• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

前に進みたいから (お金は無いけど…)

前に進みたいから (お金は無いけど…)こんにちは。

2024年の年明けから20日が過ぎ、もういくつ寝るとお正月~♪ (今年はうるう年だから346日のはず)

それで今週、元日に発生した能登半島地震の被災地に私の職場 (病院) からも、 DMAT (Disaster Medical Assistance Team) 派遣の要請を受け今週末に出発しました。

私は医療職ではありませんし、準備の指揮は上長がやっていたので、指示を受け多少ささやかなお手伝いをしました。

うちの病院の救急車は日産のキャラバンを改造したモノで、普段は主に入院患者様が他院へ転院する場合や他院を受診する場合などに使用する車両です。

そのため患者様が転院される地域が山側の病院だった場合に備えて毎年冬期はスタッドレスタイヤに変えてます。たまたま今年度は購入時期だったので12月に買ったばかり。

すぐいけるやん!…て思っていたのですが、どうやらスペアタイヤもスタッドレスじゃないと来ちゃだめってことで1本追加購入の手配にバタバタしましたが無事に装着して送り出すことができました。

派遣期間の予定は10日で移動を差し引くとおそらく1週間ぐらいと思います。

---
さて、今日はすこしだけ車のハナシでも。

きょうは昼前にいつものジェームス (熊本トヨタ関係が運営する川尻店) へ行ってオイル交換をしてきました。

前車 WISH の時からそうですが、概ね約 3,000km 事にオイル交換をしています。間隔が早いとも思いますが大事に乗っています。

特に今のオーリスはターボ車ですし、職場の休憩時間に夏場はアイドリングしっぱなしでエアコンかけて車内で20分ほど寝てる状態。走行距離以上にエンジンは稼働しているのでちょうどいいぐらいかな~と思っています。(今回もオイルはトヨタ純正のいつものやつです。)

事前にネット予約をしていたので、来店してオイルを購入したらすぐに作業開始。ネット予約を使ったのは今回2回目。予約枠の取れた時間で当日の行動制限はありますけど、オイル交換だけに限ってみればさっと終わって帰ることができるので楽で有効的に時間が使えるので助かります。

それで…きょうはちと寄り道して帰る事を決めてました。

行った先は…ここです。

GR ガレージ熊本中央!!

こちらに始めてお邪魔しました。

熊本にある GR garage は、ユナイテッドトヨタ熊本が運営している店舗で、ディーラーとしてはトヨタカローラ熊本、ネッツトヨタ中九州のディーラー企業です。(ちなみに私のオーリスの整備関係はネッツトヨタ熊本にお願いしていますのでこちらは別のネッツです。)

現在、九州の GR garage は トヨタカローラ福岡 が運営している GR Garage 福岡空港と2店舗体制。

なので、熊本はもちろん南方の鹿児島、宮崎のお客さんや福岡だと熊本と県境の大牟田市、大分だと竹田市や大分市・別府市あたりはこちらに来られる方もいらっしゃるとか。

ちょうど3年前ぐらいに トヨタ カローラ熊本 宇土店 新装オープンの時 GR ヤリスを試乗してから、いつかは来店したいとおもっていたのですが、それが今日になりました。

駐車場に駐めると受付担当の女性の方がお出迎え。服装はカジュアルな感じでカローラの制服ではないので話しやすそうな雰囲気。

「始めて来たんですけど、ご相談したいことがあって~」と伝えると店舗の営業さんをご紹介いただきました。(以前 GR ヤリスを同乗していただいた方は今日は別の店舗の応援に行かれていてお会いすることはできませんでしたので、今日はほかの方が対応。 通常はサービスマン2名と営業、受付の4人体制とのことです。)

店舗は以前同社 (ユナイテッドトヨタ熊本) が運営しているレクサス熊本南が移転する前に使っていた店舗の内装を GR garage に変更されたところなので、外から見えるようにガラス張りでなんとなく高級感があります。


店舗には、GR グッズの販売に…


用品、部品の展示。


もちろん車両も。


外には GR ヤリスの試乗車?、店内にはヤリスのカスタマイズ車、GR カローラ、GR86 … いいな~。

ん、あれ!? こ、これはもしや!

GRMN ヤリスじゃないですか!! マジかー。一度でいいからこんなのに乗ってみたい。

おおっと。本題の用事を済まさないと。

来店した理由は … ここ数回のブログの流れから大体察しがついておられると思いますが『アレ』の件です。まさに GR のクルマについているパーツ流用の相談。 (本当はいつものディーラーにお願いしたかったのですが…先方側に事情があるからなのか、昨年あった北海道の事故 (軽四駆の脱輪) のこともあってなのか「(トレッドスペーサーを付けること自体は) 車検の検査内容としてもトヨタとしても問題ない (はず) … 純正部品ですがネッツトヨタ熊本としては この手の内容はかなりグレーなので…うちでは…。」と、かなり厳しくされている様子。目を付けられているってこと…かな。)

要件 (パーツの購入と取り付けの可否 & 作業費の見積もり) を伝えて…(きょうはサービスの方がいないのか混み合っているのか…) 後日ご連絡いただくことになりました。

せっかく来たのでそのほか思いついたことを聞いてみました。

パーツはモノにもよるが持ち込み不可。 (ネットに安いのとか、品質がよくわからない物がたくさんあって、店舗作業の責任なのか、モノの品質なのか壊れたときにわからないこともあるため。)

逆にちゃんとした名の知れたメーカーや日本のメーカーならばこちらで購入できる場合がほとんどなのでそこは大丈夫ですということでした。

ユナイテッドトヨタ熊本としてはジェームスも1店舗 (東バイパス店) 運営しているので相談すれば大抵のモノは入るでしょう。

最後はお見送りを受けて…無事に帰宅。

まだ装着できるかどうかもわかりませんが久しぶりの走り関係のパーツ。走りと見た目の変化に期待して連絡を待つことにしましょう!!
2021年08月28日 イイね!

ここ最近の車活 - CVTF 交換・タイヤ交換・2nd アクア試乗・部品注文・そして車検&支払い準備と。(後編)

ここ最近の車活 - CVTF 交換・タイヤ交換・2nd アクア試乗・部品注文・そして車検&支払い準備と。(後編)ここ最近の車活 - CVTF 交換・タイヤ交換・2nd アクア試乗・部品注文・そして車検&支払い準備と。(前編) からの続きです。

---
皆様のお盆休みはいかがだったでしょうか?

私は毎年カレンダー通りの勤務ですので、夏休みはありません。(ただ4日を分けて取ることになってます。先月とある理由から4連休を5連休にしましたので、残りは3日ですけれども。)

そんな中、8/15 日曜が出勤でしたので、8/17 が代休でした。

家でぼーっとしておきたかったのですが、貴重な平日の休みなので車検の準備をすることにしました。この日、外は梅雨末期のような雨の日が続いていますけれども。いったいいつになったら雨はやむのか…。

1つは、11月末に2回目 (5年終了) の車検期限と同時に12月2日は残価の支払いがやってくるので、継続して分割払いをディーラーにお願いするのか?、銀行に借り換えた方がよいのかの検討をするため近所の地銀 (肥後銀行) に行って話を聞いてきました。


これ…なんですけどね。(写真は店頭チラシをスキャンしたもの)


チラシを渡され、上から順番に説明されて…

SQ「すみません。きょう残りの金額が分かるものを持ってきましたので、支払いプランみたいなものを例でだしてもらうことはでませんか?」とお願いしたところ、金額だけは教えてもらえました。

まず、チラシや Web サイトに書いてある金利 1.9% が気になりましたが、これは、チラシの真ん中あたりにある…

・Webで申し込み。○
・エコカーを購入、お借り換えの方。×
・当行に給与振り込みの指定がある方。○
・お借り入れ金額500万以上の方。×

1つ該当で通常金利 (ここでは仮に Web 申し込みとします。) から 0.2%
2つ該当で通常金利 (ここでは仮に Web 申し込みとします。) から 0.4%
3つ該当で通常金利 (ここでは仮に Web 申し込みとします。) から 0.6%

つまり 2.5% - 0.6% =1.9% になると。

2つが該当…。

あと1つめの信用会社の審査に通らない場合は、さらに 0.6% 上乗せって…。

なので、Web 申し込み 25% から引いた 2.3% (=①) か、引いた後に上乗せした 2.9% (=②) になるということでした。

で、残りの残価はざっくり70万なので、3年払いでボーナスを含まない場合、

① だと 19,853円 / 月
② だと 20,035円 / 月

となるようです。

あと、振り込み日に振込手数料550円、契約書に貼る印紙代1,000円が引き落とされるとのこと。

比較したい対象のディーラーがこの日は夏休み期間中でしたので…比較検討はまたの日 (続きはのちほど) に。



さて、つぎは…と。

家に帰ってクルマいじり…とか考えていたのですが、外に出たのでタイヤの見積もりを取りに行こう!さらに足を進めました。

検討していたタイヤは…
DUNLOP DIREZZA DZ102 ラベリング制度:ドライ C ウエットb 推奨ホイールサイズ 7 1/2J

BRIDGESTONE POTENZA Adrenaline RE004 ラベリング制度:ドライ B ウエットb 推奨ホイールサイズ 7 1/2J
BRIDGESTONE Playz PXⅡ ラベリング制度:ドライ A ウエット a 推奨 7 1/2J

YOKOHAMA ADVAN Fleva V701 ラベリング制度:ドライ A ウエット a 推奨ホイールサイズ 7 1/2J
YOKOHAMA ADVAN dB V552 ラベリング制度:ドライ A ウエット a 推奨ホイールサイズ 7 1/2J
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 ラベリング制度:ドライ C ウエット a 推奨ホイールサイズ 7 1/2J
※サイズは全て 225/45R17 で検討。

上の方が優先的に検討するタイヤとして検討していました。

DUNLOP が上位にある理由は、これまでに覚えているだけで、GOODYEAR (WISH の新車装着タイヤ、たぶんトレノも。) BRIDGESTONE、YOKOHAMA (職場のノアなどは TOYO TIRE など) はありましたが、DUNLOP は無いな~と思ったので使ってみたかったというところから一番上にあります。

ただ、ラベリングだけみると…DIREZZA DZ102 は厳しいな。目移りするんですよね。他社のタイヤがよく見えて。

あと、この段階で上記の検討リストには上がっていませんが、みんカラを見る限りでは HanKOOK などのアジアンタイヤや、 PIRELLI、MICHELIN、Continental などヨーロッパ勢のタイヤメーカーなんかも結構よくてしかも安いらしいので、いつかは試したいな~と思っていました。 いつになるかは…ですけど。

なのできょうは決め打ちで DUNLOP DIREZZA DZ102 を調べに出発~。

ちなみに、交換対象タイヤのすり減り具合は…

こんな感じ。もうアウトかも。(写真は右前)

ちなみにこれまでのオーリス・タイヤ歴は納車時が (前車 WISH の事故直前に買った) WISH のお下がり BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE003 (以下 RE003) 215/45R17 で WISH・オーリスあわせて約36,154km 使用。

次に新車装着タイヤだった YOKOHAMA ADVAN dB を保管しておいたのでそれを装着。装着期間は ODO 33,695km ~ 67,743km (きょうの交換まで) でした。

YOKOHAMA ADVAN dB (以下 ADVAN dB) は 34,048km 使用なので、RE003 よりも早く交換した感じですね。銘柄の違いもあるとは思いますが、走らせ方、走った場所の影響ももちろんあるのでしょう。

おおっ、また脱線。

DUNLOP DIREZZA DZ102 は数ヶ月前にオートバックスで聞いた値段が14万円ちょうど。orz 215/45R17だと 136,000円。※

※どちらも工賃・タイヤバランス・廃タイヤ・バルブ交換込み。

キャッシュバックとかありそうですが、金額が分からないので仮に3万円としてそれを足しても結構高い。

ということで、この金額をベースにきょうの1店舗目は数年前から西日本特に九州で躍進中のタイヤショップ BEE LINE (ビーライン:本社 宮崎県宮崎市) に入店し、見積もりを依頼しました。(かなり余談ですが、職場の近所に別店舗があるので、そちらでは職場の車のスタッドレスタイヤでよくお世話になってます。出店は車屋さん、ガソリンスタンド、コンビニ、一般店舗などなどの空き屋に出店する空きスポ戦略で基本リフトを持っていません。元が車屋さんだったところはリフトがありますが…)

見積もりがでる間、店内を眺めていると…

!!


一つ前の DZ101 がある。 メーカー Web サイトにも載っていないのに?

しかもかなり安そう。

サイズがちと気になるが装着自体はできる…こ、これはアリかも。

SQ「こちらも一緒にお願いしてもいいですか?」

それで提示された金額は…
・DUNLOP DIREZZA DZ102 225/45R17 … \84,920円
・DUNLOP DIREZZA DZ101 215/45R17 … \48,180円
※どちらも工賃・タイヤバランス・廃タイヤ・バルブ交換込み。

DZ102 は想定内。マルゼンフジコーポレーションタイヤホイールプレミアムなどと比べると少し高いけど、工賃を入れたらあまり変わらないのでは? むしろリアル店舗の価格でこれならば頑張ってると思う。

DZ101 は型落ちとはいえ安い!! 半額までは行かないけど、36,740円安い。しかも在庫があるので、すぐにでも OK 。浮いたお金でなんかパーツが買えそうな気がする。

ただ1本だけ色がちがうような。黒が濃くて、他が少し焼けている感じ。

詳細を聞いてみると…1本は2021年製であとは2020年製。最初は天井の光りのせいかな?と思っていましたが…やっぱりって感じ。1本だけ売れたので1本だけ追加したとのこと。


あと製造国がインドネシア産。 (購入後に撮影)

逆輸入タイヤと言われているようです。(少なくともショップでは。)

あれ、日本で流通しているのはほぼ日本製じゃないの? これはもしかして… 思っているようなスポーツ走行ができない可能性って、ない?

信頼できるものなの? (後述)

SQ「ちなみに、他のビーラインの店舗にも在庫ありますか?」
店員「在庫はあると思います。ただ、これよりも古いかもしれませんし、同じようにそろっていないかもしれないこともあります。」

…ま、そうでしょうね。


あとでわかったのですが、

Web サイトにも載っている特価品だったようで、複数の店舗に展開している商品のようです。

ってことで、別のビーラインの店舗 (=今回購入したところ) に (別の店舗に行ったことは説明せず) 再度同じタイヤの見積もりを依頼。

・DUNLOP DIREZZA DZ102 225/45R17 … \84,920円


・DUNLOP DIREZZA DZ101 215/45R17 … \48,180円
※どちらも工賃・タイヤバランス・廃タイヤ・バルブ交換込み。

先の店舗と同じ金額でした。当たり前か (^_^;)
こちらの製造年をみていただいたところ、全て21週 (5/23~5/29) 21年でした。おおっ、そろってる。イイね。

その後、他店を巡ってDZ102、DZ101、またはそれに類するモノの見積もりをもらって比較検討の末…

『新旧のモデルと比較して値段が半分近くになったから (値段が倍になったから) といって、性能が半分 (倍) になるわけではないし、仮にアジアンタイヤ品質として考えても有名メーカーの、さらにワールドワイドなブランド品だからそこまでひどく国産品と性能に違いがあるわけでもなかろう。一応 “DUNLOP DIREZZA” のブランドも掲げていることだし、ワールドワイドな方向性はもちろん同じであるはず。』

そして、なにより安い! (^_^;)

この値段で走りの性能が楽しめるのであれば、これは買いなのでは?

ということで、このタイヤに決めました。

また見積もりをもらった店舗に引き返す形で来店。
購入することを伝えると…




すぐさま作業場に入庫されるオーリス。


タイヤに貼られたラベルもパーツレビュー用に写真に収めておきました。

さすがに輸入品。日本語がどこにもない。少しぐらいあっても良さそうですが…明らかに海外市場用。

作業も無事に終わり帰路の途中に思ったことは、新品だからだと思いますが思っていたよりも静か。

グリップは…購入した日は一日中雨がふっていた日で路面は完全にウェットですし、街乗りなので試せず。逆に雨の日グリップがどうかっていうのは試せたのかもしれませんが、やめときました。(みんカラ内では雨に弱いとか書いてあった記事も見かけたので…。)


ということで、DZ102 を買うつもりが DZ101 に。

お金がある人は何の躊躇もなく高いタイヤが購入できるのでしょうけれども、今回は私のうっかりによる予定外の出費もあったし (うっかりについては恥ずかしいので秘密)、『海外の安いタイヤにもいいのがあるよ』っていう世間の情報に負けました。(情報を信じました。)


それから10日ほどたって、いろいろと試しましたので詳しくはパーツレビューに書きたいと思っていますが、感触としてはイイ感じです。走るたびに楽しい。

ステアリングを切ったときの応答性やカーブでの粘りもよく、クルマが思っているように動くタイヤってこんなにいいのか!と改めてスポーティ系タイヤの良さを実感しています。

---
数日後…

ディーラーからハガキが届きました。

簡単に言うと車検が近いから見積もり出しますので、是非ご来店ください…とのご案内状。

こういうのをもらうのは初めてでした。今年の春に車検の受けた親のタンクの時はこんなハガキは来なかったのに…。

とはいえ、車検の費用ももちろん気になりますが、残価設定の支払いの件もあるし、安いタイヤを買えたことで なにかクルマいじりのパーツでも…と悪い癖が。

そして今度こそアクアに乗る!

そう決めて予約を取って本日ディーラーに午後4時に行ってきました。

【今日のお題】
・車検費用
・残価設定の支払いについて
・アクア試乗
・純正部品の注文
・その他 (雑談・パーツの問い合わせ)

ディーラー到着してオーリスを預けて、注文したい部品のリストを渡して…

話の流れから最初に新型アクアの試乗になりました。

システムを起動してディスプレイをみると…

レーントレーシングアシスト (LTA) の画面でした。

これ。ブレーキを踏むと…

画像のストップランプ類が光るんですよ~。ここ自分的にはポイント高いです。レーダー探知機なんかに車両の状況を表示する機能があったりしますが、それに近い感じ。

でも、他の画面を見たかったので教えてもらって、操作、操作。


ステアリング左の上下キーを押すと、メニューが出てきて選ぶことができます。

この辺はオーリスの2眼メーターと同じイメージ。(オーリスはステアリング右の左右ですけど。)

私はエネルギーモニター大好き派なので、

メーター側も、


ディスプレイオーディオ側もエネルギーモニター (笑)
どちらでも見ることができます。

やはり液晶画面があるといろんな情報が表示できていいですね。
初代アクアは、昨日は違えどメーカーオプションでディスプレイが選べたのでこういう機能が一番下のXグレードについているのが時代を感じさせます。

時代を感じさせると言えば、X グレードでも TOYOTA Safety Sense の充実ぶりには時代を感じさせます。メーカーオプションですが、ブラインドスポットモニター (BSM) もこのアクアにはついてました。BSM は欲しい機能なのでうらやましい!


ディスプレイオーディオではハイブリッド車なのでいろんな情報が表示できて便利そうです。車種専用の機能もおそらくあると思うので、昔で言うメーカーオプションのナビの雰囲気が漂いますね。この辺はカローラスポーツとか他のハイブリッド車も同じなんでしょうね。ちなみにこの試乗車はナビキットが着いていなかったので “MAP” ボタンを押しても何も表示されませんでした。

さて、公道試乗開始です!

やはりというか、ハイブリッド車は静かですね。

普通に営業さんと話ができて、特に New アクアの売りはエンジンのかかる時間が少なくなっているようなのでなおさらという感じ。

それにヤリスで超高評価だった TNGA 世代の走りはそのままといった感じ。

ステアリングも特にだるくもなく、それなりにすぐに曲がり始めて問題ない感触でした。

そして、今回の試乗で一番試したかったのが POWER+ (PWR+) モードで、アクセルを緩めたらブレーキがかかるような減速ができるという触れ込みの部分。

アクセルを踏むとびゅーん!というハイブリッド独特のスムーズな加速が!

おおっ!

ガソリンエンジン車のオーリスのスポーツモードとはまた違った加速感。

オーリスもひょいっと出ますけど、少し待たされるのはやはり普通のエンジンだからかな? 昨年秋にプリウスをレンタカーで借りていましたが、そのときの POWER モードと比較してもパワー感がある感じです。車体が小さいこともあるのかな~。それとも話題の電池方式 (バイポーラ型ニッケル水素電池)の性能が現れた結果?

とにかく、すぐにすっといきなり走る出す感じがハイブリッドですね。楽しいです。

そしてアクセルを緩めると、おおおおっ! いきなり減速する。

比較するために、ECO モードとも比べましたが、ノーマル、ECO は従来通りのアクセルオフで走る感じですが、POWER+モードだとガソリン車のエンジンブレーキよりもかなり聞く感じ。

でも、これは初めてだとちょっと扱いずらいですね。下りの坂道だとどうなるんだろう。回生ブレーキで電気発電しまくりなのかな~。なれるとある程度ブレーキの代わりはできそうですが、狙ったところの完全停止はかなり厳しいというか絶対無理なので、扱いにはコツが必要な感じですね。クルマの操作が好きな人は楽しめる機能だと思いました。

視界については意識して乗りませんでしたが、そこまで気になりませんでした。ミラーがドア側についたのでよくなったのではと思います。むしろオーリスよりはいい感じなのでは?

そうそう。

普段から乗っている最中は、試乗しているクルマの話以外をよく話す雑談タイム (^_^;) なのですが…

SQ 『熊本南区城南町に 8/8 水素ステーションができたんですよ!!』って話をしたら…

営業さん『マジっすか!! えー 知らんかったです。でも街中じゃなくて城南なんですね。』

熊本市南区城南町は中心市街からだいぶ離れてまして…私もそう思いました。
土地柄としてはそんなに悪いところではないのですが意外な場所にできたな…と。

私がお世話になるのはネッツトヨタ熊本ですけど、熊本トヨタの本店には MIRAI が試乗車で置いてあって、なるほどと。

MIRAI の金額は高いですけど、補助金もそれなりにあるはずですし、2nd MIRAI は TNGA 世代になってかなり走りもいいらしいので近場を乗るだけならば十分いける可能性はありますね。ちょっと遠出でも福岡方面ならばなんとかなりそう。(水素ステーションは鹿児島にもあるみたいですし。)

熊本の街中に MIRAI が走っている姿、いつ見られるのかな~。楽しみです。

---
試乗から店舗に帰ってきて少し雑談をしたところで、注文する部品の合計金額と、車検の見積もりが出てきました。

パーツは…

あれ、こんなに高いの!? (何を頼んだのかはそのうち分かるので…ここでは秘密にしておきます。 ちょびっとだけいうと案件的には3つで、1つは金具。残りは外装部品。すでにどちらも2回買っていて現在装着している部品の別バリエーション品です。これはもう無駄使い…馬鹿としかいいようがないのですが。お楽しみに。)

車検は…

139,240円…。ま、想定内です。いつものことです。ちなみに費用にはメンテナンスパック、保証がつくしプラン (5年目車検コース)と指摘のあった V ベルト交換の費用が含まれています。

メカニックさんも、「SQUARE さんの場合、きっちりメンテされているのであんまりないんですよね~」とのお言葉 (^_^)v

これからの出費もわかったので、お財布をしっかり閉めておかないと。


こんな感じで車検の話が出たので例の不正について聞いてみました。

不正の内容についてはさきほどのリンクにもありますが、この不正の意味するところの解説はこちらの記事の方がより詳細に書かれていますので参考になります。

SQ「あれはイカンですね~。」

営業さん「ホントですよー。えらいとばっちりですよ。」

SQ「わかります。ホントダメですよね。愛知の件といい。今回の Lexus の件といい。ネッツトヨタ熊本としては全て他社さんのこと。でもトヨタが…ってなるし、特に Lexus の方はトヨタ直営に等しいからですね~。」

営業さん「あのあと大変でしたよ。調査官が全店舗に派遣ですよ。全国の店舗。うちにも来てですね~。『(仕事が) きついことはありませんか?、無理してることはないですか?』とかアンケートをヒアリングされるんですよ。整備現場や作業も1日見て行かれて…。」

SQ「マジですか。あらー大変だったですね。」


SQ「それであのハガキなんでしょ?車検の見積もりの。」

営業さん「それもあります。」

SQ「あとは顧客満足度アップとか、囲い込みとか…」

営業さん「まあー、いろいろですよ。」

SQ「今まで (ハガキがくることは) なかったですもんねぇ~。車検、車検、残価、残価…と普段から構えているので、分かってはいますが、嬉しかったですよ。それに、世の中車検のことを忘れてたーって言う人も多いじゃないですか? あと、あれでしょ? 当日の車検の負担を減らす意味もありますよね? こうして事前に点検しておくことでどんな部品が必要になりそうなのかが分かるし、車検当日に1台あたりにかかる時間を減らせますもんね。時間の分散化というか。そうすることで、例の不正の防止にもつながりますよね。」

営業さん「それもありますね。あれ (不正) はですね、何でもかんでも全部のクルマをクイック車検でしてしまおうとするから無理なんですよ。うちの場合は7年目※まではクイック車検やりますけど、年数が経っているクルマは預かって代車を出して時間をかけてやるんです。なのであんな不正はないです。」
※話をしっかりいていなくて…7年目だったと思います。5年目だったらすみません。

SQ「私が思ったのは、あれですよ。見積もりは点検をするのとほとんど同じなので、この週末の忙しい中に見てもらうのは気が引けるし、しかも無料で洗車までしてもらえて、逆に私の方が申し訳ないって思っているんですよ。なので今回のハガキはありがたかったです。忘れている人にも役に立つでしょうし。」

SQ「あと、車検の検査官はみなし公務員なんですね!」

営業さん「ですです。とにかく検査官の資格を持ったモノがダメといったらダメなんです。でもたまーにあるんですよ。ライトがうっすらグレーで塗ってあってとか、社外品がついていて車検を満たさない場合が。通してあげたいんだけど、車検の時はある意味うちの職員じゃないので、そのときはもうアウトです。とにかくダメなモノはダメです。なんかあったときは検査官が陸運局までお伺いをたてに行くんです。」

つまりは、ここで不正をしたら先ほどの記事の通り、車検を行うことができなくなる。信用、信頼を失うことも多大な損失ですが、それを仮に無視してもそもそも稼げなくなるってことです。場合によっては店舗だけじゃなくて全社的な問題になるのでたとえば、ネッツトヨタ熊本 全店舗で車検が受けられない…なんてことにもなりかねないので検査官は厳しいのです。 (特にディーラーの検査官は背負っている看板が大きいですよね。 先の不正のようにトヨタの…となってしまいますから。)


---
残価設定の残価分の支払いについては…結果から言うと銀行の方が金利が少ないようです。トヨタファイナンスの場合、新車の3年、5年は 3.9% ですが残りの支払いの場合 6% で、月 21,200円ぐらいとのこと。(先にご紹介した銀行の場合だと2.9% ぐらいで、月2万円ちょいぐらい。)

支払いが終わった後の総額で、おおよそ4万5千円ほどの差額が発生するようです。

うーん。これは大きいな。1回の差額は1,000円程度なんですけどね~。
他にも手間のかかる部分があって、総合的に考える必要がありそう。

10/2 までに決めないといけないので早々に処理をしないと。
そんな話になりました。

どちらにしても…えらい出費が待っているな~。
2021年08月28日 イイね!

ここ最近の車活 - CVTF 交換・タイヤ交換・2nd アクア試乗・部品注文・そして車検&支払い準備と。(前編)

ここ最近の車活 - CVTF 交換・タイヤ交換・2nd アクア試乗・部品注文・そして車検&支払い準備と。(前編)こんばんは。

2年と10ヶ月の長きにわたりトラブルに見舞われていたマイ オーリスのトラブルが解消して早2ヶ月ほど。

その後はこれまでに悩んでいたのがまるで嘘のように激快調~。(元に戻っただけなのですが…。)

トラブルの真っ最中や、クルマいじりでうまくいかなかったときは「このクルマ、売りさばいたる!! (残価設定なので返却してやる!) 」とか思ったりすることもありましたが、問題の多い子ほどそれが解消されてうまくいくと普通のクルマより愛着が湧くのだろう、このクルマでよかったと思う日もあるだろうと思って頑張ってきたので、毎日の通勤や普段の楽しみとしてのドライブも快適に過ごせて幸せを感じているところ。

いい方向に考えると、このクルマでさらに車知識が鍛えられたことだけはまちがいなさそうです。


さて、去る 21/07/31 にディーラーにて3回目の CVF フルード交換を実施しました。(ODO:67,033km. )

交換スパンはおおむね2万キロを目安に交換しています。 (1回目だけは他の維持関係とかぶって出費が大きくなるのを避けて少しずぼらをしましたけど…。(ODO:26,899km.) )

今回も純正のトヨタ純正 CVT フルード FE でお願いしました。前回は先ほど紹介したトラブルに関連しているかも…と純正を選択。それが解消したので今回からは他メーカーでも別によかったのですが、純正の方が間違いもないし安心ですから。

その待ち時間で…

New アクア! 見てきました。

この日は担当営業さんが別の仕事でいなかったので、見るだけになりましたが。(後日、試乗もできたので そのあたりは後ほど後編で。)


グレードは X でした。カラーはエモーショナルレッド II (3U5)


エンジンルームはこんな感じ。このあたりは先行するヤリスと同じでしょうね。特に目新しさは無いのかな~と。個人的にはそんなに試乗車のエンジンルームなんて見ないので目新しさばかりですが。

ただ、先代のアクアやその他の車格の車と比べると、エンジンカバーなど華美なものはなく質素でコスト重視な雰囲気。


そして3気筒。


助手席からみるとこんな感じ。


アクアもこの世代からプリウスと同じシフト方式に。パーキングブレーキも同じく足踏み式になりました。

そして矢印で示した部分は、

開いて収納スペースになるのですが、運転席側は…


開かないんですよねぇ~。オーリスみたいに右下にボックスもないのでここは開いて欲しかった。開かなくてもなにかしらインジケーターとか機能的なものが欲しかったです。左から流れるデザインとしての統一感を持つためにはいたしかたないところではありますが。



バックドアをあけたところ。

WISH (ZNE10G) → オーリス (NRE185H) のどちらも内張り (トリム) があって、VOXY (AZR60、ZRR70,80) とかその他の車種でも内張りがあるものばかり見てきたので最近の車種はどんなものにでもあるもの…と思っているとあれっ?となるところです。

つまりはコンパクトカーといわれる車格はこういう処理なんだな…低コストも軽さもそしてスペースもなくすことで作り出せるけど内張りのあるクルマに乗っているとなんだかさみしいとか、安っぽいと思ってしまうところです。シエンタとかどうなんでしょうかね~。

あといくつか細かく見たところはありますが…それも後ほど。

CVT フルード交換もすんでこの日は帰りました。



すでに別のブログでもご紹介しましたが、8月1日は7月に引き続き子どもと地元熊本の温泉地、黒川温泉に行きました (^_^;)

黒川温泉は、普通にお宿に泊まって温泉・旅館街・阿蘇の自然を楽しむこともできますが、

28か所の温泉の中から好きな3か所を選んで入ることができる入湯手形の販売があって、7月に2か所入湯して、あと1回分が残っていて (子どもがまた行きたいと言っていたので) また訪れた次第です。(入湯手形は半年間有効)

(8月は駐車場が満車で少し待ちましたが…) 7月も8月も当日は小雨だったので人は少なめで楽しむことができました。

ドライブとしても、この日は天候以外は快調、快調。

走りに関してマイ オーリスは自分好みのイイ感じに仕上がってきた感が。走りに関して弄るとすれば…補強系は おおむね完了した感がありますね。

過去のブログに掲載しましたが、フロントシートのシートベルト下部の左右をつなぐバー (プリウス ZVW30 用 流用) とか、リアタワーバー (CT200h (ZWA10) 流用) とか、THINK DESIGN のリアスタビライザーブッシュ HS用 (48818-12280) が使えたりするので、気になるモノはまだありますけど。

しかしそれらは今のところやるつもりはなくて、残りは…

①ダンパー&スプリング
②ディスクブレーキローター (スリッドや穴の開いたドリルドのもの)
③点火系 … 例えば T.M. WORKS IgniteVSD alpha 16v の取付※

※1.2L 8NR-FTS エンジンの場合 T.M. WORKS の金具 DIT014S を使って 1.8L 2ZR-FAE 用のイグニッションコイル 90919-02258 × 4個を使用しないと継続的に使用した場合に問題が発生する場合があるようです。

が残っているかな~といった具合。どれもお金がかかるモノが残った感じかな。

① はそろそろ ODO 7万km以上になるので、来年以降にノーマルダンパーのリフレッシュを兼ねて行いたいところです。そのため優先度は高いカスタマイズ&メンテナンス。

②はノーマルホイールだと隙間からしっかりとは見えないのでドレスアップ的にちと問題あり? あとパッドがすり減りやすくなるのも。ただ、ストッピングパワー的には多少はプラスになるであろうから、走りを突き詰めたいのであればそれでも変えたいところ。そのため総合的に考えてやる、やらないを検討しないといけないところですね。ただ、やらなくてもクルマは止まります。(^_^;)

③は出費的に大きく、費用対効果が少し厳しいところ。それに今でもスロコン、パワコン、点火系 (12) でかなり満足しているので優先順位が結構低いですね。ODO が 10万キロ以上になって、イグニッションコイルのリフレッシュタイミングで十分かな。今すぐには…。

走りのカスタマイズ以外だと、社外ステアリング入れ替え、ドラレコの買い換え、レーダー探知機の買い換え、内装パネルの入れ替え…なんかを考えていたりしますが、どれも急いでやるほどのことでもないし。

すぐにできるいじりが少なくなってきたなぁ~。なにかイジイジしたい。

でも、11月には車検だし…タイヤでも替えるか! (後編につづく)
2020年05月16日 イイね!

トヨタモビリティーパーツのスタートと旧共販店舗の小売り終了の動き

トヨタモビリティーパーツのスタートと旧共販店舗の小売り終了の動きこんにちは。

新型コロナウイルス騒ぎで忘れていた…というわけではありませんが、今年の春から、ドライブジョイなどの補給部品の開発・流通、カー用品の流通、カー用品店 ジェームスの運営などを行っているタクティーと、純正部品・純正工具・TRD / モデリスタなどの製品、一部カー用品などを流通・販売している全国33のトヨタ部品共販店が合併、統合され『トヨタモビリティーパーツ』という会社になりました。

補給部品の流通という意味でみても、少し似たようなことをやっていますし、この2つはもともとかなり近い存在です。

というか、トヨタのグループ内には大小、もしくは同じ規模ぐらいで似たような事をやっている会社がたくさんあるんですよね。無駄としか言い様がない。

この合併以外にも、最近のトヨタは 架装車製作のジェータックス、救急車、改造車、架装車、TRD を手がけるトヨタテクノクラフトとモデリスタインターナショナルを一緒にした株式会社トヨタカスタマイジング & ディベロップメント (TCD)があったりします。(2018年4月~)

他にもいろいろと合併や廃止を進めているようです。『100年に一度の大変革の時代』とトヨタ自動車本体の豊田章男社長も言われてますから、効率を推し進めることは重要な課題ですよね。

あ、話を戻して。

これまでは各地域の共販が独立した会社として運営をされていましたが、これらが1つの大きな会社となったようです。

まだ始まったばかりなので当分は現在とあまり変わらないとは思いますが、今後はいろんな面で効率が上がって知らない間にその恩恵を受けているかもしれませんね。

ただ、Webサイトを見て回ったのですが、以前のブログで紹介した熊本支社のように、北海道統括支社広島支社・島根支社の Web サイトには、“2020年3月31日 (火) 一般のお客様への店頭小売と販売業務および品番等の問合せ業務を終了” との表記がありました。

つまり、取り扱い商品の購入は、Lexus / トヨタ系ディーラー、ジェームス、または街の車屋さんなどに相談してください…ということのようです。

ちなみに掲載時点 (2020/05/16) では、他の支社サイトには表示がありませんでしたが、おおかた同じ動きになっているのでは?と思われます。

(もしかしたら昔から小売りをもともとやっていなかった共販もあるかもしれませんが…。)

---
最近では、モノタロウや、一部の部品は Amazon などでも部品を買うことはできるようになりました。

しかし私の場合は、これまで共販で部品を購入することが多かったです。
それは、いくつか理由があります。

①部品は原則定価販売だからどこで買っても同じ。
基本的には共販で買ってもディーラーで買ってもネットで買っても同じです。そうなると送料分高くなるので、ネットは買いにくい場合があります。(金額が大きいと送料無料になることはありますが、クリップなど少額の物は買いづらいです。)

②基本的な部品は即納の場合がある。
ボルト、ナット、クリップ、バッテリーなど基本的な部品はほぼ在庫を持っているため即納であることが多いです。また需要が多い部品も在庫があることもあります。(たまに取り寄せと思っていたモノが在庫であったりしてビックリすることも。)

③ディーラーよりも早い…はず。
当然ですが、ディーラーは部品を共販から仕入れるため、流通視点で見ると結果的に1つ手前で受け取っているため早いです。

私的な点ではディーラーより近かった…というところもありますけど。

ただ、共販で部品が購入できないとしても、これまで通りディーラーに相談すれば買えるわけですし、部品の品番などの情報がわかれば、すでにお伝えしたようにモノタロウとか Amazon とかで買うことはできますね。

あと注意点は原則として取り寄せ、注文生産品は返品ができません。また共販のときは部品代は前払い制でした。(今のところディーラーで前払い…というのは私がお世話になっているディーラーではありませんでしたが、取り寄せ、注文生産品の返品ができないのはディーラーでも同じです。)

ネットで買う分はあんまり関係ないかもですが、モノタロウだと返品不可部品には返品不可とマークが入っています。

---
小売りの終了の理由はどこにも書いてないためわかりません。

推測で話をするのは問題がありますが、それでも恐れずに書くと、おそらく原因の一つに『問い合わせが増えた事による効率の悪さ』があったのではないか?

…と思います。

このブログを見られてる方は当然このサイト…みんカラのことはご存じだと思います。

たくさんのパーツレビューがあるわけですが、全てのパーツレビューに品番や部品番号があるわけでも無く、商品名や、使用箇所、仕様車種などが正しく書かれているわけでもありません。

プリウスに使われているパーツと書かれていても、実際はプリウスには使われていなくてプリウスαだけに使われているパーツで記載に誤りがあるとか、プリウスは間違ってないんだけど、グレードで設定、装着の有無がある…とか。

すると、一般の、ある意味素人のお客さんが『Lexus RC のどこどこのパーツ』、『プリウスのどこどこのパーツ』、『ハリアーのどこどこのパーツ』みたいに店頭で、電話で問い合わせられると思います。

すると共販に電話で、出向いて問い合わされますよね?

長いのだと“1件”が5分以上かかる場合もあります。見つからない場合もあります。関連の部品点数が“5件”とか、“7件”件とかある場合は…気がついたら40分、1時間? 1人の問い合わせにかかっている可能性も。

1人の問い合わせでこれです。ネット社会は怖いですね~。そのパーツをいい!欲しい!…と思った人は日本に、同じ県に同じ市や町に以外といるんじゃないでしょうか。

そして売れた売り上げは数百円とか。(^_^;)

共販で部品が買えなくなったのはユーザー側、つまり自分たちで首を絞めたのも一因かな?と思います。


---
これも想像ですが…共販はある意味『部品』のディーラー。

車は街の○○自動車といったところが、ディーラーから仕入れるように、街の○○部品という共販と取引のある部品屋さん (部品商)が仕入れて、必要な車屋さん、鈑金屋さん、場合によっては個人へ販売していて、私たちがディーラーで直接車を買うように、例えば鈑金屋さんも直接部品のディーラーである共販から買う…ということだと思います。

そういう車に携わる人たちも共販には電話をしてきます。

私が共販で部品を買えた時代、部品を手配してもらっているときに聞こえてくる電話の内容を聞いていると、あらかたそうでしょう。

ここで「じゃあ、なんで鈑金屋さんの問い合わせにはこたえてくれるんだ」って思いました。

これには私なりにこんな風に考えました。

①プロ同士だから話が通りやすい。
お互い車に精通している方々なので話が通りやすいのでは?素人だと部品の名前さえ知らないこともある。

②部品の流用ではない。
整備や鈑金で直すために必要で、目の前に対象の車がある。型式や車体番号は当然すぐにわかるのでそれを伝えて、ヘッドライトの固定する部品、バンパーを固定する部品といえばすぐに通じるはずです。場合によっては車関係の仕事をされる方は部品の品番も調べる環境があったりするので、使用場所どころか品番と必要個数を伝えるだけ。

調べる時間、注文する時間が明らかに違い短いはずです。

③そもそも、お客様である。
共販の取引先にディーラーがあるのは当たり前なので除いて…仮にディーラーはないと考え、誰に部品を売るかを考えたところ、結局は企業か個人か。

結局共販からみたら部品商や整備工場、鈑金屋さんがお客様なんですよ。
数も出るし、もしかしたら取引の契約もあるかもしれない。

私たちはあくまで小売りで、部品を分けてもらっているという考え方?

だって、普通だとプロじゃない私たちが修理はしませんよね。

お客様のお客様が私たちではありますが…。

元々が共販は B to C を対象にしていなくて B to B が対象。だから小売りは部品を分けてもらう…というニュアンス。

B to C はディーラーや街の車屋さんなど販売店の仕事、領域ですもんね。

④そして、お客様とのつながりの深まりをアップしたいディーラー。
ご存じの通り、トヨタは全ての販売チャネルで一部の車種を除く全車種の販売を5月から始めました。

報道の通り、これからはこれまで以上に顧客と販売店の密接なつながりが要求されます。

部品の販売がディーラーに移行すると会う機会…販売接点が増えますよね。

部品を注文しに行ったんだけど「いやあ、実は○○ (友人、妻、甥、姪、親…なんでも入れてください(笑) ) が車を買うって言ってるんだけど…」とか話題が膨らむかも。試乗するかも。そして購入の契約しちゃうかも (笑)


こういう見方、考え方をすると共販から見ても、ディーラーからみても Win-Win な関係じゃないですか?

---
…と、まあ、話の寄り道をしてきましたけど。


ただ、ディーラーで部品も買うとき、自分の車の部品のとき、品番がわかっているときはたいした手間じゃないはずなので受け付けてくれるはずですが、もし部品の流用で調べる必要がある場合、土日祝日の忙しいときは避けて上げた方が良心的かな?と。

それに、もともと部品の流用ってイレギュラーなんですよ。

『部品という商品を買う』からと考えがちですが、あちらから見たらお持ちの車の部品を販売して、お客様において修理をする。そしてそのような場合はトヨタのサービスマンが手を付けていないから状況や内容次第では車が保証外になる。

これが前提なのに他の車の部品なんて…。

私がお世話になっているディーラーは部品の品番がわかれば注文をしてもらえますが、本来であれば車検証 (所有者の確認・車体番号) ・ 型式などの情報を要求されます。つまりは所有車両以外の部品は本来であれば購入はできないのがあたりまえなのであって、流用部品を調べてもらえるということは、手間をかけて調べてもらっているという気持ちが大事だと思います。

あ、あと。その車のディーラーオプションやその部品、ディーラーオプション用のオプションや部品は調べるしかないのでこれは調べてもらえると思います。

これは自車・他車関係なく○○という車の○○というディーラーオプションで調べられるからです。


---
私たちはお客様ではありますが、客だからなんでも許してもらえる、言っていい…ではなくて、私たち以外にも対応しないといけないお客様はいるわけで、お互いお思う心から信頼関係が生まれて、困ったときにいろいろと助けてくれるのではないかな~と思います。


なんかだらだら書いちゃいましたが…

今回の話をまとめると、

“品番・型番・製品名などの情報はできるだけ正確にわかるように掲載する”

ってことでしょうか? (^_^;)

もしここまで読んでいただけたら方なら、これが大事って事もわかっていただけたかな~と思います。

それでは~。


【関連ブログ】
・うちひしがれた日 - 2019年10月26日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43400974/

【関連リンク】
・部品の品番、価格を教えて。単品(例:ドアミラー鏡面のみ)での購入は可能か。- トヨタ Web サイト
https://faq.toyota.jp/faq/show/209?site_domain=default
2020年04月29日 イイね!

マイ オーリス 6ヶ月点検とヤリス試乗

マイ オーリス 6ヶ月点検とヤリス試乗こんばんは。

久しぶりのブログです。気がつけば、3月はアップしていませんでした。最低でも月1回は必ず…と思っていたのですが。ただ、かわりにパーツレビューとかはアップしていましたので生存確認は (^_^;)

今週の頭 (4/26) にディーラーのメンテナンスパックの6ヶ月点検に行ってきました。

待ちに待った点検。というのも…
alt
新年元旦ミステリードライブで 2,000km 近く走行したせいで、オイル交換のタイミングがすれてしまったからです。

通常だと、3,000km ごとにエンジンオイル交換を行っています。おおむね3ヶ月ぐらいで達成するため、そこで交換して、さらにメンテナンスパックの点検がそこから3ヶ月ぐらい後 (点検で見たら半年ごと) のスパンでちょうど良い感じなのですが、これをくずしました。

カーナビには前回のオイル交換から 3,000km 走行したら教えてくれるよう通知機能に入力していて、その時点から残りの数百km を走行後に通知が表示されましたので1月下旬にオイル交換をしました。

でもそうなると次の 3,000km は3月末頃に到達予定で実際到達しました。点検は4月下旬から5月中旬の通知。このタイミングでエンジンオイルを交換すれば、すぐにメンテナンスパック点検でまた交換。かといってできれば交換時期を延ばすようなことはしたくない。うむぅ。

しかし、ほとんどの方は、だいたい5,000~6,000kmで交換して、オイルフィルター交換はその倍。先ほどお話ししたように、私の場合は他の方よりも交換スパンが早いため今回は伸ばすことにしました。

ただ、交換を伸ばしてしまうと遠出ができなくなりますね。遠出したら交換すればいいだけの話ですが、それだとさきほどの困ったことに対して何の解決にもなっていない。

ということで、それからは割とおとなしくしていました。

そんなこんなで4月になり、新年度がスタートしたのですがこのタイミングで臨時収入~。

というのも、私。

今年は永年勤続表彰される年だったのです。

今の職場に入職して10年と半年が過ぎました。

うちの職場は10年勤務者には10年表彰、15年はなくて20年には20年表彰、25年、30年…といった具合に永年勤続表彰があります。報奨金が出ます。

本来であれば、10年経過時にいただけるのですが、通例で4月に執り行うことになってましてそれが4月の初日でした。(^_^)v

ということで、買ったのが、

高機能なLED ドアミラーウインカー

実は、社外品はこれで3個目。(1つめ2つめ)

これまで装着していた2つめはウインカー機能自体には問題は現れていなかったのですが、イルミ機能がたまに点滅する…。※
※はずしたときにわかったのですが、どうやら取り付け時のコネクター作成ミスだった可能性が (^_^;)

すっきりとしないので、これを機に奮発しました。


あと、先ほどの正月弾丸ドライブ後のオイル交換時に無料バッテリー点検を受けることできたのですが…

バッテリーも要注意の域の下側。


そのため、コレを軍資金にバッテリーも購入しました。バッテリーは交換しないと行けないモノなのでまわりの理解も得やすいですね。それに加えてドアミラーウインカーは「はぁ? 3個目?」…ってなりやすい。


そのほか、春になったら弄りたい!と思っていたところがあり、いじいじ。
自己満プチ高級化もできました。

そのほか、細かい補修などをやっていたので土日は家で過ごす日々。

ご存じの通り。新型コロナウイルスの関係で Stay Home. が叫ばれる今。

結果的には実践できている感じになってます。


ただ、ただですよ。

全世界的な経済活動が低下しているため、なんか劇的にガソリンが安い!

こんなに安いとどこかに行きたくなる~。しかしその安くなっている理由を考えると、我慢の時…です。職場も病院なので。

そんな職場も大きく変わりました。

職場は感染症指定医療機関なので、今回の件は影響が多大というか中心にいるような。関節業務をやってる事務屋でも業務の流れとかにも影響が出てますし、シフトとかももちろん対策も迫られます。

1~2月のはじめはまだ余裕だったマスクとかも、今はぎりぎり。現場の医師、看護師、検査技師、放射線技師…見ていて大変そうです。

入館制限もやってます。熱があったら、マスクを付けてなければ入館できません。イスの患者同士の間隔も離してます。入院患者のお見舞いもダメですし、会議も全て中止。ほかにもいろいろ、いろいろ。

こんな感じです。



ということで、近状の話をぐるっと話して、4/26 の点検の話に戻るのですが、今回のメンテは昨年11月の車検時に加入したメンテナンスパックでの6ヶ月点検です。

・点検やタイヤローテーション。
・オイル交換 with オイルフィルター (いつものオイルフィルターを持ち込み)
バッテリー交換を持ち込みで依頼。


・LLC が減っていたのでそのことを聞こう!と思っていたのに最初に聞くのを忘れていて、作業後に聞いたところ「補充しておきました。」との回答。点検項目ではありますが…さすが!

ここまでがメンテ系の内容。

あとはディーラーの担当営業さんと話をしてきました。

ざっくりと話すと、コロナウイルスの影響は絶大。ご存じの通りモノが来ない。

ヤリスはやっと発表前に注文していた方のクルマがはけるか、はけないかぐらいで発表後の方は待っておられる状態。むしろヤリスよりもライズが売れすぎてひどい。ただでさえかなりの待ちの状態にコレなのでさらに伸びている状態とのことでした。


そして、5月からトヨタ車全車扱いについては、

担当営業さん:「あ、私パッソプロボックスが売れましたよ。」
SQ:「プロボックスですか。」


担当営業さん:「カタログの陳列はこれからですね。棚が足りないので増やさないと行けないんですよ~。でも、やはりコロナウイルス関係でお客さんの出足が鈍いので…どうでしょうね~。新ハリアーも発表はされましたけど…。もう大変です。」

確かに日曜にしてはいつもよりも静かな店内。賑やかな感じはしません。

あと、報道の通りディスプレイオーディオ標準装備から選択式になる話もありましたね。

担当営業さん:「それがですね。現時点ではいつから変更になるとかまだわからないので、予約待ちの方へのご案内やこれからの販売が難しいですよ~。線引きされていないので。」

SQ:「たしかに。今販売したら納車時はメーカーオプションだったとかになるとまた調整がたいへんですよね。」

担当営業さん:「そもそも今も大変ですよ。カープレイを申し込まないと TV 視聴はできないし、ナビもスマホのナビだと精度は落ちるし。ナビキットはかなり奥に設置しないといけないようなので、内張りをかなりの部分はずしたりして新車準備の足を引いたり。ご年配の方はラジオだけでもいいのにという人はいっぱいいて。ご年配の方でバックモニター (リアカメラ) が必要という方だといいのですが…。」

SQ:「私個人的には、よかった~と思ってますよ。社外を含めてナビを選べるようになるからですね。」

担当営業さん:「共販泣かせですよ。ナビの売り上げ上がらないし。」

SQ:「ですね~。(^_^;)」

担当営業さん:「やっぱりなった。なるべくしてなった感じです。」


ディスプレイオーディオは最先端で私もそこはいいと思うのですが、先行している海外や他社のマネじゃなくて、国内1位のトヨタだからこそ、そういう所の配慮が必要だったのでは?と思います。売れていないとはいえ、純正ナビ・オーディオの数はトヨタだからこそ大きい。

そして、流通、販売店、そして何よりお客さん。

売れない、売りにくい、いらない…だれも幸せになってないところを考えるとこうなることはわかっていたと思う方は多かったということのようです。


SQ:「Tさん。今日時間あります?」

担当営業さん:「ありますよ。」

SQ:「じゃあ、ヤリスの試乗いいですか?」

担当営業さん:「ええ。そのつもりでスタンバイしてました!」

という流れで…

ヤリスに試乗してきました。

今回試乗したヤリスは ガソリン車の G グレード。


ディスプレイオーディオのディスプレイは8インチ。ナビキットを付けてあるそうです。

そして、試乗車としては珍しい



メーカーオプションのターンチルトシートが装備されてました。※
※グレードにより選べない場合があります。

ターンチルトシートは試乗後に試したのですが、座面の上げ下げができないんですね。なので、着座したときに少し高い感じがしました。

あと前後の調整はコレまでと同じで可能。背もたれも可能です。

さて、くるりんと降りてみよう!

営業さん:「レバーを持ち上げると回ります。」

SQ:「あ、あれレバーが持てない。」

営業さん:「シートを1回前に引いてみてください。」

SQ:「え、そうなんですか。ちょっと窮屈ですね。あれ、まだレバー握れません。たしか動画とかではレバーが出ていたような。」

営業さん:助手席からおりて…「ちょっとまってくださいね~。レバーはでてくるはずなんですけど。」

外から見てもらったところ、レバーがで出てきました。


営業さん:「えーと、こことここを合わせる必要があるんです。」


営業さん:「合うと、レバーが出てきます。」

レバーを引くと、おおー。回る。そして降りやすい。

これは女性に受けそう。あと、足腰の弱い年配の方にはおすすめできますね。

特に今回は、
・運転席+助手席
・運転席
・助手席
とメーカーオプションで選べるようなので、助手席に付けるというのもありかと思います。

ただ個人的には、シートヒーターが欲しいのと…

こちらのイージーリターン機能が便利そう。
※グレードにより選べない場合があります。

高級車のように電動・メモリ機能付きはもちろんありませんけど、電動じゃなくてこんな機能が付いたのは歓迎できます。

実際買うとすれば悩みそうですね。

さて試乗ですけど…

『!』

ま、まじですか!


すごく気持ちいい。そして気持ちよくスタートできます。

なんだろうな~。ビビリが少ないというか。大きいクルマだと感じないのかもしれませんが、このサイズですっとすっきりスタートできたのには自分の方がビビりました。(笑)

乗って最初のアクセルひと踏みで、こっ、これは!って思いました。いや、ホント、マジで。すぐにわかる。

そして、Direct Shift-CVT も良かった。スポーツモードも試しましたけど、たのしかった~。

ハンドリングもいいです。だるさがなくてシャキッと応答する。

サイズ感も小さいので小回りもきいてそこは先代ヴィッツと変わりないけど全体的によかった。

エンジンも3気筒とは思えないし。

足廻りは固め。でも、アクア GR よりもずっとしなやかで柔らかい。(カローラスポーツ試乗の時に一緒に試乗したけど…あれはうちのオーリスのように堅いよ。)

ヤリスの 4WD はリアがダブルウィッシュボーンなので、それに乗ってみたくなったです。

これは…ヤリス GR Four とか買えちゃうひとは、楽しいだろうな~。

車格的にサンルーフとか高級な装備はないですけど、日常の走りと使い勝手の点にフォーカスすれば、いろんな安全を補助する機能や使い勝手も充実して楽しい相棒感はあると感じました。女性から見ても、男性から見てもいいと思いますよ。

試乗の動画やネット記事では、誰でもべた褒めしてましたけど、それがわかりました。


ヤリス。※

おすすめできる、よいクルマです。

※このヤリスはお客さんのヤリス。カラーはコーラルクリスタルシャイン <3U7> は、写真では若干ピンクが入っているように見えますが、実車は結構赤いです。

たまたま隣に止まったスーパーレッドVのアクアと比べて、クリア感が高い感じでした。写真のレッドマイカメタリック <3T3> のオーリスと比べるまでも無く、明るいきれいな色です。(レッドマイカメタリックはマイカとメタリックの影響で高級感はあるけどね (^_^)v )
関連情報URL : https://toyota.jp/yaris/

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation