• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

東京地下鉄銀座線撮影@渋谷・2

 渋谷駅で撮影した銀座線(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43641897.html )。
 プラットホームを入れて撮った写真。
 明暗が共存していて、結構気に入っている。
 ホワイトバランスで遊んで、ちょっと味付け。


 【写真】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/200 F8.0 ISO200 AWB(OLYMPUS Vierer3で3000K) を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1135F。
Posted at 2018/04/30 15:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月29日 イイね!

東京地下鉄銀座線撮影@渋谷

 渋谷ヒカリエでの銀座線撮影(https://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/43641814.html )を早々に済ませ、午後順光となる場所へ向かうべく、渋谷駅降車ホームへ向かう。

 ・・・渋谷の街から、銀座線渋谷駅の降車ホームへ向かうのは結構大変なんですよ。
 銀座線の渋谷行きに乗らないと降車ホームに降りることができないので、表参道へ一度アプローチして、そこから折り返し乗車しないといけないのですから。
 今日はそれを予定していたので、予め綾瀬駅で購入した「東京メトロ24時間券」が大活躍。
 よしよし(^ー^)

 さて、ここで粘ること一時間半。
 これだけ待っていれば運用が一巡する。
 1039F・1040Fの「特別仕様車」の撮影が一番の目標だった。この日は1040Fのみ運用入りだったようだ。
 くまモンラッピング編成の1026Fは、残念ながら運用に入っていなかったorz

 銀座線では5月3日~5日にかけて部分運休する(http://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20180424_174.html )。
 この線路切替で、渋谷駅で銀座線を撮れる状況も変わることが見込まれる。
 それなら今のうちに、歴史的記録(←大袈裟)という意味も込めて撮っておこうと思いシャッターを切るのだった・・・。


 【写真1】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/500 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1136F。
 35mm換算で400mm!!
 それを手持ちで撮っているのだから、列車が来る度に若干構図はずれる。それは仕方ない(^^;
 反面、35mm換算で200mmや300mmといった画角を手軽に持ち運んで楽しめるのだから、フォーサーズ(今は専らマイクロフォーサーズ)のフットワークの軽さには随分肖っている。


 【写真2】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm 1/640 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1140F。
 今日の本命。ちなみに2回目。
 1回目に比べるとマシという程度ではあるが、サイドにも陽が当たるようになってきたので、こちらを公開・・・。
 と言いつつも35mm換算で400mm相当までズームしちゃったら、結構側面が圧縮されちゃっているけれどね(^^;


 【写真3】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/640 F8.0 ISO200 AWB を編集及びリサイズ
 東京地下鉄1000系、1103F。
 本命の1140Fを撮り終えてから、ホームの様子を交えて撮ってみた。
 銀座線が陽の光を浴びる、ほんの一瞬。
 ちょうど車両が写っている辺りに島式ホームが設けられるそうだ。
 渋谷駅にアプローチする銀座線。その路線はおろか、駅の場所まで変わるというのだから驚きである。
Posted at 2018/04/29 23:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月29日 イイね!

東京地下鉄銀座線撮影@渋谷~表参道

 東京メトロ銀座線の地上での撮影場所といったら、もう渋谷駅の近くしかないんですけれどね(^^;
 「渋谷ヒカリエ」からちょうど線路を臨む場所が有名なので、いざ撮影に挑むも・・・晴れの日に来るところではなかったらしいorz
 建設中のビルの影、そしてクレーンの影にやられてしまい、マンダーラ不可避。

 う~ん・・・
 帰宅してから現像してみたものの、やっぱり影は影。
 こうなったら飛び道具で多少マシにしてみようか。
 1000系のレトロな雰囲気も相俟って、これはこれで悪くない。


 【写真】
 180429 OLYMPUS E-5+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/400 F8.0 ISO200 AWB OLYMPUS Viewer3「セピア」 をリサイズ
 線路切替工事を控えた風景と、セピアカラーの懐かしさが織り成す妙。
Posted at 2018/04/29 22:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月17日 イイね!

常磐緩行線撮影@我孫子180417(6102F 11K 湯島行)

 仕事帰りに、松戸駅で6000系を見かけた。
 6102Fが我孫子に向かって、乗っていた快速列車より僅かに先に発車していった。
 北松戸で追いつき、追い越したところで列車番号を見たところ「31K」と表示されていた。
 そういえば、今日は千代田線のダイヤが乱れていることを、上野駅の電光掲示板でちらっと見かけた。

 でも、31Kって我孫子で折り返したら、本来は成城学園前行になるんだよな・・・(6000系は小田急線内に乗り入れできない)。
 我孫子の6番線に入ったら編成写真が撮れるからちょっと美味しいかも・・・(例の「4場」は邪魔だけど、この際贅沢は言っていられない)。

 期待と不安を胸に、我孫子駅で撮影ポジションを確保する。
 イレギュラー運用だから無理もない、同業者はゼロだ。
 あいにく一眼レフカメラは持っていないが、日頃から携行しているコンデジが手元にはある。
 先に千代田線に向かう16133Fは7番線に止まっている。よし。6012Fが来るのは6番線だろう。

 ・・・おいおい、16133Fの行き先、「湯島」だってよ(驚)
 駅のアナウンスに耳を傾けると、小田急線への直通運転は中止しているとのこと。なるほどね。
 16133Fが発車して間もなく、北柏方面から6102Fが6番線に滑り込んできた。
 いやいや、驚いたね。まさかこっちまで行き先が「湯島」だとは!!(驚)
 しかも、31Kで入線してきたものが、折り返し11Kと表示されるのだから!!

 列車番号末尾のアルファベット「K」は、本来JRの車両が就く運用。
 「湯島」行は、夜にちょろっと走るだけ・・・かと思ったら、今は定期運用がないみたい。
 そして6000系は、残すところ6102Fと6130Fの僅か2編成。
 後から知ったことだが、この列車も我孫子を出てから程なく、行き先が「代々木上原」に変更されたとのこと。
 難を挙げればキリがないが、夜のイレギュラー運用で編成まるっと収めることができたのは、結果的に我孫子駅だけだったのではなかろうか。

 久々に胸を熱くした、我孫子駅の夜の出来事だった。


 【写真】
 180417 FUJIFILM FinePix XP90 SRオート 1/8 F4.9 ISO400 を編集及びリサイズ
 東京メトロ6000系、6102F。
 JR車運用の代走、そして湯島行。貴重なシーンを収めることができた。
Posted at 2018/04/17 22:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年04月15日 イイね!

新潟駅の高架化

 昨日、地元付近では成田線安食行が走るということで話題になったものの、E231系の行先表示は残念ながら「成田」のまま。
 深夜に出撃したものの、収穫は安食から我孫子へ向かう回送を見ることができたくらいで、撮影の収穫はゼロ(´・ω・`)

 時を同じくして話題となっていたのは、新潟駅在来線ホームの高架化。
 こっちの方が工事の規模も話題のスケールも圧倒的に大きい。
 インターネットで情報を収集していると、地上駅を懐かしむ写真が多く見られた。
 自身もこれに乗っかってみる(^^;

 仕事を変えてから新潟駅を使う頻度がものすごく増えた。
 今度出張に行くのが楽しみだが、反面、これから剥がされていく地上線のレールと、解体されていくプラットホームを見て、何を思うだろうか・・・。


 【写真1】
 111207 OLYMPUS E-500+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/80 F4.0 ISO200 AWB
 583系「きたぐに」。
 車両も、列車も、そしてプラットホームも過去帳入り。


 【写真2】
 111207 OLYMPUS E-500+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/100 F4.5 ISO100 AWB
 485系「いなほ」と583系「きたぐに」。
 7年前の光景。


 【写真3】
 111207 OLYMPUS E-500+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm SWD 1/60 F3.5 ISO200 AWB
 200系。
 当時の「とき314号」。新潟を出ると終点の東京までノンストップの超速達列車だった。
 新幹線のホームは変わっていないが、在来線との「のりかえホーム」が新設された。
Posted at 2018/04/15 16:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation