• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいこん@F39のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

InBodyで測った!!

 大抵ジムに行くとたいそう立派な体組成計が用意されていると思うのですが、2週間限定会員となっている今、一度測ってくれるということなのでお願いしました。
 足元は家庭用の体組成計と大差なく、その機械の手元に設けられている棒を握って待つこと数十秒・・・。

 そこには、驚きの結果が待っていました。


 結論から言うと、スコアがかなり良い。
 当方のダイエット目標は「まずは65kg」としていたのですが、InBodyが言うには、理想の体重は「65.7kg」だそうです。
 で、測ったときの体重が「65.8kg」。
 InBodyの言うとおりにするのであれば「あと0.1kg痩せればいいよ!!」ってことらしいです(驚)。

 これって、実質ダイエット成功じゃん・・・(汗)

 体成分分析も、骨格筋・脂肪も全てのスコアにおいて「標準」をマーク。
 栄養評価においては、いずれの項目でも最良の箇所にチェックが入っています。
 気になる腹部脂肪チェックも「標準」の図柄にチェックが入っていて悠々セーフ。
 内臓脂肪レベルも「低い」を指し示し、ウエスト周りも75.2cmとのこと(機械に乗っただけでウエスト周りのサイズがわかることに驚きました)。

 いちばん嬉しかったのが、「体型チェック」のチャート表を見ると、限りなく「筋肉型」に近い場所の「適正」の位置に星印が付いていること。
 ダイエットを続けているうちに欲目が出て、「せっかくならお腹周りの脂肪を落とすだけでなく筋肉で引き締めたい」と思うようになりました。
 どうやらその目標には決して遠くない位置にいるようで、詳しい友人からも「あとは体脂肪率を落とせば腹筋が見えてくるようになるよ!」と励まされました。

 ダイエットを始めて凡そ1ヶ月半。
 成果は着実に現れています。
 体重はこれ以上落ちても落ちなくてもいいので、次なる目標は「体脂肪率12パーセント」です。
 とはいえ、お腹周りにはまだまだしっかり脂肪が残っていて・・・特に脇腹がひどいもんで。
 最後までしぶとく残るお腹周りの脂肪との戦いは、まだまだ続きそうです。


 月額制のジム入会はまだしていませんが、健康保険の割引を使った加入を視野に入れ、昨日フィットネスシューズを購入しました。
 ランシューズ同様、思いっきり派手なものを選んでテンションを上げていきます。
 ランで愛用しているソックス「Tabio」も、シューズの色に合わせて一足購入。
 ランと腹筋のトレーニングは行ったばかりということもあり、昨日はジムで上半身を鍛えるマシントレーニングを中心に行いました。
 フィットネスシューズがしっかり活躍できるよう、ジム選びを本格的に始めたいところです。
 億劫がらず続けられるように、職場や自宅から近いところがいいみたいですね。
Posted at 2019/08/11 12:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラン | スポーツ
2019年08月09日 イイね!

朝ラン!!

朝ラン!! 普段は自宅から浜松町の職場まで小一時間電車に揺られて通勤しているのですが、今の時期は9月に差し掛かる頃まで取引先への直行&取引先からの直帰が続きます。
 取引先までの所要時間は電車で30分前後、しかも9時頃に先方に着いていればいいので、朝の時間にはだいぶ余裕が生まれます。
 そのため今週からランの時間を、思い切って夜から朝に変えてみました。

 日曜、火曜、そして木曜と走りましたが、総じて夜に走るより良いことばかりです。
 意識していないのにタイムは縮む、日が出て暑さが始まるまでは風が気持ちいい、それでも暗い道を走るよりは明るい道の方が安全で、気持ちも前向きになれる。
 耳に携える音楽も、爽やかな音楽が多めにかかるFM放送をradikoで聴くことにしました。
 朝はニュースと天気予報も頻繁に伝えてくれるので、走りながら情報が入ってくるのも嬉しいですね。

 先週あたりから体重の減少が極端に鈍くなり、俗に言う「ダイエットの停滞期」が来たかと思いました。
 停滞期に心が折れるとダイエットは失敗するらしく、減量が目に見えなくても継続することが重要だそうです。
 幸い、自宅での筋トレやランが楽しいと思えているので、続けられています。
 直接関係あるかどうかはわかりませんが、ランの時間を朝に変えたタイミングで体重の微減が再開。
 ダイエットを始めてから1ヶ月と10日ほど経ちますが、概ね3キロ痩せたと言えるくらいになってきました。
 友人が通っているジムが、今だけ人数限定で「2週間3240円」というプランを打ち出してくれたため、迷わず申し込み。
 ところが、申し込んでから一週間経ちますがまだ入会した日の1日しか行けておらず・・・orz
 アスレチックマシンがなくても自宅筋トレでうまくいくようなら、スタジオレッスンをいかに上手に(=あまりお金をかけずに)受けるかが課題となりそうです。
 自身が入っている健康保険の組合割引があることも判ったので、もう少し考える余地がありそうです。

 これからも根気強く、そして楽しくダイエットを続け、下腹部に溜まった憎たらしい脂肪を燃焼させたいと思います。
Posted at 2019/08/09 21:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラン | スポーツ
2019年08月06日 イイね!

月山登山

 今年最初の山行は月山だった。

 仕事でよく顔を合わせる登山の先輩が、自身とも面識があるその会社の後輩社員(ちなみに今回が初登山)を連れて月山に行くという話を聞いた。
 登山の先輩のクルマは5人乗りで、このとき決まっていたパーティーは4人とのこと。
 誘いたかったけれど、千葉と山形の往復で5人乗りのクルマにきっちり5人乗るのはキツいからねぇ・・・と言われたが、

 「往復は公共交通機関を使って自力でどうにかします。現地合流、現地切り離しでいいので、一緒に登りたいです」

と懇願(といっては少し大袈裟か)。
 既に満室だった宿に1人追加してもらえたこともあり、幸いにもパーティーにねじ込んでもらうことに成功。
 登山仲間にも運にも恵まれた。

 登山は日曜日。
 前日にあたる土曜日はクルマ組も自身も、移動で一日を費やせた。
 往路は青春18きっぷを使い、常磐線、東北本線、福島から奥羽本線を乗り継ぎ山形まで。
 山形駅から高速バスと西川町営バスを乗り継ぎ、志津温泉の宿「まいづるや」に到着したのは17時過ぎ。

 パーティーの一人は、当方の公共交通機関の使い方が人並みでないことをまだ認識していなかったため、無事に着くかどうかをものすごく心配してくれたそうだ。
 何度も一緒に仕事をしている仲間は「だいこんさんのことだから心配ない。絶対に来る」と説得してくれていたらしい(^^;
 そんなクルマ組の気持ちはつゆ知らず、奥羽本線の鈍行で板谷峠を越え、峠駅で力餅を購入したりと、しっかり移動も楽しんできちゃいました(^o^)





 晩ご飯と朝ご飯は、温泉宿が振る舞ってくれた美味しい山形の料理に舌鼓を打つ。
 登山しないで帰ってもいいんじゃないの?(笑) と思えるくらいだ。

 そして、登山しないで帰っても・・・なんてジョークが飛び交う理由が、当日の天気にあった。
 朝から曇り、そして終わってみれば殆ど雨と風。
 関東圏内の登山なら(面白くないので)絶対中止にするところだ。
 とはいえ安全圏内と判断し、登山は予定通り決行した。




 朝食を摂り、クルマで移動開始。
 姥沢駐車場に到着したのはちょうど800前。
 ここから月山リフトで10分ほど上る。
 移動や準備もあったので、リフトを降りて登山を開始するのは845だった。

 先にも述べたとおり、この日の天気は雨、そしてより高い場所では風も強く吹きつけた。
 最初から最後まで、山行中はずーーーっとレインウェアを上下に着用し、ザックカバーもかけたまま。
 当然、一眼レフカメラでの撮影はお預けとなった。

 登り始めてから20分くらい経った頃である。
 自身にとって初めての経験が、恐怖心と共にやって来た。
 「雪渓」である。
 例年に比べて今年の月山は雪渓がだいぶ残っているとのこと。
 誰もアイゼンを持ってきていなかったが「まぁ、軽アイゼンくらいはあってもよかったかもな」と登山の先輩が漏らす。



 この時期の雪渓なので、もう雪というより表面は氷。
 力強く、そして小股に、一歩一歩テンポ良く進まなければならない。
 そう、それがいちばん安全だとわかっているけれど、なかなか上手くいかないもので・・・
 ビビって腰が引けて動くのに躊躇してしまうわ、足元が安定していそうなところに足を動かすと大股になってしまい、それが寧ろ次の一歩の足かせになってしまうわで・・・列の後ろにいた先輩登山仲間に厳しく指導してもらいながら、何ヶ所もある雪渓を泣きそうになりながら越えていくのであった・・・(T_T)

 雪渓の歩き方のアドバイスついでに、フツーの登山道での歩き方も指摘されてしまう(+_+)
 まだまだ登山での歩き方が身についていないようで、後ろから見たら足の裏が見えてしまっている(=足を上げるときに蹴り上げてしまっている)とのこと・・・。

 とはいえ、登山仲間のアドバイスは、友情や愛があってのもの。
 しっかり言うことを聞いて歩いた結果、登山を終える頃にはだいぶ良くなったと言われてホッとした(^^;
 あと、カメラを首から提げるつもりでいたからと、ストックを持参しなかったのは猛省。
 反省点を多く残した登山になってしまったが、これから経験を積んでいく上では避けて通れないものもあるので、あまりクヨクヨせず、勉強をする良い機会になったと考えることにする。

 雪渓以外で特に緊張を強いられる場所はなく、天気が荒れていることと景色が残念なこと以外は問題なく登山ができた。
 ただ、足元が悪く、見通しも悪いため、コースタイムよりはやや長めの山行を強いられた。
 焦らずゆっくり安全に下山できればオッケーでしょ。





 悪天候の中と言えども高山植物は期待を裏切ることなく、きれいな花をあちこちに咲かせていた。
 今シーズン二度目のニッコウキスゲともなると有り難さが薄れてしまう(笑)という冗談を交わしながら(今年は尾瀬でもニッコウキスゲを沢山見たため)、パーティーは歩みを進める。



 登山を始めて2時間15分が経った1100、我々の目の前に月山神社が姿を現してくれた。
 500円のお布施を納め、お清めをしてもらい、神社の中に入る。
 ここを実質頂上と考える説もあるらしいが、ひとまず自分は御朱印帳と御朱印をいただき、一行は再び歩き始める。
 「三角点があるところが頂上」と考える登山者が大半で、天気が悪かったからか、ちょっと見つけにくいところに真の山頂があった。神社から歩いて2~3分の距離である。
 一行はひとまず無事に、頂上まで辿り着けた。

 さて、雨でレインウェアがずぶ濡れということもあり、一行は頂上小屋に立ち寄り小休止することにした。
 天気もさることながら、神社へのお参り登山者が多く、山小屋付近は大混雑・・・。
 我々が小屋に入ったタイミングが良かったのか、席を見つけると周りの利用者はあっという間に登山道へ向かって行った。
 のびのびできて少しラッキーだったかな♪
 元々悪天候の中での登山ということがわかっていたので、持ってきた食料は行動食のみ。
 とはいえ、小屋で食事が振る舞われていると何かは口にしたくなるというもの。自分はきのこ汁(500円)をいただいた。

 暖かい山小屋から出るのが億劫にならないうちに、一行は下山を開始した。
 トイレが混んでいたこともあり、下山開始は1220。
 下りは途中で姥ヶ岳を経由するルートを選んだ。
 天気が良ければ姥ヶ岳山頂から日本海まで見えるらしいが、当然この日は心の目で見るしかなかった(汗)


 姥ヶ岳山頂で10分ほど小休止を取り、いよいよゴールを目指してラストスパート。
 1430頃には月山リフトのリフト上駅に到着し、姥沢駐車場には1500到着。
 一行は、無事に山行を終えることができた。



 さて、今回の山行で話題になったのが、登山靴である。
 雪渓でヒーヒー言いながら下山していたとき、先輩登山仲間が一言

 「だいこんさんの靴って、そんなに食わない(=グリップしない)か?もしかすると、そろそろ次のステップの靴を考えた方がいいかもね」

と言った。

 えっ!?
 もしかして、当然技術がへっぽこなのもあるけれど、雪渓での移動が危うかったのって靴も原因しているの??
 下山後、「靴はたしかに(雪渓を)歩きづらい原因だったかもね・・・」と、先輩仲同士でディスカッションが(^^;
 う~ん・・・先輩登山仲間の靴はみんな40000円くらいのを履いているんだよなぁ。
 差が出て当然だし、差がないと40000円の靴の立場もないからねぇ。

 そして、登山靴に関するもう一つの話題。
 今回初めて登山した仲間は、とりあえずファッション寄りのトレッキングシューズを履いてきたのだが、10年選手のこいつがまずかった。
 下りで両足とも一遍にソールが剥がれるというハプニングが発生したのである。
 幸い、仲間が持っていたタイラップと予備のシューレースで応急処置をして事なきを得たが、とにもかくにも登山靴ってもんのすごく大事。
 わかっていたことだけれど、こういうハプニングを目の当たりにしちゃうとね・・・あらためて思うのであった。



 さて、何だかんだあった登山も、無事に終わればあとは風呂とメシに期待がかかるのは、必然であって当然のこと。
 自分はクルマで山形駅まで送ってもらうことになった。

 その途中にある「道の駅にしかわ」で温泉に浸かる。
 入浴料、激安の300円というのが忘れられない。
 お風呂上がりに当然きっぷも購入(*´▽`*)




 そして、ようやくのお昼ご飯というか、早めの夕食というか、やはり道すがらにある「六十里越ドライブイン」という「月山山菜そば」を振る舞ってくれるそば屋さんに立ち寄ったのだが・・・このお店がとにかく大当たり。
 そばはキラキラ輝いていて美味しいわ、つけ汁はみんなで分けて使えるよう鍋いっぱい具沢山で用意してくれるわ、佇まいは昭和の雰囲気がビンビン伝わってくるわ、お店の御主人も奥さんも優しい人わで、とにかく大満足。
 下山後の食事、最高のひとときとなりました。

 さて、自分は引き続きクルマのお世話になり山形駅まで移動。
 パーティーの4人とは山形駅で分かれた。
 帰りの荷物を極力軽くしたかったので、お土産や汚れたウェア、使わなかった山専ボトル等々は、駅前のコンビニで荷造りをして宅配便で自宅へ発送。
 往路ではのんびりと目的地を目指したが、何せ翌日に仕事が控えているため、復路は「つばさ158号」で一気に関東へ引き戻されるのであった(^^;

 これで自身の登山記録がまた少し伸びた。
 通算18座、日本百名山は9座のピークハンティングに成功したこととなる。

 【登山記録】
 月山 標高1984m
 登山日 190728
 天気 雨時々曇り 山頂付近で風
  740 「まいづるや」出発 自家用車で移動
  800 姥沢駐車場着
  830 月山リフト「リフト下駅」発 ペアリフトで移動
  840 月山リフト「リフト上駅」着
  845 「リフト上駅」発 登山開始
  935 牛首通過
 1100 月山神社着
 1115 月山山頂着(1984m)
 1135 山頂小屋着 休憩
 1220 山頂小屋発
 1350 姥ヶ岳山頂着(標高1670m)
 1405 姥ヶ岳山頂発
 1435 月山リフト「リフト上駅」着 ペアリフトで移動
 1445 月山リフト「リフト下駅」着
 1500 姥沢駐車場着 自家用車で移動
 1530 「道の駅にしかわ」着 入浴
 1620 「道の駅にしかわ」発 自家用車で移動
 1700 「ドライブイン六十里越」着 腹ごしらえ・・・そば美味し
 1750 「ドライブイン六十里越」発
 1830 山形駅着 パーティーと分かれる
 1931 「つばさ158号」から列車を乗り継ぎ帰宅の途へ
 2340 自宅着
Posted at 2019/08/06 21:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味
2019年07月25日 イイね!

暑くても走る!!

 関東は、一気に夏らしい天気になってきました。
 気温もぐんぐん上がり、昨日の午後はいよいよ夏が来たを感じさせる陽気に・・・。
 昨日は仕事が早く終わったので少し早めに帰宅できたのですが、日没前にはとても走る気にはならないくらい暑かったです(汗)


 昨日は日没直前に準備運動をして、ランをスタート。
 今度の日曜日に登山が控えているので、今週のランはこれが最後になりそうです。
 久々にNike Run Clubを起動して動かしてみるも、やはり今回もランの記録がうまくできずにアプリエラーorz
 不機嫌なアプリに対して足腰の調子は良く、膝の痛みも解消。
 一晩経った今日でも、筋肉痛は殆どありません。
 もう少し頑張ればタイムを縮められそうなんだけどなぁ(^^;
 登山直前なので無理はできません。


 糖質を気にした食事はまあまあ継続。
 お出かけや遠い出張になると栄養バランスが崩れがちです。
 「餃子の王将」へは相変わらず通っていますが、糖質を抑えたオーダーでうまく付き合っています。
 王将での糖質制限ダイエットは、ビタミンや鉄分が豊富に補え、種類も豊富で飽きが来にくいことからも、なかなかアリだと思っています(脂質はどうしても多めになってしまうが)。
 運動後や食後のプロテインもうまく続けられています。
 また、食事のみならず、自宅でのクランチ、プランクといった軽めの筋トレは、毎日継続しています。

 本格的な減量を始めてからもうすぐ一ヶ月経ちますが、平均体重は約1キロ、直近の計量では約2キロ落とせた、と言い切れるところまできました。
 ただ、お腹周りの脂肪は最後までしぶとく残るそうなので、今後も気を抜かずに代謝アップと健康的な減量に心掛けていきたいです。
Posted at 2019/07/25 22:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラン | スポーツ
2019年07月23日 イイね!

トレーニングの近況

 今月は雨模様が続いていたこともあり、月半ばまでなかなか走れる日がありませんでした。
 7月18日、8日ぶりに走ることができました。
 久しぶりのランだったので、ペースはだいぶゆっくりと・・・。


 最近は、インスタ向けの写真も撮っています(笑)


 タイムはのんびりと。
 実業団ではないのでマイペースで前進していこうかと。

 最近のトピックといえば、憧れだったサポートタイツ「CW-Xジェネレーターモデル(レボリューションタイプ)」を、アマゾンプライムセールのどさくさに紛れて、激安で購入したことでしょうか。
 定価19440円(税込)が、セールでドン。


 久々に、買い物で快勝したと言えるでしょう\(^o^)/



 さて、サポートタイツも手に入れたところで、7月21日には友人の薦めでスポーツジムを一日体験してきました。
 マシンを使った運動とスタジオレッスン30分初心者コースをやったあと、この日一番の目的である「レズミルズ」によるプログラムに参加。
 しかも、2本(汗)

 「ボディパンプ」1時間に、15分の休憩を挟んで「ボディアタック」を1時間。
 事前に「ボディアタック」という名を聞いたときには



「『ボディアタック』って何ですか?ぶつかり稽古でもやるんですか?まわし持ってないですよ?今どきのジムには土俵があるんですか?」



と、例によってどうしようもない冗談をほざいていたのですが・・・



 「レズミルズ」のプログラム、初めての身としては死ぬほど体を動かした、いや、動かされたというのが率直な印象です(汗汗汗)
 「もうこれ以上体が動かない!!!」のギリギリ一歩手前まで運動させられるんですよ(+_+)
 で、「もう限界だ・・・!!」と思う頃に絶妙なタイミングで、30秒程度の小休止が入ったり、負荷の軽い運動に移ったりするので、とにかくトレーニングとしてはとても良くできていると、ヘトヘトになりながら感心するのでした。



 例によって始める前には、己のテンションを高めるためにサポートタイツを意識した写真なんぞを撮っていたのですが・・・
 まぁ、始める前に撮っておいて良かったです。
 2つのプログラムを終えた頃には、灰になったも同然でしたから。

 思いっきりすぎるくらい思いっきり体を動かしたあとは、ジムに備えつけの風呂で汗を流し、帰り道でファミレスに直行。
 糖質制限ダイエットのセオリーに倣い、サラダバーでサラダを2杯、牛肉ステーキ200グラムを平らげるのでした(*´▽`*)




 そして、昨日の夕方から順調に、筋肉痛が勢力を増し始めるのでした(+_+)



 出張先の東横インで、念入りに小一時間ストレッチ。
 タオルを使ったストレッチも取り入れて、体の柔軟化も目指し始めました。
 ストレッチが気持ち良く感じられ、それくらい前日は体を酷使したことを、文字通り痛感しました(笑)



 さて、気になる体重は順調に減り続けてきたものの、ここ2~3日は停滞気味。
 数日前から考えていたことではありますが、周囲のアドバイスもあり、今後は次の方針に切り替えていきます。

 「減量」よりも「お腹周りを引き締める」ことに重きを置く。筋肉を落としてまで痩せようとしない(そのためのプロテインでもある)。
 できることなら「腹筋を割る」。
 さらにできることなら「体を柔らかくする」。

 体の基礎代謝を高めるために、当然ランは継続です。
 ただ、今度の日曜には登山を控えているため、今週は走れてあと1日がせいぜいでしょう。
 接骨院にも何度か足を運び、太腿やふくらはぎのマッサージを相談しようと思います。

 インスタに写真をアップしたところ、大学時代の友人が「ボディパンプ」と「ボディコンバット」のインストラクターをやっていることが判明。
 たしかなアドバイスがもらえそうなので、近々連絡を取ってみようと思います。



 糖質制限ダイエットも、勿論継続。
 今日は東横インでの朝食と、仕事の現場で用意されたほっともっとの弁当、帰り道に立ち寄った桜井甘精堂で買った栗どらやきと、わがままボディにわがままな食料を与えてしまったため(汗)、明日からは気を引き締め直して食事に気を遣っていこうと思います。
 ビタミン不足は肌荒れの原因にもなるため、野菜も肉もしっかり食べたいと思います。

 【参考】
 「レズミルズ」のトレーニングはこんな感じ。
 こんなトレーニングが1時間ぶっ通しで続きます(^^;

 【ボディパンプ】
 https://www.youtube.com/watch?v=54IUmsdyl24

 【ボディアタック】
 https://www.youtube.com/watch?v=0Q8LYWbH-Qw
Posted at 2019/07/23 23:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラン | 日記

プロフィール

 だいこんの愛車紹介はこちらです!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
愛車として初のAT、初の四駆、初のSUV(BMWだと「SAC」の部類ですね)、初のボディ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
 高回転エンジン、3ドア、5MT、オリジナル内装、結構速い・・・と様々な理由で、マーチ1 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 乗り換える車種の選択にはかなり迷いましたが、「ホットハッチ党」としてスイフトスポーツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation