• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

余震は続くが買いだめは止めよ

余震は続くが買いだめは止めよ 今日は、仕事が休みでした。

 震災後、初めて家族みんなで弟の墓参りに行き、一家の無事を報告しました。墓石も無事でした。

 家でじっとしていることが好きではないだいこんは、墓参りのあとに親のチャリンコで地元の様子を見回ることにしました。変速機がついていないチャリンコに乗ったのは、何年ぶりだったでしょうか。

 まず、最寄りのガソリンスタンドに行きました。
 案の定、休業していました。
 贅沢を言うとそろそろ洗車をしたいところですが、今のだいこん以上の我慢を強いられている人は沢山います。
 安全運転に支障をきたさないレベルの窓ガラスの汚れのうちは、洗車を我慢します。

 その後、地元の駅に行きました。
 この路線は、震災後数日間は運休していました。
 昨晩ようやく復旧して運転再開をしたのですが、今日の日中は計画停電の煽りで、またしても長時間の運休です。
 昼間だというのに改札口のシャッターが閉まっていたのは、違和感を感じる光景でした。



 ここ数日、マスコミではガソリンの給油と買いだめを控えることを訴えるような報道になってきました。

 だいこんは、片道20キロの道のりをクルマで通勤しているので、ガソリンを使わざるを得ません。できるものならガソリンを使いたくないのですが・・・。

 今、営業しているガソリンスタンドには、1キロ以上の長蛇の列ができています。場合によっては開店前のガソリンスタンドにも列を成す始末です。
 しかしその中で、本当にガソリンを必要としている人は果たしてどれくらいいるのでしょうか。
 買い物でしかクルマを使わない人がいるようですが、近所の買い物ぐらいだったら、自転車でだって歩きでだって行けるでしょう。今はそういう我慢をしなければならない時期です。

 救援物資を運ぶトラックに、ガソリンが行き渡らない状態というではないですか(使う油種は違いますが)。 今、本当に、ガソリンを必要としている人のために・・・できる人は協力してほしいものです。

 また、買いだめ行為も同じです。

 母親に、我が家の何ら変わらぬ食事事情について聞いたところ、「ほしい材料がたまにスーパーになかったりするけれど、別にいつもと変わらないわよ。買いだめなんかしなくたって大丈夫。」との返事でした。
 被害が浅くて買いだめができるような地域にとって、いつも以上の買い物は、ハッキリ言って無駄遣いです。
 そのしわ寄せが被災地に及ぶため、ネット上では「被災者への殺人行為」と表現する人さえいるくらいです。
 買いだめ防止の法的措置なんてとられたら、情けないですよ・・・。



 ACには、そういうことを訴えるCMをやってほしいですね。
 もう、CM見飽きました。
 たのしいなかまがポポポポ~ン・・・。


Posted at 2011/03/17 22:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年03月17日 イイね!

節電列島で少しずつ日常へ

節電列島で少しずつ日常へ 3月16日。
 この日は、前日とは一変して冷える一日でした。

 仕事は9時半から、営業時間は10時から20時まででした。
 営業時間の短縮だけでなく、店内の照明を凡そ半分しかつけなかったり、売場のテレビも4~5台しかスイッチを入れない「節電営業」が続きます。
 そしてこの日も、配達手配ができない、乾電池と懐中電灯の在庫が僅かな中での営業でした。



 ネガティブに下を向いてばかりいても仕方がないので、できるところから「日常」を取り戻していくことにしています。

 無理はしないけれど、意識して。



 その一環として(?)、実は地震発生の翌晩から、いつものように欠かさず晩酌をしています(^^;
 ちなみに親父は、地震発生の晩から焼酎を呑んでいました。
 久しぶりに、親父負けたような気がしました(笑)

 仕事に対する集中力が持たないときと、恐ろしいほど長く集中力が持つときがあります。
 だいこんは、基本的に前者のケースが多いです(汗)
 16日は、売場のパソコンでradikoに繋いで「GROOVE LINE Z」を流していました(笑)
 このご時世、お客様がオーディオコーナーにいることは稀なので、こっそりこんなことをしていました。

 昨晩、関西から救援物資満載の貨物列車が東北地方へ向けて動き出しました。
 帰り道で聴いていたラジオのニュースでは、「東北地方を東西に走る鉄道路線に貨物列車は普段走らないのですが、救援物資を運ぶために運転することも検討されています」とのことでした。
 それって、鉄道ファンとしては相当盛り上がるニュースですよ。
 早く走らせて下さいよっ!貨物をっ!!
 一人ラジオを聴いては、勝手にテンションが上がっていました(笑)



 クルマ通勤で行きは渋滞していることがありますが、ここ数日の帰り道は道路も混雑しておらず、順調です。
 節電の意識が高まる日本列島。街の明かりがいつもより暗いです。
 しかし、イレギュラーな渋滞が発生するケースが減り、仕事場の営業時間も一時期よりは長くなり、少しずつ周りの環境も日常を取り戻しやすくなってきていると思います。

 電車通勤をしていないので肌身には感じていませんが、少しずつ鉄道網も本数や運行区間が元の状態に近付いているようです。

 普段愛聴しているラジオ番組も、内容こそ震災のことがメインですが、いつもお馴染みのパーソナリティーが喋っています。
 テレビ番組に目をやると、今夜からバラエティ番組が再開しました。



 原発事故は依然として危うい状況ですし、被災地の避難場所での課題も多いと聞いています。
 しかし、眉間にシワを寄せたままでは疲れます。

 決して、油断ではない。勿論、ふざけているわけでもない。
 しかし、心には余裕が必要。
 明るい希望を持って、明るい気持ちで振る舞う。



 辛いときにこそ、笑う。そんなことができる自分になりたい。



 解決しなければならないことは、まだまだいっぱいあります。
 そんな中で昨日のニュースを見ると、救援物資がいよいよ被災地に向けて動き出したニュースが多かったように思えます。行方不明だった被災者が救われたというニュースもありました。
 そこには「希望を持つべき」というメッセージを感じました。マスコミにしてみればそんなつもりはないのかもしれませんが、少なくともだいこんにはそう感じ取れました。



 楽しいときに、笑う。そんな復興の日が少しでも早く来ることを願っています。
Posted at 2011/03/17 00:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2345
678 910 11 12
13 14 1516 1718 19
2021222324 2526
2728 29 3031  

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation