専用品であることが分かり、 (以前調べていて別に必要だということは分かっていたにもかかわらず) うっかりサブハーネスを注文し忘れていたというミスに気がつく。 別途ハーネスだけ注文、ディーラー今年最後の営業日 (12/27) に引き取り。


【12月】
12月は…こちらも一つ前のブログの通りです。(^_^;)

またコピペになりますが、ざっくりと要点だけを。

・12月に入り、子どもが「クリスマスプレゼントはこれ!!」…と、以前から目を付けていた (?) ミニ四駆のことを重い腰を上げて調べ始める。(私世代が最初のブーム世代なのですが、現在は4回目のブームだとか。 → 讀賣新聞の関連時事)



調べてみると…「なんだ、この進化は!」…と親子ではまり、いろいろと忙しくなる。(笑)

…と、いうことで今年1年…2021年をざっくりと振り返ってみました。

こうやって見直すと、今年は年頭から「車検の年なので大きな事はできない」としながらも、蓋を開けてみれば大きな事をやれた年でした。

でも、これまでの年と比べたら今年はいくつかの… 2、3 の案件が大きく、いじった総数自体は少ないことから全体で見たらそこまで大きな出費はしていない…かな~と思っています。

オーリスはマイナー車ですし、そうでなくても年数が経過するとやりたいこと、やれることが少なくなってきてることは否めないですが、まだまだ私の中にはやりたいことがもう少しあるので、来年もおつきあいいただけたら嬉しく思います。

2022年、どうなりますかね~。


輝く未来へ!

来年もよろしくお願いします!!

SQUARE でした。


皆様、良いお年を。
Posted at 2021/12/31 19:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 / ご挨拶 | 日記
2021年12月31日 イイね!

Blog Digest (November → December) ~ 11月中旬から今日ぐらいまでの SQUARE

Blog Digest (November → December) ~ 11月中旬から今日ぐらいまでの SQUARE皆様、こんにちは。

10月末に遠方からはるばる九州まで来られたジャック・ベアーとお会いしたブログを書いてから、みんカラを放置しておりました私。

そのまま師走に突入してバタバタしていたので更新できませんでした。

この、師走バタバタ→年末年始の休みになってブログをおこす…というのは、ここ数年の定番でして、今年もか…と思ったところです。

そして、今年はこの期間に何をしたのか…いろいろあってよく覚えていない (笑)

何シテルには、ちょこちょこアップしていたので、みんカラの機能である “SQUARE のヒストリー” をみて記憶を掘り起こすと…

・ジャック・ベアーさんアドバイスでアライメントの深さを知り、モヤモヤした日々。(^_^;) → そこから調整用パーツ (キャンバーボルト) だけ先に購入することを決める。

・みんカラ謹製アプリ ハイタッチ Drive のチェックポイントに道の駅が増え、宮崎県串間市へドライブ。(11/9)




その日はたまたまイプシロン5号機打ち上げの日で人生初のロケット発射を見ることができました。

・11月中旬頃みんカラにオーリス5年乗った感想とまとめておいた方がいいかなと思ったいじりの追加分と資料をクルマレビューとまとめ機能にアップ。(いじり / 資料)

・11月下旬にオーリス2回目の車検 & カローラクロス試乗

・車検の時に部品や用品が受け取れたらと、先ほどの調整パーツ (キャンバーボルト)、補修パーツなどに加えて安全運行用品 (三角表示版)、トークスイッチが無いナビのマイクとかを購入する。

・合わせて、1~2年ほど悩んでついにリアフォグランプの購入を決意。販売終了になる前に買っておこうとこちらも注文するがすでに販売終了。 (T_T) しかし、ふと「用品 (ディーラーオプション) としてではなく、補修部品として購入すればまだ購入できるのでは?」とひらめきディーラーに相談。調べてもらったら「注文できます。」との回答を得て関連部品を個別に注文。(修理部品としてそろえると、灯体 \20,900-、SW \7,590-、サブハーネス \1,160- で合計が29,650円 ディーラーオプションだったなら \24,090- … その差は 5,560円の赤字です。)

・車検申込時にリアフォグランプ、ディマースィッチが届いて受け取ったが、開けてびっくり! リアフォグランプの配線コネクターが専用品であることが分かり、 (以前調べていて別に必要だということは分かっていたにもかかわらず) うっかりサブハーネスを注文し忘れていたというミスに気がつく。 別途ハーネスだけ注文、ディーラー今年最後の営業日 (12/27) に引き取り。

・12月に入り、子どもが「クリスマスプレゼントはこれ!!」…と、以前から目を付けていた (?) ミニ四駆のことを重い腰を上げて調べ始める。(私世代が最初のブーム世代なのですが、現在は4回目のブームだとか。 → 讀賣新聞の関連時事)

調べてみると…「なんだ、この進化は!」…と親子ではまり、いろいろと忙しくなる。(笑)


…と、11月中旬から12月下旬までのサマリー (要約) 的にはこんな感じでしょうか。


では、これらのいくつかをピックアップして掘り下げていきたいと思います。

---
【11/21 - 車検】
5年経過を目前に (→ 登録は11月でしたが納車は1月でしたので…) 車検を受けました。この時の走行距離は 74,121km. 前車 WISH が 68,449km. でしたので、約6,000km ほど多く走っています。WISH と比較せずともなんだかんだで結構走ってますよね~。

今回は事前にざっくり点検・見積もりをもらっていて「通常のメンテナンスパックに含まれる消耗品以外では、SQUAREさんの場合、メンテが行き届いているのでベルトぐらいですかねぇ~。」と、メカニックさん。

そういうことでしたのでベルト交換はお願いしました。私の場合、職場の休憩時間に20分ほどクルマで寝たりしてるのですが、夏場はエンジンをかけてる関係で走行距離以上に回っているはずなのでこれはうなづける交換品です。

あと、モヤモヤしていたアライメントをお願いしたのですが、ディーラーにはアライメントテスターがないので、できますけどカンになりますよ。費用は普通ににかかるので、テスターのある (他社を含めた) 他のお店や別の機会にされることをおすすめします。 (ディーラーだと、装置がある店舗、ない店舗もあるようで。お世話になっている店舗は比較的小さい店舗なので本店とか大きい店舗にはあるんでしょうね。)

「それに、タイヤの減りが早くなりますけど?」といわれてビビる私。それを言われると…悩む。

ただ、来年はリフレッシュも兼ねていよいよダンパーを社外品に変えようかな~と企んでいますので、それに合わせてアライメントをいじることにしようかと検討しています。それまでは現状のままにしておいて、継続的に悩み続けることにしました。なのでこの課題は来年に持ち越しです。

あ、そうそう。


この日、カローラクロスに試乗できました。グレードは HYBRID Z。試乗車としては珍しく高いグレードが準備されていましたが、


どうもこれは低グレード (=S) を当面 KINTO で先行生産・販売するようなので、それが関係している可能性がありますね。


内装は先行する TNGA カローラシリーズとほぼ同じですかねぇ~。


今や軽自動車にもあったりするシートヒーター装備。


一部で高級車の印と言われている? コンソールエンドのエアコンダクトも装備。

パワーシートになれていないので調整に手こずりましたが、うらやましい装備ばかりで。


さて…と。パワーオーン!

街へ繰り出しましょう。

乗った感触ですが、TNGA 世代なのでさすがの一言。しずかだし、スムーズだし。

前方の見晴らしがいいですね。ボンネットの先が見えて。オーリスはボンネットが前にくだっていて、先がとんがっているので、どこが角なのかわからないという苦労がありますけど、これはわかりやすいのでは?

現行 RAV4 と比べるとやはり小さい感触。あれはもっとボンネットが長くて、車体も広い。プラットフォームも一つ上ですし。逆にヤリスクロスと比べたらデカいな。あれも3ナンバーですけど。

コンパクトでキビキビ感はやはりヤリスクロスかな。ヤリスクロスは 4WD は走破性も結構すごいし。

同じゾーンにある C-HR と比べると、C-HR はスポーツハッチバックを SUV にするとあーなるって感じ。サスペンションも C-HR はリアがダブルウィッシュボーン。カローラクロスが新開発のトーションビームとなっています。

他のカローラシリーズがダブルウィッシュボーンなので、最初は「えーー!そりゃないでしょ。」と思いましたが、サスペンションを簡略化してコストを下げて、浮いた部分で道具としての使い勝手にコストをかけたと思えば、これはこれでありかな。

遊びに使うユーティリティとして考えたら、荷物はそこそこ載るのでは?

こういうところ、実用性重視というのがカローラの名前がついている感じですね。

それに、スポーツ走行やりたいならば、(GR スポーツもある) C-HR があるし、カローラスポーツがあるじゃないか!。えっ、荷物が載らない? じゃあカローラツーリングで…ってことです。

そして、もう少し本格的な走行性能をってことであれば RAV4 って事でしょうね。RAV4 は 4WD の種類がグレードで3種類…でしたっけ?選べますし。

車格としてはやはりCセグメントのクルマですよね~。オーリスに乗っていれば、なんとなく同じというか、大きくもないけど、小さくもない。ほどほどのサイズ感というのも、いいかな~と思います。


インパネは液晶画面ですね。タコメーターが着いてます。電気で走っているときは、回転が 0 になるのも面白いです。

家族や仲間と一緒に海や山へ。レジャーのお供にこのクルマ!
そういう方にはおすすめできると思います。

まあ、自分はスポーティーで荷物が載るカローラツーリングがいいかな~。そんなに荷物を載せないから C-HR、カローラスポーツでもいいけど、たまーにあるんですよね。荷物載せたいときとか車中泊で楽したいとき。

そういう意味で WISH は自分にマッチしてました。


ちなみに車検の間だしていただいた代車は奥に写っているヴィッツの特別仕様車 F “Ciel” 1.3L・2WD でした。特別仕様車だったので、これはこれで充実装備だったな。

---
【12月 - ミニ四駆に再びはまる】
あれは、去年 (2020年) 8月の子どもの誕生日プレゼントを買いに行ったとき。

マリオがカートに乗っているラジコンをプレゼントしたのですが、そのとき充電電池をエディオン サンリブシティくまなん店へ買いに行ったとき、ミニ四駆の常設サーキットコースが設置してありました。

へぇ~。またミニ四駆ってはやってきてるのか~。

確かにちらほら話を聞いたことがありましたし、店頭でもいろんなパーツが在庫していてふーんって思ったところでした。

子どもも「これ、なんだろう?」って感じでコースを見ていたので「これはミニ四駆っていって、まっすぐ走る車をここに入れて走らせるコースなんだよ」と説明した記憶があります。そのときはあまりピンとこなかったみたいですが。

それから1年後…つまり今年の8月の誕生日はマリオのボードゲームをプレゼントしたのですが、そのとき…

「クリスマスプレゼントはミニ四駆!」って。

えっ、ミニ四駆!?

あれから特に説明したことは無かったのですが、自分から言ってくるとは…。
これは、お友達が持っていたり学校などで話がでたからかな?

11月になって再度聞いてみると…

「クリスマスプレゼントはミニ四駆!」

関心も変わっていない様子。

よし! じゃあぼちぼち動きますか。

まずは書籍を購入して知識を。そして今どきはネットや動画もね。

… … … わからん!

私がやってたころとはすごい違いが。
マスダンパーってなに?
シャーシの数が多いし、FRP やカーボンのステーとか、ローラーの種類が多すぎ。
YouTube を見ていると、なんかボディーがパタンパタン動いているし。

これは1から覚え直しを覚悟しつつも、何も知らない子どもが求めてるものは、そのレベルまでじゃないだろうからただモーターで動くおもちゃという認識でいいのでは?

でも、やるからにはなぁ。 いじりたいよね~。

以前から、コジマ×ビックカメラ 熊本店に常設サーキットコースがあることが知っていました。「へぇ~。ここにもあるのか。」フリー走行無料と書いてあるし。

作ってすぐに走らせられるようなコーナーもあります。

そして、いろんな店舗をまわる、まわる。

【熊本市内】
・ホームセンター ハンズマン画図店
・コデラ ※おもちゃ屋さん
・エディオン サンリブくまなん店
・ヤマダ電機 熊本本店
・ヤマダ電機 熊本春日店


・ホビーショップ コスモ
昔からある模型店。小さいころ1度来たぐらいのショップでしたが…。ここはさすがによい品揃えという感触。取り寄せとかもやりやすそう。



・ マルエス商事 (マルエス模型)
私が小学生のころ個人的に熊本でプラモデルと言えばここだ!というショップ。品揃えが豊富で、問屋さんもされていたお店…だったのですが、なんか以前と雰囲気がちがう…ような。喫茶店みたい。

30年ぶりぐらいに入ったのですが店舗も以前とちがう。

そこで店主の方に聞いてみたところ、

「以前の店舗は熊本地震でやられた。」

とのこと。隣にあった倉庫を改装して今の店舗にして息子に経営を任せているということでした。

また問屋業もやめて今は小売りのみ。

「昔 (昭和) の時代は熊本県内はうちがほとんど卸していたけど、おもちゃ屋さんや文具屋さん…いまは卸すところが無い。なのでうちも問屋をやめて小売りになった。」

客層も、

「40~70代の昔から来ている人たちばかりが来るよ。コロナで家にいるからって。だいたい今の若い子はこないし、 (プラモデルを) 作らないから。」

まさに私みたいな人が来てるようです。昔を懐かしんでいる人が多いみたい。

地震がなければ…。なんかさみしい気持ちになりました。

関連記事:プラモが山積み! 熊本市米屋町の「マルエス商事」 戦車、戦艦、ガンダム…全国のファン集う模型店 - クロスくまもと

【熊本市外】

・ONE'S HOBBY (熊本県玉名郡和水町)

112年の伝統ある菊水西小学校が令和2年3月に閉校。その建物等を再利用する公募型プロポーザルで活用事業を募集され手を上げられたのがこちらのショップのようですね。なので以前は別の場所に店舗を構えられていたようです。

立地的には近くに九州自動車道 菊水 I.C があって、熊本市内からすぐに行くことができます。これは便利ですね。下道でも片道1時間程度です。


元が学校なので運動場がオフロードのラジコンコース。


その他教室にはオンロードのラジコンやミニ四駆のコースが!(大、小のコースがあるようでこちらは小のコース)

1時間、3時間、5時間、フリーと料金設定があるようです。


ミニ四駆のピットスペースや休憩所もあります。

これは楽しそうだ。

とりあえずこの日は下見だったので帰りました。

その後、子どものミニ四駆デビューにいろいろと作戦を考えました。

コジマ×ビックカメラ熊本店で購入して、その場で作って走らせよう。

当日子どもは自分の分を、私は私の分をそれぞれ作ろうと考えていましたが子どもは初心者、私は経験者かつ大人。

たぶん当日子どもはうまく組み立てられないだろうな~と考えて自分の分は先に作っておくことにしました。

そもそも自分の分がいるのか?と思いましたが、競争させたいって言うだろうなぁ~と。


後日こっそりコジマ×ビックカメラ熊本店で大人買いしましたよ。書籍はネットで買う方法もありましたが在庫状況が残念な状態だったので本屋さんを回って探し出しました。これだけでも苦労したよ。

子どもが寝てからばれないようにこっそり作り始める。


選んだのはこちらのスターターパックのエアロ アバンテ。

ベースの車両にバランスが考えられたオプションが最初からセットになっているキットは35年ぐらい前の記憶を呼び起こすにはちょうどよいかなと思ってこちらにしました。モーターも最初から別売のモーターがセットになっているので、これならいきなり走らせて満足のいく走行になるだろう。(^_^)v

では早速 開梱、組み立て。


ステッカーを貼るのに一苦労。1時間ほどかかりました。ステッカー多過ぎ。昔のモデルはここまで多くはなかったと思う。


あとは組み立てをぼちぼちすすめて。(後でばらすのが手間なのでこの段階で組み込める分のオプションだけ付けておきました。)


車体が完成。(写真のホイール・タイヤのみキットに同梱されていない別売オプション)


同梱のオプション部品を付けて完成!!

おおっ、いいじゃないか!

デビューが楽しみだ。 (あれっ?)


そして、12月19日 ミニ四駆デビューの日。

当日子どもにどれにする?ってカタログを見せました。(事前に見せてもよかったけど…。)

そしたら、


これ!

思いっきりかぶってるじゃんか~。(笑)
同じ物が2つあってもなぁ。

とはいえこれも想定内。

先にできあがっているこれをあげるから、お父さんのを作ってくれ~とお願いして、私の分をもう一度選ぶことにしました。(ただね。私が次にいいかな~と思っていたものがデビューの地に在庫が無いことは事前の調査で知っていたので…よそで。ゴホッ、ゴホッ。ま、追加パーツはデビューの地に在庫があるのでそちらで買うし、実際買ったから許してください。それに子どもに譲る分も先にここで買ったし。)

私の分も7時開店のホームセンターでゲットして、



10時開店を待って入店。

子どもが組み立てる予定が、

「お父さん、難しいから作って」

…やっぱりそうなるか。

結局、ランナー ( → プラモデルの部品が付いているアレ) から部品を取るのは子どもの役割、組み立てるのは私。

やはり初めて使うニッパーには苦戦してましたね。切り取る面にニッパーの平べったい方を当てることが分からないようで。教えましたけどなかなかこなせない。

自分の時はこんなこと無かったけどな~。まあ、小学1年からを中学までプラモデルをライフワークのごとく作っていた自分と、この日初めてニッパーを触る子どもと比べるのは酷か。


苦戦の末、13時頃に完成。(子どもはところどころで、結局できあがっている方で遊んでました。私が作ったら意味が無い!…て言ったのですが。)


30分ほど走らせて楽しみました。この時間になるとさすがに腹が減ったね。


食事をしたら別会場へ。エディオン サンリブシティくまなん店で走行。

満足したようなので帰宅することにしましたが…

「ねぇ、お父さん! コースが欲しい!! ねぇ!!!」

うーん。それは…。

自分たちがやっていたころはコースなんて大会などでしか走らせることができなくて街中には無かったです。なので、冬場の乾いた用水路で走らせたり、当時はスパイクタイヤだったので、運動場などで走らせたり。

でも今の子は何かと危険が。外で遊んでいる子って少ないですよね。
(私としては外で元気に遊んで欲しいのですが…。)

自分たちが走らせる場所で苦労していたことを考えたら…必要だよなぁ。

とか、いろいろ考えて…

安い方を買ってしまいました。子どもに甘いな。これは教育上どうなのか…とか罪悪感が。

逆に子どもは、そりゃ大喜びですよ。もうミニ四駆三昧。コースがあったら、カスタマイズもしますよね。もちろん。

それで…1,000円近くするのパーツを2人分買うと2,000円になり、それがフロント用、リア用と必要になるとさらに倍になり4,000円となり…。

銭が! 銭が! ああっ。(ムスカ様)

今冬オーリスのステアリングを購入しようと心に決めていたのですが、ミニ四駆に負けました。

ただ…使ってみて思ったのは…オーバルコースだと、すぐに飽きますね。

ぐるぐる回るのは思っていた以上につまらない。それに高速モーターをセットしたらすぐに飛び出す。特にレーンチェンジで。2レーン版のレーンチェンジだからなのか、かならず飛び出すんです。飛び出さないように蓋もありますが、マシンがそれに突撃するので割れるような気がします。

これはこれで悩みが増えた感じ。減速させたりとか、いろいろ対策を講じている最中です。

---
そんな感じなので…私は下見の時に行った ONE'S HOBBY さんにこっそり平日の休みを使って1人行ってきました。走らせてみて、いい感じだったならば2人で来ようと思いまして。


まずは小コースで小手調べ。

こちらは何度か飛び出すこともありましたが、ほとんど完走しました。

お次は大のテクニカルコース。


小コースで使用していた設定のまま…ノーマルモータートルクチューン2モーターのままではのぼることができませんでした。

ならば…ここはスプリントダッシュモーターパワーダッシュモーターにチェンジだ! (この時のギア比は 4.2:1)

スプリントダッシュだと、最初は上がることができたのですが、小コースからそのまま使っていたバッテリーがへたってきたのか、モーターが熱でへばったのか、数周後には上がることができなくなりました。

バッテリーを変え、モーターをパワーダッシュモーターに変えたところ今度は問題無く上がりました。(ギア比は 4.2:1 で問題無かったのですが、最終的にはさらにパワー側の 5:1 に変更しました。)





上がれるようになっても、その後はコースアウトの連続。

そこからモーターを変えたり、ギア比を変えたりして少しずつ調整して…


最後はだいぶまともに走ることができるようになりました。


走らせ見て感じたことは、自分のマシンはジャンプに弱いな…と。それ以外はどうにかいけそうな気が。この時の姿勢の対策ができたら問題はなさそうだな~。

そこに課題を見いだして今後は対策をすることにしています。


あ、なんか子どももはまってきたけど、オヤジな自分もはまってきた?!
来年はミニ四駆で暴れる年になりそうな気がします。
2021年11月15日 イイね!

Sports Hatch Back AURIS Customized by SQUARE (2021 Ver.)

Sports Hatch Back AURIS Customized by SQUARE (2021 Ver.)2回目の車検を目前に My オーリスを再評価してみることにしました。(評価内容は一般的なオーリスではなく、あくまで My オーリスの評価であって、ノーマル仕様の評価とは異なります。ノーマル+α仕様の評価は1回目のクルマレビューをご覧ください。 → https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/auris/review/detail.aspx?cid=231573 )

---
5年間乗ってみた率直な感想は、オーリスは良いクルマだということ。

大きなトラブルがあったり、小さな不具合があったりしたとき、カスタマイズがうまくいかなかったとき、失敗したとき、傷が増えたとき『このクルマ、売ってやる!!!』…と思ったことも何度かありましたが、逆にトラブルが解決したとき、思うような結果が出たとき、楽しいドライブが終わったとき、この車でよかったと思うことも増えてきました。

お金もかなりかけていますし…ねっ。

わりと疲れず長距離が走れる、狙ったラインに沿って走れる、私のオーリスはターボエンジンなのでスロコンやブーストアップパーツだけでも結構性能が変わるのに、その状態で車両標準装備の SPORT モードを使うことで豹変する性能。

みんカラのオーリス界隈で (カスタマイズパーツが) ないない言われながらもパーツの流用でかなりのカスタマイズができるところは宝探しにも似ていて楽しいです。

いろいろ不満もありますが、全体的に見れば良いクルマじゃないかと思いますけどね~。

皆様の評価はどうなんでしょうね?

乗った人、乗ってる人 (買った人) からはわりとよい評価を得ているクルマだと思います。

ミニバンだ! SUV だ! 軽だ!と言われてますが、じゃあ、なぜ後継のカローラスポーツやスポーツカーの 86 が売れているんでしょうね?

大多数が求める車の使い方という最大公約数の中に入りにくいだけで、クルマとしてはやっぱり良いクルマだからじゃないですかね?

もちろん、もっと良いクルマは他にもたくさんありますし、用途やテイストが合わない場合もあるとは思いますが、予算や環境など限られた範囲や制限のある中で折り合いがつきそうであれば、選択肢の中の1つに加えていただけたらな~と思います。

---
私は新し物好きなので、新型車が出たらうらやましいし、新しい機能に魅力を感じますが、スパッと買い換えられるようなお金もなければ、またゼロからカスタマイズする気力も余裕もお金もない。

それに極端な話、クルマは走る、曲がる、止まるができていたら道具としては十分なわけで、現状に特別不満があるわけでもない。

それに先ほど話したように愛着もそれなりにあります。

知識、経験…クルマいじりを通じていろいろと鍛えられました。

みん友さんの乗り換えはうらやましいところですが逆に20万km、30万kmと1つのクルマを大事に乗られているみん友さんもいて、私も見習う所存です。

この記事を書いている 2021/11/15 現在で 73,966km。引き続き弄りたいところが高額なので後回しになっていますが、そんなところがまだ数カ所ありますし、いじり終わったから次のクルマ!…なんてことになることはなくて、私の場合は自分仕様になったその時点からがスタート地点。前車 WISH もスタート地点に立ってすぐに事故にあって悔しい思いをしたので、オーリスでどこまでやれるかやってみたいところです。

うちの子どもが2012年8月生まれ。この2代目オーリスも同じ2012年8月生まれ。(前期ですが。あと、うちのオーリスは2017年1月納車。)

なんか縁があって、だから乗れるだけ乗ってみたいんですよね~。

車検費用が上がるのもまだ8年ぐらい先ですし。

早々にスタートラインにたって、引き続きオーリスライフを堪能したいと思っています。

このクルマレビューの202x版、203x版をアップできることを目指して。

Posted at 2021/11/15 23:15:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年11月01日 イイね!

お・も・て・な・し ~ 第2章 ~

お・も・て・な・し ~ 第2章 ~こんにちは。

きょうから11月。

早いもので今年もあと2ヶ月を切りましたね。
昼間はまだだいぶ暖かい…いや、むしろ暑い日もあるのですが、朝晩は寒くなりつつあるので…

今年の春に頑張って取り付けたシートヒーターが活躍し始めました。(^_^)v

今月を車活的にみると、一大イベントの“車検”があります。 (11/21 に予約済み)
出費的に3万円以上のクルマの出来事は自分の中では大イベントです。

ディーラーのメンテナンスパック+保証がつくしプランと合わせて約15万円ちかくの大出費デス。それに 12/2 にはオーリスの残価一括引き落とし。

引き続きローンも検討しましたが、かかる金利がもったいないのでこれまでの定期預金を崩して70万近くどーんと口座から引き落としすることにしました。

ああっ、せっかく頑張って貯めた貯金が…。
車検代と合わせて85万ぐらいか? こんな支払いはそうそう無い。

これは引き続きローンで払ったと思ってローンと同じ額を貯金することにして3年後ぐらいには同じ額に復活する…だろうってことにしました。贅沢は敵だ。

そして、支払いが終わったら所有者変更※を依頼して…

そうなるといよいよ、
オーリスは俺の物だ!いぇい。(^_^)v
※残価設定やリースの場合 、所有者はディーラーなどになっています。 (おそらく kinto など、サブスクリプションの場合もそうなっているはず。)

そういう気持ちの面での楽しみはあります。

あ、あと、何シテルでもお伝えしましたが、車検の申し込みと同時にディーラーオプション類を注文。

その中に安全用品として、

三角表示板を注文し、購入しました。

マイ オーリスのカスタマイズコンセプトに、

(前車 WISH を事故でなくし) 事故のためにやむなく車を購入するはめになったので、安全性を向上するカスタマイズは積極的に行っていきたいとも思っています。ドレスアップと安全性の二者選択になるのならば安全性が最優先です。

…と安全第一を掲げてましたが、三角表示板はずーっとおざなりになっていたので重い腰を上げてやっと購入しました。こういうのは、次のクルマにも持ち越せるので無駄にはならないと思います。

また、とある用品 (今はナイショ) を注文しましたが、これは製造中止になっていました。

えぇー、マジで。残念~。

ディーラーから連絡を受けてがっかりしてあきらめかけていたのですが、ふと『ディーラーオプションの補給部品としてならばまだ注文できるのでは?』とひらめき再度ディーラーに連絡したところ、「注文できるようです。」との回答でしたので注文してきました。(^_^)v

ただ納期未定なので、手元に届くまでには1~3ヶ月ぐらいは覚悟しています。

購入には3年ぐらい悩みました。

いままでも…もしかしたらこれからも不要かもしれませんし、『後退中』の安全が少し犠牲になるのですが、とあるシーン、状況で『走行中』の安全第一を優先に考えるとあった方がいいかな~という結論に達しました。(ここまで話したら車に詳しい人は、もうおわかりですよね? 最近のクルマだと仕様やグレードによっては標準装備も多いみたいですし、スバル車は標準装備なのか、装着車をよく見かけます。 世間一般によく見かけるようになった…それも決断の理由です。)

しかし、高いな。

先ほど『車検代と合わせて85万ぐらいか? こんな支払いはそうそう無い。』と行ったばかりで舌の根も乾かぬうちに大出費だよ。

いや、安全と安心は何ものにも変えられない。

--- 閑話休題。 ここからがこのブログのメイン記事です。

10/23 に車検申し込みと用品を頼んだ翌日の 10/24 にみん友さんとして登録いただいているジャック・ベアーさんのブログに『来週はぶらり九州北部へ』…とブログが。

マジですか!?

こ、これはお出迎えをするのが礼儀だ。

こちらの予定をコメントに書いて、その後はメッセージでやりとり。

九州入りが土・日ということでしたが、私の方が金・土休みで、日曜仕事。

そして、そもそもショップ巡りの旅がメインで、それぞれの目的地が遠方である関係でスケジュールがかなりタイトに組まれていて、これはお目にかかれるチャンスはあるのか!?

しかし、これを逃すとお目にかかれるのは当分先の話か、もうこの先ないか…。

前日まで調整をさせていただき、なんとかお会いすることができました。


---
ジャック・ベアーさんのプランをご紹介しておくと…

10/30 (土)

前日 (10/29 (金) ) にお住まいの所から大阪まで移動。

大阪から九州まではフェリー。(ガソリン高騰により陸路を走行するよりフェリーが安いとのことでしたが、私として見逃せないのは 寝ている間に着く、休養できる、疲れないというところも利点かと思っています。)

自分もできればフェリーで優雅な旅をしたいところです。瀬戸内海だとそこまで揺れないのではないでしょうか?

余談ですが、私は新潟から熊本に引き上げるとき、新潟県上越市 (じょうえつし) の直江津港 (なおえつこう) から福岡の博多港までのフェリーに乗って引き上げてきた時の日本海はかなり揺れました。雨でしたし。

話を戻して…

(福岡)
朝5:30 新門司港入港とのことで、そこから7時頃に太宰府天満宮に参詣。

いったん進路を北に戻る形でアップガレージ福岡新宮店 (近くの資さんうどんで朝食)

(佐賀)
佐賀駅まで高速道路、佐賀のアップガレージ。

(長崎)
佐世保バーガーで昼食、garage27R (YouTube) 訪問、マフラー取り付け。

(大分)
湯布院 (大分県由布市※) で1日目終了。
※ちなみに湯布院 → 由布市の地名 (由布市 湯布院町) で 道路・インター・道の駅の名前
由布院 → 駅名・盆地名 … だそうで、ややこしい!


10/31 (日)
(大分)
31日は湯布院、別府市で鉱泥温泉入浴、大分市で昼食、宇佐神宮参詣 (宇佐市)、中津唐揚げ (中津市)。

(福岡)
新門司港 (北九州市) → 大阪入り → お住まいの地域へ。

というプラン。

日曜日は無理なのでお会いするチャンスは土曜日だけなのですが、プランを教えていたくと、かなり厳しいなぁ。

いくつかプランを上げましたが、大きくは2つあって、

・午前中の太宰府周辺プラン。
・夕方の湯布院周辺プラン。

に絞りましたが、ジャック・ベアーさんに選んでいただいたところいろんな意味で午前中が無理がないということでしたので、そちらを優先して午前中にお会いすることにしました。

他には道中ずっとついていくプランも考えましたが、道中のペースを崩して足を引きずりそうですし、九州は庭みたいなもの (笑) とはいえ、佐世保はちょっと気合いがいる距離 (高速代とか) なので佐賀県鳥栖市付近まででご無礼させていただくことにしました。

そもそもジャック・ベアーさんの旅なのにずっとついていくとジャック・ベアーさんの旅が楽しくなくなるじゃないか! 出しゃばってジャック・ベアーさんの旅を台無しにするのか!…と考えました。

また、数日前に【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせがあって、ちょうど太宰府から30分程度のところに道の駅 筑前みなみの里 (福岡県朝倉郡筑前町) が追加されたため方角的にチェックポイントゲットもしたいところ。


そのような情報もそろって私側のプランは…

朝2:30に起きて3時出発。

道中は全て一般道で道の駅 筑前みなみの里をとりあえずめざす。
道の駅を拠点すれば仮に福岡入りが早くても時間調整をしやすいかな…と。

7時に太宰府のコンビニにいったん集合。
そこから駐車場を目指し、太宰府天満宮で参拝。

あとは、その場で話し合いながら決めて。

佐世保までは行かないことはお伝えしていたのでご一緒できるのは鳥栖ぐらいかな~と。

そうなるとお昼ぐらいになるから、私の方は鳥栖市(佐賀)・小郡市 (福岡) 周辺のチェックポイントをゲットして帰ろう。

とプランを立てました。

Google Map で時間の組み立てをするのですが、数回一般道だけで九州脱出をやっているためかかる時間もなんとなく分かるようになってきたような…。

--- 10/30 (土) 当日
当日は予定通り、2時30分に起床、ぼーっとする頭。
もっていく物は前日に準備していたので、身支度だけのんびり準備して予定の3時を過ぎたところで慌てて 3:15 に出発。

1時間ほど経ったところで県境越えして福岡県八女市に。(4時台)

そこからさらに1時間半で目的の道の駅に到着。(ジャスト 5:30 でした。)

その時間はジャック・ベアーさんのフェリーが到着する時間だったのでメッセージを入れて…トイレ休憩 → 仮眠。6:20 には出発しよう…と思っていたら寝る時間は10分程度で寝られるはずもなく。


あたりが明るくなってきて…時間時刻になったので道の駅を出発。

どんな方なんだろう。ドキドキ。

おっと! ガソリンも半分を過ぎたところでしたので道中慌てないように給油もしたい…と給油

ガソリンスタンド経由で集合場所のコンビニ着がちょうど 7時の3分前になりました。

道中はお互いハイドラを起動していたのでお互いどのあたりにいるのかは把握できるので焦ることもなく。

少し遅れてジャック・ベアーさんの登場!
道中お疲れ様でした!


最初の写真は2台のおしり。常識に尻を向けるのはオーリス界では当たり前です。(笑) (→ オーリスの CM)

なんか、赤と青…トヨタ 86 と スバル BRZ みたいな。

何から話してよいものか? まずはご挨拶をして、とりあえずコンビニだとまずいので駐車場を探すことに。


想定していた駐車場が開いてなくて、少しさまよいましたが…


個人宅で一番近くに駐車場をされてるところがあると、たまたま近くを歩いていた地元の方が教えてくれたのでそちらに止めることにしました。


過去にのりのりさんお会いしたときの2代目オーリス後期のパノラマルーフ2台が並ぶのもレアですが、今回のように2代目オーリス後期で、 RS スタイルが2台並ぶのもかなりレアかと。

私としても、
alt
2020年正月のニューイヤードライブ以来の出来事。それから1台もこのスタイルとは遭遇していません。だいたい、オーリスに乗り始めて5年になろうかしているのに、まだ片手が埋まらない回数だしなぁ~。今後は今よりも実車は減るだろうし。


さて、落ち着いたところで太宰府天満宮に参拝へ向かいます。

太宰府天満宮は学業成就のご利益がある学問の神様、菅原道真をまつった神社。


私が太宰府天満宮に来たのはたぶん人生で2度目。

1度目は私自身が高校受験の前に来た覚えが。30年近く前か…。
行ったことは覚えてますがそのときのことはよく覚えていません。

近くの道を通り過ぎることは数回ありましたが。


たまたま今年はおいとめいが高校受験の年なので、代わりにお祈りをして、お守りを購入して帰りました。 (写真は紙袋で中に2つ入ってます。)

さて、お話をするために朝ご飯でも…と参道を歩いたのですが朝が早くてどこも開店していませんでした。

仕方が無いのでクルマまで戻ることになるのですが…

この時、梅ヶ枝餅 (かさの家) をジャック・ベアーさんからごちそうしてもらいました。すんません。あ、今調べましたが梅ヶ枝餅のお店は周辺にたくさんありますが、ここって名店だったんですね。

事前にお互いのクルマの試乗をしようと図々しくも事前に私の方からお願いしていたのでどこでしますか?という話になりとりあえず近所を回ることになりました。

私がジャック・ベアーさんの RS に乗って…失礼します。

マニュアルは1月に乗ったGRヤリス以来。

それにマニュアルのオーリスは今回が初めて。緊張するな~。

ちなみに2代目オーリス後期だとハイブリッド (“G パッケージ”)、150X (FF) にも乗ったことはあるので、あとは 180S、150X (4WD) だけだ! (各パッケージを除く)

話をしながら近所をぶらりと。

近畿、関西圏のオーリスの方々は少し足を伸ばして会われたりされていることは知っていたのでどんな方ですか、とかそういう話が多かったです。

あと、とりあえず運転できました。(^_^;)

あとは私のクルマの試乗ですけど… 8:30 をまわり、あたりの人出が多くなってきたので別のところでという話になり時間も押しているので先に進むことにしました。

ここでお開きというパターンもありましたけど、私の方はとりあえず時間があるし、鳥栖ぐらいまでは大丈夫なのでついていきます!っていう話をして買い物に同行させてもらいました。

アップガレージ 福岡新宮店 (福岡県糟屋郡新宮町) までは福岡都市高速で。

福岡都市高速は (WISH のころに数回走っていますが…) 普段が一般道メインの私は都市高速のチェックポイントをゲットするには絶好の機会!

そもそも福岡市内にそんなに来ないし、来ても都市高速にはあまり入らないし、入ってもナビのいうがままだし…だからどこで降りたらどこに行けるのかなんて、なかなか覚えられないでいます。

ちなみに2012年7月以降は福岡都市高速は環状線になっているようで…。まだぐるぐる回ったことはありません。ぐるぐる回ったら覚えるのにはちょうどいいのかも。

そして、走っているときにふと思い出す…

『やべっ! ジャック・ベアーさんのクルマの中にバッグ忘れた!!』

先ほどの試乗の時バッグを後席に置いたんです。


まって~ 俺のバッグ~ (^_^;)

こんな焦りとは無縁で逆に快調に進むジャック・ベアーさん (笑)


アップガレージまであとちょっと。ご一緒していなかったら、どうなっていたことか。

とか考えていたら、あれ? アップガレージを通り過ぎたけど…。

と思っていたら『資(すけ)さんうどん 新宮店』へ。 (バッグも回収しました。 (^_^;) )

あ、そうだった。朝ご飯まだだったし、ジャック・ベアーさんのスケジュールに書いてあった。(^^ゞ

ジャック・ベアーさん「アップガレージがまだ開店していないので」

なるほど。

資さんうどん、最近、熊本にもオープンした※んですよ~。職場で福岡出身の人が話をしていたので、結構有名どころなんだろうなって思っていたところです。

※資さんうどん 浜線バイパス店 (熊本市) がオープンしたのですが…今回の来店後に調べたら他にもすでに熊本県内に3店舗もありました。

私も朝食をご一緒するかもと思って何も食べては来ませんでした。
しかし、たくさんは食べられないだろうと思って、私は、

海老かき揚げ天 440円 (税込) にしました。

ジャック・ベアーさんは人気の 肉ごぼ天 700円 (税込) でした。

お話をいろいろしながらのうどんはおいしかったですね~。 近くにも店ができたのでまた行こうかな。

そして、食べ終わったらちょうどイイ感じの時間で、アップガレージ 新宮店へ。
(ここから先は写真がありません。)

そこで目を付けられていたのは、プリウス、プリウスα (ZVW3#、ZVW4#) 用のクスコのフロントスタビライザー。

スタビライザーについては過去に考察したこともありますし、流用できるだろうな~と思っていましたが、それぞれの実物をみないことには。

特にバネレートは気になるところです。 プリウスα を例にいうと、標準車と G's (GR) はスタビライザーが別品番になっています。

ちなみにオーリスは初代から、このプリウスα G's、(GR) と同じ品番のスタビライザーがついています。

クスコのスタビライザーは標準車のスタビライザー比で 150% アップ。5割増…ですかね?

標準車用との比較なので、場合によってはクスコのスタビライザー=オーリスや G's (GR) のプリウスαとあまり変わらないか同等なのでは?という疑問がついて廻りました。

しかし、その疑問はどうやらどうやら異なるみたいで。

ジャック・ベアーさんのパーツレビューに (たぶん) 上がってくるとは思いますが、その後の何シテル情報によると、変化ありでよくなったとのことでした。

うぉ~! (スタビライザーは補強パーツじゃないけど) 補強マニアとしては気になる、気になる~。とはいえスタビライザー交換は (作業に時間がかかるため) 工賃が高い部類だし、現状に結構満足もしているのでここはしばらく考えてみることにします。

さて、このあとどうしますか?

案を練って、(ある程度は事前にご連絡していたものの) 鳥栖までぐらいならばご一緒できますとこの時はお伝えして2人でプランをひねり出し…

SQ「あ。でしたら高速の S.A、P.A で乗り換えませんか?」
ジャック・ベアーさん「じゃあ、古賀 I.C から高速道に入り、須恵 P.A で乗り換えて、基山 P.A で自車に戻って解散という案でいきましょう。」

ということで、お互いのオーリスを高速道でのり比べてみることにしました。

サーキットをたまに走るジャック・ベアーさんには厳しい評価をお願いしました。

--- ジャック・ベアーさんの RS に乗る SQUARE
まず最初に思ったのが、乗り心地がいい。

それもそのはずで、ジャック・ベアーさんの RS は足回りは意外にもノーマルで、補強パーツはタワーバーだけ。(…だったと思います。)

あえていうなら、RS はハイブリッドが同じではあるものの、他のオーリスとは異なりディスクブレーキローターがフロントは大径です。(リアは全車同じ)

あと、ノーマルダンパー、ノーマルバネレートはトヨタが RS 専用にチューンしています。

これが RS の足なんだな~。

いろいろ固めてるうちのオーリスは車体がバネにならないので車体でのいなしはなしですもんね~。

あと、ステアリングが Real (レアル) の小径ステアリング。直系が10mm (=片側5mm) と小さくなり、また経が太くなるので握りやすく回しやすくなっています。

普段が10時10分のこんもりした部分を握っているせいか、くぼみの部分に手を置かなかったですね。せっかくくぼんでいるので試しに1度だけおきましたけど、ここに手を置くことはあまりないかな~という印象。(とはいえ、このステアリングに交換したらその後は分かりません。シーンによっては手を置くかも。)

高速なので大きく左右には振れませんが、少しだけふらふら振ったところタワーバーが効いているのか、切り始めの反応が早いイメージ。

自分のオーリスはフロントはかなり補強をいれていてクイックだよね~って思っていたのですが、それよりももう一段早い感触でした。なので、あれ?っていう感じ。

あとは、マニュアル。 (M/T)

早いね。8NR-FTS + CVT の加速が悪いわけじゃないけど、やはりマニュアルはリニアという印象。

余談ですが、今年は先に紹介したGRヤリス意外にも、カローラスポーツのマニュアルにも試乗しています。 (職場に出入りする業者さん (警備員さん) がカローラスポーツの M/T だったのでお願いして試乗しました。こちらは 8NR-FTS エンジンにマニュアルの完全ノーマル仕様です。)

カローラスポーツ M/T と比べてもその感じは同じなので、M/T の特長かな。

古賀インターの入り口での出来事で、この時はまだ乗り換え前だったので私が後から自分のオーリスでついていくとき、ジャック・ベアーさんの RS に置いてきぼりされた感じでこちらがもたついたのはやはり CVT だからかな?という感じ。(この時の BLITZ スロコンは OFF、BLITZ パワコンは常時 ON の状態。)

高速道は込んでいたので、そんなにスピードは出せなくて流れに乗る感じで走行しましたけど、シフトチェンジもほいほいって感じでできて、普段マニュアル車には乗っていないけど意外にスムーズに乗れたので、「あーマニュアルでもよかったな~」とか思いました。

試させてもらったのはこれだけですね。

--- ジャック・ベアーさんの RS に乗った SQUARE が見た自分のオーリス
ジャック・ベアーさんドライブの私のオーリス。

自分のオーリスを外から見れるのはそうそう無いので (^_^;) かなり貴重。

この日は高速が混んでいて、追い越し車線に入るとなかなか走行車線に戻れなくて…走行のほとんどは二人とも仕方なく追い越し車線を走行。

最初は私の後を走られていたのですが、私が交代する基山 P.A が近くなったので追い越し車線からなんとか走行車線に戻ったとき、一気に抜いて行かれました (笑)

前がまたつまってきたのでマイ オーリスの後に入りました (再び追い越し車線) が…ブレーキを踏まれたとき、テールランプ全灯化をしてるので全部光るのですが、うーん、光ってることは分かるけど、やはり想像通り思ったほど光ってない印象。

光っているよね?って言われたら、そんな感じだね。っていう印象でした。

そうそう。太宰府天満宮の駐車場に駐めたときウェルカムポジションに気がついていただいて。動作を見ていただきました。

あと、抜かれたときの音。

当たり前ですが意外にします。こういう音がするんだ、してるんだっていう。

--- マイオーリスに対するジャック・ベアーさんのご意見・ご感想。
ブレーキが怖い。踏み込みが柔らかくてペダルが奥まで行くので怖くて踏めない。そのせいでスピードが出せない。(そのためスロコンとかのモードをしっかりと試すことができない。ただ、車体側のスポーツモードを入れたりは試した。)

ブレーキフルードは2万kmごと交換で、今がだいたい残り 9,000km あるぐらいなので、フルードに問題があるかも…という話はしました。自分のブレーキ頻度、またはパッドなどにフルードが合っていないのかも。ちなみに今のブレーキフルードは、WAKO'S SP-4 / スーパープロフォー

自分的には、パットがスポーツタイプなのでかなり効いていると思うし、ノーマルよりは早く止まっていると思うのですが。

乗り心地については、悪くはない。固めていたらこんな感じだろうというのは分かる。オーリスのサスペンション (ダンパー) はよくできているので、車体が補強パーツで固まっていて車体でいなせないぶん、ダンパーがよく動いてそれを受け止めているからそこまで悪くならないのだろう。

あと、スポイラー類の効果は出ている。(浮き上がるような感じはしない。)

改善点が2つ。

一つは速く走るためのアライメント。

2台をならべるとよく分かるのですが、ジャック・ベアーさんの RS は、フロントが少しトーイン、少しネガティブキャンバー。上から見てもハの字、前から見てもハの字。

うちのオーリスは整備書の基準値にしてもらっているので、ゼロで、ポジティブキャンバー。上から見たら中立、前から見たらV字。

これをジャック・ベアーさんの RS のように変更すれば、コーナリング字にタイヤの接地面が増えてよく曲がるしよく止まるとのこと。

リアは、もう少しトーインで。

あと、ブレーキフルードは高い物を。たぶん 500mL で結構なお値段の物の事だと思いますが、ブレーキフルードには堅い物があるとのことなのでそれがいいよ…とのことでした。なるほど。高いフルードはそういう違いがあるのか。

たぶん堅くなると、踏みはじめからブレーキが効くだろうし、細かな制御もしやすい、ペダルは奥まで行かないだろうし、仮に行ったときはかなり効くのでは?

…ということだと思います。
これで、合ってますでしょうか? → ジャック・ベアーさん

---
ということで、ジャック・ベアーさんのこのあとの予定時間が押していたので名残惜しかったですが基山 P.A で残りの旅の無事を祈ってお別れしました。

私はこのあと、鳥栖ジャンクションを大分側に走って、最初の小郡 I.C で外に出ました。(鳥栖ジャンクション → 長崎側 → 鳥栖 I.C から降りてもよかったのですが、ここは何度か利用したことがあって一度利用したところだとなんかつまらんと思って違うところから降りました。チェックポイントを取って帰ろうと思った方角にもそちらのほうが近いですし…。)



ここからはご意見をいただいて私が思ったことなのですが…

ご意見をいただいてから、アライメントがすごく気になり始めたのですが…とはいえ、これはこれでアリの設定のはず。整備書の基準値ですから。

そう思うのは、ジャック・ベアーさんのご意見は速く走るためのアライメントであり、よく曲がるためのアライメントでもある。サーキットで走る目線、スポーティなオーリスにするには?という走り中心の視点。

ネットで調べましたが、現状のアライメントはどちらかというと安定志向のようですね。曲がらない代わりに直進とかでは安定はする…みたいな。

車両メーカーの基準値、しかもトヨタなのでそりゃそうだって感じがします。

なので、ここでアライメントを変更するかしないかは、私が何を望むのか、何を目標にするのか なのだろうと帰りの帰路で考えながら帰りました。

ただ、見た目はたしかに間違いなくネガティブキャンバーの方がかっこよかったよな~。

話の中では大阪にアライメントだけやっている専門店があるとか。

そのような…地元や九州でレースやサーキットに強そうなショップを見つけるのが大変そう。
(大変だけど探すこと自体は楽しいかも。)

それともう一つ考えながら帰ったのが、私がしているのは “カスタマイズ (改造)” で、ジジャック・ベアーさんがやられているのは“チューニング (設定変更 / 調律)”。

ノーマルでも設定を変更するだけでここまで変わるんだな~と思いながら帰りました。そういう意味では、こちらのオーリスはパーツはたくさんついているけど、なにも調整していないな。オーリスはもともといいクルマといわれているので、これはある意味もったいないことなのかも。

そんなことを考えながら自宅に帰りました。

ジャック・ベアーさん、今回は私のわがままにいろいろとお付き合いいただき、ありがとうございました。お話しすることで、いろんな気づきがありました。

楽しかったですね~。これからもよろしくお願いします。


【関連ブログ】
・お・も・て・な・し - 2019年10月19日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43378844/
※過去にオーリス乗りでみん友さんの のりのりさんとお会いしたときのブログです。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation