• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

天浜線

天浜線 休日だったので、「鉄分補給」をした。
 今日は天竜浜名湖鉄道(旧国鉄二俣線)、通称「天浜線」に乗ってきた。

 天浜線は浜名湖の北側を通って掛川~新所原を結ぶ路線。まずは浜松~掛川を東海道本線で移動した(浜松1350発-794M-掛川1417着)。天浜線の接続は掛川1450発233レ、それまでは掛川駅で写真を撮ったりして時間をつぶす。

 やがて天浜線の出発時刻になり、列車は最初の乗換駅である天竜二俣を目指す。駅には木造駅舎やホーロー製の駅名票など、古き良き資産がまだまだ多く目につく。それにしても戸綿駅のアピールといったらスゴい。これだけ至近に看板を集中させなくても(笑)
 原谷駅では2両のみ存在するTH3000型と列車交換を行った。

 天竜二俣1535着。ここで同じく1535発新所原行き333レに乗り換える。天竜二俣駅の留置線には、20系客車とキハ20系が停まっていた【写真】。
 車窓を眺めていると間もなく列車は西鹿島に着く。ここは先日訪れた遠州鉄道との乗換駅である。ここで乗り換えれば自宅へ戻るのは雑作もないことだが、今日は天浜線完乗を目指していたので乗り換えずに新所原を目指す。
 車窓には遠くにアクトシティ浜松が見え、やがて工事中の第2東名をくぐる。そして浜名湖の北側沿いを走行する。

 新所原1659着。ここからは東海道本線に乗り換えて(1703発976M)自宅を目指す。
 天浜線の駅舎にはうなぎ弁当屋さんが入っていて、「駅のうなぎ屋」という看板で美味しそうなうなぎ弁当を販売していた。あいにく接続時間が4分しかなかったので購入できなかったが、近いうちに再度訪れて、そのうなぎを食してみたいと思った。
 東海道本線は定刻通り浜松1726着。これにて今日の小旅行は幕を閉じた。

 *その他の写真はこちら(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/)に掲載しています*
Posted at 2009/04/27 22:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2009年04月27日 イイね!

博多一幸舎(中区)

博多一幸舎(中区) 中区にある「博多一幸舎」で、味玉ネギチャーシューメン(1050円)を食べる。
 このラーメン屋さんも、「浜松べんがら横町」(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/31109085.html)の中にある。

 久しぶりに食べる豚骨ラーメン。
 豚骨ラーメンならではの硬めの細いストレート麺と白いスープ。紅生姜は乗っていなかったが、テーブルには自由に盛りつけができる辛子高菜が置かれていた。

 豚骨ダシ独特のニオイが店内に立ち込めていた。このニオイが病み付きになる人もいるみたいだが、個人的にはちょっと・・・。そうは言ってもそこは豚骨ラーメンやさんなのだから、拒否してはならないのだろう。

 勿論、久しぶりの豚骨ラーメンに満足して今日も『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!
Posted at 2009/04/27 22:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(浜松市) | グルメ/料理
2009年04月25日 イイね!

キリンフリー

キリンフリー 今月発売されてから、ずーっと気になっている飲み物があった。
 ドライブ好きであって酒好きでもある人間にとってはまさに救世主、ノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリンフリー」(http://www.kirin.co.jp/brands/kirinfree/index.html)である。
 地元のコンビニ等、立ち寄る度に探していたのだがなかなか置いてあるところがなかった。あれだけ話題になっていたのに・・・。
 そして今日、仕事の帰り道に立ち寄ったコンビニで遂に「キリンフリー」を見つけた。ものは試し、1本買って、早速自宅で飲んでみる。

 ・・・これはナシでしょう。

 ビールが飲めないときにコレで我慢できるかといったら、できない。
 寧ろ、コレを飲ませるくらいならふつうにジュースを飲ませて下さい。

 そして、どうしても引っ掛かる「アルコール『0.00%』」という回りくどい言い方。
 アルコール入っていないなら「0%」でいいじゃん。「カロリー0.00%」なんて言っているノンカロリー商品なんて見たことないわけだし。
 数学の世界では「『0.00』って言っていたら『0.009』までは可能性がある」ようなことを聞いたことがあるのだけれど(金の純度なんかと同じで)、まさか「キリンフリー」って限りなくアルコールゼロに「近い」だけで、ゼロじゃなってこと?と、疑心を抱いてみたり。

 ていうか、アルコール入っていなければ酒じゃないでしょ?缶にも「炭酸飲料」って書いてあるし、プルタブのところに点字で「お酒です」とも書かれていないし(酒類には必ず点字が入っている)。
 その酒でもない飲み物の価格が148円って、おかしいよねぇ?酒税も課税されないわけだから(万が一課税対象だとしたら国の決まり事がおかしいとしか言いようがない)。ジュースと同じって考えたら適正価格は120円だと思う。

 断言します。
 来年の今頃、この「キリンフリー」は確実に市場から姿を消しているでしょう。

 そうは言ってもビールはキリン党だったりする。
 ノンアルコールとか発泡酒とかは頑張らなくていいから、純然たる「ビール」でこれからも頑張ってほしい。
 そして、願わくば「キリン・ザ・ゴールド」(http://store.shopping.yahoo.co.jp/kirin-webchilledshop/thegold.html)を店頭で再度販売してほしい。
Posted at 2009/04/25 21:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2009年04月22日 イイね!

あかでん

あかでん 久し振りの「鉄分補給」。
 今日は遠州鉄道鉄道線(西鹿島線)、通称「あかでん」に乗ってきた。

 地元をトコトコ走るローカル線・・・というイメージとはやや異なる印象だ。
 新浜松~助信は完全高架化されているのでやや近代的な雰囲気。ICカード乗車券の「ナイスパス」もあるので、技術的に新しい感じがある。車両も地方私鉄にありがちな「お下がり」ではないので、あまりひなびた感じがしない。
 その反面、駅員氏がいない駅では車掌氏がせわしなく降客から切符を回収したりと(驚くなかれ、磁気式切符は採用されていないのだ!)、地方私鉄らしさを醸している場面も垣間見られた。

 新浜松で女性駅員氏の多さにいきなり驚かされる。目についた駅員氏の数、男2人に女2人。男女比50%って、カルチャーショックだ。
 「ナイスパス」を購入し、カードを改札に設けられた機械にかざしてホームへ進む。
 繁忙期にしか使わない向かいのホームには、30形が留置されていた。止まっていたのは30形で唯一フロントフェイスが異なるモハ51+クハ61編成だった。

 乗車したのはVVVFインバータ制御の2000形【写真】、あかでんの車両の中では新しい。
 乗車して間もなく、発車の時刻を迎えた。車内放送を聞いてビックリ、何と車掌氏が女性だった。女性の乗務員は珍しくなくなってきたが、ついさっき多くの女性駅員氏を見た直後である。やるなぁ、あかでん(笑)

 先にも触れた通り、無人駅では車掌氏が切符を回収する。駅によっては出入口が前寄りにあるので、車掌氏は編成の後ろにいたり、前まで来たりと忙しそうだった。
 ちなみに今日の深夜、小林~芝本で線路切替工事を行うとのこと(http://www.entetsu.co.jp/tetsudou/others/仮線/仮線.html)。旧線を走るのは今日が最後になるので、思わず走行している様子を写真に収めた。

 新浜松を出てから32分。列車は終点の西鹿島に着いた。
 隣接している車庫には、ラッシュ時にしか走行しない30形の姿もあった。30形はモハ51+クハ61編成を除いて吊り掛け駆動を採用しているので、ぜひ乗っておきたい車両である。

 西鹿島は天竜浜名湖鉄道との接続駅である。ちょうど入線してくる時間だったので、TH2100型の姿も収めておく。次の機会にはこっちの路線に乗りたいな♪ ちなみにこちらの通称は「天浜線」。

 駅から程近い天竜西鹿島郵便局は既に訪問している。駅前に立ち寄ろうと思わせるものもなかった。上り列車を2本見送り、その後やって来た列車で新浜松まで戻った。

 *その他の写真はこちら(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/)に掲載しています*
Posted at 2009/04/22 22:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2009年04月22日 イイね!

元祖浜松流つけ麺進龍(中区)

元祖浜松流つけ麺進龍(中区) 中区にある「元祖浜松流つけ麺進龍」で、特製つけめん(1100円)を食べる。
 ここは、先日訪れた「浜松べんがら横町」(http://blogs.yahoo.co.jp/daikon_1980/31109085.html)の中に、本日オープンした店。

 つけ麺でお決まりの魚介系のダシが効いたつけだれに、コシの強い太麺。
 特製つけめんにするとトッピングが全部入りになることに加えて、麺の量は300gとボリュームたっぷりになる。

 「元祖浜松流」と謳っているだけに味は満足できる水準だが、際立った個性は感じられず、何故「浜松流」と謳っているかに疑問が残る。スープ割りをすると、その中に柚子ではなく三ヶ日みかんを刻んだものが入ってくるのだが・・・まさかそれだけで「浜松流」?
 また、スープ割りをお願いしたときに一度スープを「レンジでチン」したり(せめて見えないようにやってくれよ・・・)、割るときに使うスープがポットの中に用意されていたり(まさかただのお湯じゃないですよね?)、作業工程でも気になる点があった。

 とはいえ全体的には結構なお味で、今日も勿論『全つゆ』!!
 ごちそうさまでした!!
Posted at 2009/04/22 21:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン(浜松市) | グルメ/料理

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 234
5 6 7 89 1011
121314 15161718
19 2021 222324 25
26 27282930  

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation