• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2010年04月09日 イイね!

GV-MC7/VZ

GV-MC7/VZ 今年の初頭にパソコン用地デジチューナーを購入したものの、ひどく動作が安定しないため、結局はレビューの直後にパソコンから外していた(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/35149083.html)。
 わざわざ録画専用の外付けHDDも買ってしまったというのに、暫くは使っていなかったわけで。

 その後、他のパソコン用地デジチューナーを模索していたところ、「Windows7 Media Center専用」と割り切った仕様の製品、アイ・オー・データ製「GV-MC7/VZ」(http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7vz/)を発見した。勿論、3波チューナーである。
 基本的な動作ソフトは「Media Center」だから、安定して動いてくれるだろう・・・という希望的観測のもと、購入した。
 リモコンも別売で用意されているため、セットで購入し直した(http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7rckit/)。ていうか、前に買ったリモコンは使えないの?(汗)

 以前の「GV-MVP/VZ」に比べると、動作は遥かに安定している。
 パソコンをスリープ状態にしておくと、時々勝手に再起動することがあるのだが(早朝に発生しているようだ)、結果として録画ミスにはつながりにくいので、まぁ許容範囲ということにしておく。
 そもそも、パソコンの動作自体が不安定に陥ることは皆無なので、以前に比べると相当良くなっている。
 動作ソフトを「Media Center」に委ねている仕様は、結果としては奏功しているようだ。
 「おまかせ録画」は搭載していないが、番組表からの検索が出来ることに加えてシリーズ録画が出来るので、特に不便はしていない。

 現状には概ね満足。
 なんだ、最初からこっちを買っておけば良かったかもなぁ(^^;
Posted at 2010/04/30 14:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2010年02月06日 イイね!

一太郎2010

一太郎2010 中学生の頃に初めてパソコンを使う機会が訪れ、そこで最初に触れたソフトは「一太郎」だった(そのときのバージョンは「dash」!)。

 それ以来、ちょっと遡って「一太郎Ver.3」に触ったり、MS-DOS(←当然PC98の方!)とWindows3.1でのファイルのやり取りに便利だった(FDのフォーマット形式に気をつける必要はあったが)「一太郎Ver.5」を中学校の生徒会室で愛用したり(カラー表示が新鮮だった!!)、岸谷五朗がCMをやっていた「一太郎Ver.6」が格好いいインターフェイスになったから中学校の生徒会室で愛用したり、ちょっとだけマイナーチェンジしてインターネット対応(と言っても当時のモデムは14.4kか33.6kがせいぜい)の「一太郎Ver.6.3」の方が画面全体の色が水色から灰色になって格好いいからやはり中学校の生徒会室で愛用したり、Windows95対応の「一太郎7」がメタクソ動作が重たくてゲンナリしたり、その直後に出た「一太郎8」は再び動作が軽快になってホッとしたり、初めて自宅で使うパソコンを購入したときに「一太郎9」をインストールして「やはりパソコンにはATOKが入っていなくちゃ!」と心底思ったり・・・そこからはパソコンを買い換える度にソフトを購入・・・「一太郎12」に触れ、先日のパソコン買い換えのときには、あと3ヶ月ちょっとで次のバージョンが出るのを承知で「一太郎2009」を購入したり・・・

 と、相当な勢いで書き連ねてしまったが、つまりだいこんはワープロソフトに関しては「一太郎検定二級」ホルダーであるくらいの「一太郎至上主義」「ATOK至上主義」であり、舶来品の「W○rd」や、外国人が日本語を作っているような錯覚に陥る「M○-IME」といった、OSと抱き合わせてシェアを伸ばしている姑息なソフトが大嫌いなのである。

 そして、その日の丸ブランドの「一太郎」が、遂に25周年を迎えたという。何ともめでたいではないか。
 「一太郎2004」からはバージョンではなく西暦で呼ぶようになったが、「一太郎2010」はバージョン値に換算にすると「一太郎20」となる。
 これに併せて「一太郎2010 25周年記念パック」なるものが発売されたため、迷わず購入。家に帰ってすぐにインストールをした。勿論「一太郎25周年記念ディスク」もフルインストール!
 「一太郎25周年記念起動スプラッシュ」が楽しみな機能のひとつだったのだが、余りにも起動時間が速すぎて、2回目以降の起動では殆ど見えずにソフトが起動してしまう(笑)

 最近は、プライベートでワープロソフトを起動させる機会が少なくなり、少し淋しい気がする。
 しかし、このブログを書いているときも、検索ワードひとつ入力するときにも、だいこんは「ATOK」に支えられているし、仕事で文書を作成するときは今でも迷うことなく「一太郎」を起動させる(とりあえず「W○rd2007」も入っているが、ビューアとしての機能しか果たしていない)。

 だいこんはこれからも、「一太郎」を使い続けるだろう。「生涯一太郎宣言」をしても良いくらいである。
 これからも一太郎ユーザーとしてのお付き合い、どうぞ宜しくお願いします。>ジャストシステム
 できればパソコンの「一太郎モデル」を復活させてほしいけれど、どこかのメーカーでやらないかなぁ(^^;
Posted at 2010/02/06 02:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2010年01月12日 イイね!

或る友人のパソコン事情

或る友人のパソコン事情 地元に、中学時代から付き合いのある一人の悪友がいる。
 青春18きっぷで一緒に出掛けたり、一緒にNゲージを走らせたり、「道の駅巡り」で助手席に乗せては拉致ったことがあったり・・・そして、パソコンの相談事をよく受ける人物であったり。

 Windows98が現行OSだった頃、この友人がパソコンを買うことになった。パソコンの購入に際しては、一緒に秋葉原に足を運んだ。懐かしい。
 それ以来、些細な周辺機器一つでも購入の相談を受けるようになり、気付いたら彼のパソコン環境を整えるときには、決まってσ(--;の姿があった・・・ような気がする。
 現に、彼の部屋に眠っている過去のパソコンや周辺機器は、σ(--;が購入のときに必ず立ち会っていたモノばかりである。

 今日、久しぶりにその友人の家にお邪魔した。
 足を運んだ理由は「家にあるVistaのパソコン2台を無線LANで繋ぎたいから、その設定をして欲しい」という依頼を受けたからだった。
 その手間賃は「σ(--;が働いている店で無線ルーターを購入する」という条件でお互い快諾したわけで(笑)

 物持ちの良い彼の部屋には、相変わらず過去の産物と化したパソコンが鎮座していた。
 20万円近くしたWin98のFMV(しかもCeleron機)。
 そのFMVに付属していた15吋モニタが逝ってしまったため購入したNECの17吋CRTモニタ(柏のC-YOUから常磐線と路線バスで輸送した!!)。
 20GBの外付けHDD(ちなみに型名は「HDA-i20G/USB」。HDD本体はSCSIコネクタだが付属しているケーブルは「SCSI-USB」ケーブルという、今となってはキワモノ)【写真右】。
 σ(--;が購入してから半月で譲ったプリンタ(「BJ F610」。ヘッド交換で4色プリンタにも6色プリンタにもなるという、今となってはキワモノ)。
 ・・・そして極めつけは、σ(--;の仕事場でインターネットに加入したときの特典であった、『NTT西日本謹製ADSLモデム』【写真左】!!!なぜ「NTT西日本」なのかは推して知るべし、ということで(笑)

 そんなパソコンの昔話に花を咲かせながらの無線LAN設定作業だったので、ローティングの待ち時間もちっとも苦痛にはならず、円滑に進んでいった。ついでにPSPの無線ネットワーク設定なんかもやってみたりして、個人的にも貴重な経験ができた。

 今日はあいにくの雨模様だったが、一日部屋に引き籠もってパソコンの操作に明け暮れるには絶好の日だったかもしれない(天気が良い日に引き籠もるのはちょっとねぇ)。
 それと同時に懐かしいパソコン及び周辺機器を目にして、当時の「買ったぞ!!」という懐かしい気持ちを思い起こされた日でもあった。
 昨年末、σ(--;は怒濤の勢いでパソコン一式を買い揃えた。当時の「買ったぞ!!」を共感する気持ちと、今の「買ったぞ!!」という気持ち。感じ方は変わったけれど、その原点は今でも変わっていないと認識した一日であった。
Posted at 2010/01/12 22:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2010年01月08日 イイね!

FKBPR/B

FKBPR/B パソコンの購入に併せてキーボードを購入したことは、先日の記事でも紹介した(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/35146145.html)。
 その中で、純正品のパームレスト(http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=451)があることを知ったばかりということを書いたのだが、結局は記事を書き終えた直後に「ポチッとな」をしてしまい、その翌日にはパームレストが自宅に届いていた。
 夕方注文したのに発送がその日のうちって、恐ろしく迅速だ( ̄□ ̄;)
 しかも、納品書兼保証書が「NEBA伝」!仕事を思い出させる仕様となっている(笑)

 そんなわけで、開梱してすぐさま設置。
 設置といっても、キーボードの手前に置くだけ。
 「枕にしたい」と思うくらい心地よい感触である。さすがは牛革。そして、適度に低反発枕のような弾力。
 パームレストひとつで日頃のキータッチが快適になるなら、決して大袈裟ではない買い物だと思った。大満足。

 ここまで来ると、いよいよマウスパッドも革製にしなければいけないのか?・・・と錯覚してしまう(汗)
Posted at 2010/01/08 23:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2010年01月06日 イイね!

GV-MVP/VZ

GV-MVP/VZ 新たなパソコンを買ったとき(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/34982738.html)、「地デジチューナーと1TBくらいの外付HDDを買って、地デジもビシッと録画できるマシンに仕上げていこう」なんて宣っていた。
 結局は月末の給料を待つことなく、数日後に地デジチューナーと1TBの外付HDDを宣言通りに買ってしまっていた(爆)
 ハイ、我慢できませんでした(汗)

 購入したのはアイ・オー・データ製「GV-MVP/VZ」(http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvz/)。
 購入に際して色々な候補が挙がったが、「3波チューナー」と「おまかせ録画」という機能に惹かれてこのモデルにした。あと、リモコンに対応している点もポイントだろうか。勿論セットで購入(http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-rckit3/index.htm)。
 ちなみに同時に買った外付HDDはこんな機種(http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdj-ut/)。ちょっと気が早いかもしれないがUSB3.0対応のモデルにしてみた。

 ところが、このGV-MVP/VZが思いのほか曲者だった。
 ハードの作りはともかくとして、ソフトウェアが弱すぎる。
 もう何というか、バグなのか何なのか、数日間振り回されっ放しだった。
 エラーは頻発、やがて番組表が表示できなくなりその度に番組表作成の画面が出てきたり(20分近くかかる作業!)、しまいにはチャンネルスキャンをしても電波が受信できないとか言われるし(アンテナケーブルはガッチリ繋がれているのに)・・・最終的にはソフトウェアを再インストールする羽目になった。

 ちなみに昨日気付いたのだが、昨年末にメーカーサイトで最新のバージョンのソフトが発表され、その履歴を見ると・・・



 「Windows 7(64ビット)、メモリ2GB以上の環境で使用したとき、mAgicTV Digitalの動作が不安定になる場合がある件を修正しました。」



 ・・・とのことだが、これって今の環境に思い切りビンゴぢゃん!!
 おぉ、今までの苦労は何だったんだ!?ていうか、もっと早く解決してくれよ~!!>アイ・オー・データ

 というわけで、今日から新バージョンのソフトウェアで「GV-MVP/VZ」を使っている。今度こそ、安定して動いてほしいなぁ(^^;
Posted at 2010/01/06 21:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation