2022年09月17日
新型シエンタ 誰も言わないオススメグレード 真面目に考えた結果
新型シエンタ グレード選びの続きです
※新型シエンタ検討中の方に少しでも参考になればと思い書きます。
まず値段の確認です。
HV 7人乗り FFの場合
Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
X 242万円
()内の数字はXグレード比の値段差
Z 291万 G 269万 を比較すると
差額22万円 装備面の違う点
1 メーターがZは液晶
2 シートの素材がZは撥水
3 ヘッドライトテールランプがZは、専用品
4 Zには、パワースライドドア下にセンサーが付いている→車に触らなくても開閉可能→実際やってみたが使い勝手はイマイチかも
5 Zは、ダッシュボードの上の一部が布ような素材となる
6 Zは、本革ステアリング装着済み
このくらいでしょうか。
ZグレードとGグレードは、
ヘッドライト、テールランプの見た目が違いますが、使い勝手はほとんど同じで、装備面はほとんど変わらないと思います。
次にG 269万 X242万円を比較すると
差額27万円 装備面の違う点
Xの方を見ていきますと
1 ディスプレイオーディオレスとなる
2 バックカメラがない
3 パワースライドドアが助手席のみ
4 内張りのファブリック(僅かな)の部分がプラスチックとなる→ドアアームレスト
5 シートの素材はG X共に同じ
6 ETCなし
7 ドラレコなし
足回り、エンジン、運転補助機能(レーダークルーズコントロール等)、安全装置などはグレード問わず同じです。
当然、最安値のXグレードでもLEDヘッドライトですし、フルオートエアコンですので、快適性は変わりません。
Xグレードとの差額ですが、
Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
となりますが、
これを高いと見るか、安いと見るか
私はすごく高いと思っています
ディスプレイオーディオ不要です
Z Gグレードは、純正ディスプレイオーディオ付きとなりますが、これが一番のネックと考えています
家族で出掛けたり、子供がいる場合、
TV観たい、DVD観たいとなるのではないでしょうか?
そうなるとディスプレイオーディオでナビは使えません。
でも、Z Gの場合、ディスプレイオーディオが純正で付いてしまっていますので、追加でオプション対応となります。
TV見たい場合+33000円
DVD CDデッキ+41800円
走行中に見たい場合、
別途キャンセラーが必要となります
対策+33000円
なんと、これだけで+107800必要です
トヨタさん、セコイと思います
ここで儲けようとしていますか?
社外新品フルセグナビ(パナソニック等)を6~7万円程度で購入すれば、フルセグ DVD CD 全てクリアできてしまいます。
Xグレードには、バックカメラがありませんので、メーカーOPのナビレディパッケージ+34100円を選んでおけば、ナビ、バックカメラ含め約10万円で完結します
以上の理由により
私は、
Xグレード242万円を選択しました。
メーカーオプション
ナビレディパッケージ+34100円
社外フルセグナビ+70000円(個別で用意)
ETC ディーラーOP+11000円
フロアマットは、純正品が高いので、半額程度の社外品を別途用意(見積もりには入れません)
車両 2420000円
その他 115100円
諸費用 77000円
合計 2612100円
値引き含めれば、社外ナビ取り付け、ETC取り付け工賃含め、総額260万円以下で収まるはずです。
【超オススメ↓】
今現在、7インチワイドの社外ナビを使用している方は、現在使用しているナビを取り外して使用することも可能です。
ちなみに、私はそうしました。
その場合、総額で255万円程で収まります。
(店舗により値引き頑張れば、250万円以下で収まるかも)
これがGグレードで
同条件のナビとする場合、
車両代+107800円必要ですから、
269万 + 約11万 = 280万円
総額 288万円(諸費用込み)
Zグレードの場合
291万 + 約11万 =302万円
総額 310万円(諸費用込み)になります。
※同条件のナビとは、
TV DVD CD 付きで走行中も見れること
↑この条件でグレード比較すると
Z 310(+49)
G 288(+27)
X 261
Xに対して、G+27万円の差
Xに対して、X+49万円の差
これをどう考えるかですが、
今回のシエンタは、Xグレードでも
オートエアコン LEDライト
トヨタセーフティーセンスなどの基本的な装備は付いています。
Xグレードの問題点
1 助手席のみのパワースライドドア
2 ボディカラー4色のみ
3 コンフォートパッケージを選べない
4 パノラナミックビューモニターが選べない
ですが、1と4については、短所であり長所であると思います
1 助手席のみパワースライドドアのメリット→軽い
重たいモーターがないことにより軽量化に繋がる
Zに比べて約20KGの軽量化となり、
結果的にWLTC燃費0.3KM/L
燃費28.2→28.5となり
Xグレードの方が燃費が良い
もちろん車両の軽量化による走行性能も僅かながら向上すると思われる
4 パノラナミックビューモニターがないことにより、好きな社外ナビを使用可能
→安くてより高性能なナビ付けれます
Zグレードは、ダッシュボードの一部がファブリックとなりますが、スマホナビを使用している方は、どうやってスマホホルダー設置するのでしょうか?
スマホホルダーを固定するための部分、
両面テープなど貼れる部分がほとんどありません。
これは、Zグレードの問題点であると思っています。
2 ボディカラー
ダークグレー レッド 青 これを選びたい人には、
XグレードNGとなってしまいます
3 ステアリングヒーター シートヒーター等が必要な方は、
XグレードNGとなってしまいます
シエンタで300万円超えって高くないでしょうか?
人によっては、330万円?350万円?
うーん、それならシエンタじゃなくて良いような?
新車のハイブリッド 7人乗りで
コミコミ250~260万円なら、許容範囲だと思います。
場合によっては、軽自動車ですら、200万超えですからね。
Xグレードに
ナビ バックカメラ ETC付けるだけで
普通に使うためには、十分だと思います。
いやいや、Xグレードですら
81シエンタと比べたら、豪華装備ですよ。
今、乗っている81シエンタは、
オートライトなし、
パワースライドドアなし、
マニュアルエアコンですから。
シエンタのXグレードに
必要最低限な装備を付けるだけで十分かと思います。
超オススメです。
もちろん懐に余裕がある方は、Zグレード+フルOPをどうぞ。
新型シエンタ 購入検討している方、
参考にしてみてください。
新型シエンタ グレード選びの続きです
※新型シエンタ検討中の方に少しでも参考になればと思い書きます。
まず値段の確認です。
HV 7人乗り FFの場合
Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
X 242万円
()内の数字はXグレード比の値段差
Z 291万 G 269万 を比較すると
差額22万円 装備面の違う点
1 メーターがZは液晶
2 シートの素材がZは撥水
3 ヘッドライトテールランプがZは、専用品
4 Zには、パワースライドドア下にセンサーが付いている→車に触らなくても開閉可能→実際やってみたが使い勝手はイマイチかも
5 Zは、ダッシュボードの上の一部が布ような素材となる
6 Zは、本革ステアリング装着済み
このくらいでしょうか。
ZグレードとGグレードは、
ヘッドライト、テールランプの見た目が違いますが、使い勝手はほとんど同じで、装備面はほとんど変わらないと思います。
次にG 269万 X242万円を比較すると
差額27万円 装備面の違う点
Xの方を見ていきますと
1 ディスプレイオーディオレスとなる
2 バックカメラがない
3 パワースライドドアが助手席のみ
4 内張りのファブリック(僅かな)の部分がプラスチックとなる→ドアアームレスト
5 シートの素材はG X共に同じ
6 ETCなし
7 ドラレコなし
足回り、エンジン、運転補助機能(レーダークルーズコントロール等)、安全装置などはグレード問わず同じです。
当然、最安値のXグレードでもLEDヘッドライトですし、フルオートエアコンですので、快適性は変わりません。
Xグレードとの差額ですが、
Z 291 万円(+49)
G 269万円 (+27)
となりますが、
これを高いと見るか、安いと見るか
私はすごく高いと思っています
ディスプレイオーディオ不要です
Z Gグレードは、純正ディスプレイオーディオ付きとなりますが、これが一番のネックと考えています
家族で出掛けたり、子供がいる場合、
TV観たい、DVD観たいとなるのではないでしょうか?
そうなるとディスプレイオーディオでナビは使えません。
でも、Z Gの場合、ディスプレイオーディオが純正で付いてしまっていますので、追加でオプション対応となります。
TV見たい場合+33000円
DVD CDデッキ+41800円
走行中に見たい場合、
別途キャンセラーが必要となります
対策+33000円
なんと、これだけで+107800必要です
トヨタセコイと思います
ここで儲けようとしていますか?
社外フルセグナビ(パナソニック等)を6~7万円程度で購入すれば、フルセグ DVD CD 全てクリアできてしまいます。
Xグレードには、バックカメラがありませんので、メーカーOPのナビレディパッケージ+34100円を選んでおけば、ナビ、バックカメラ含め約10万円で完結します
以上の理由により
私は、
Xグレード242万円を選択しました。
メーカーオプション
ナビレディパッケージ+34100円
社外フルセグナビ+70000円
ETC ディーラーOP+11000円
フロアマットは、純正品が高いので、半額程度の社外品を別途用意
車両 2420000円
その他 115100円
諸費用 77000円
合計 2612100円
値引き含めれば、社外ナビ取り付け、ETC取り付け工賃含め、総額260万円以下で収まるはずです。
【超オススメ↓】
今現在、7インチワイドの社外ナビを使用している方は、現在使用しているナビを取り外して使用することも可能です。
ちなみに、私はそうしました。
その場合、総額で255万円程で収まります。
(店舗により値引き頑張れば、250万円で収まるかも)
これがGグレードで
同条件のナビとする場合、
車両代+107800円必要ですから、
269万 + 約11万 = 280万円
総額 288万円(諸費用込み)
Zグレードの場合
291万 + 約11万 =302万円
総額 310万円(諸費用込み)になります。
※同条件のナビとは、
TV DVD CD 付きで走行中も見れること
↑この条件でグレード比較すると
Z 310(+49)
G 288(+27)
X 261
Xに対して、G+27万円の差
Xに対して、X+49万円の差
これをどう考えるかですが、
今回のシエンタは、Xグレードでも
オートエアコン LEDライト トヨタセーフティーセンスなどの装備は付いています。
Xグレードの問題点
1 片側スライドドアである点
2 ボディカラー4色のみ
3 コンフォートパッケージを選べない
4 パノラナミックビューモニターが選べない
ですが、1と4については、短所であり長所であると思います
1 片側スライドドアのメリット
重たいパワーモーターがないことにより軽量化に繋がる
Zに比べて約20KGの軽量化となり、
結果的にWLTC燃費0.3KM/L
燃費28.2→28.5となり
Xグレードの方が燃費が良い
もちろん車両の軽量化による走行性能も僅かながら向上すると思われる
4 パノラナミックビューモニターがないことにより、好きな社外ナビを使用可能
→安くてより高性能なナビ付けれます
Zグレードは、ダッシュボードの一部がファブリックとなりますが、スマホナビを使用している方は、どうやってスマホホルダー設置するのでしょうか?
スマホホルダーを固定するための部分、
両面テープなど貼れる部分がほとんどありません。
これもZグレードの問題点であると思っています。
2 ボディカラー
ダークグレー レッド 青 これを選びたい人には、XグレードNGとなってしまいます
3 ステアリングヒーター シートヒーター等が必要な方は、XグレードNGとなってしまいます
シエンタで300万円って高くないでしょうか?
コミコミ260万円なら、何とか許容範囲だと思います。
Xグレードに
ナビ バックカメラ ETC付けるだけで
普通に使うためには、十分だと思います。
いやいや、Xグレードですら
81シエンタと比べたら、豪華装備ですよ。
今、乗っている81シエンタは、
オートライトなし、
パワースライドドアなし、
マニュアルエアコンですから。
シエンタのXグレードに必要最低限な必要な装備付けるだけで十分です
しかも、Zは液晶メーターですが、G Zは、アナログメーター
やはり針の方が瞬時に速度など把握しやすいです。
↑古い考え?
とにかく、Xグレードオススメです。
新型シエンタ 購入検討している方、
参考にしてみてください。
ブログ一覧 |
シエンタ | 日記
Posted at
2022/09/17 23:52:39
今、あなたにおすすめ