• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
^^

トトロ555のブログ一覧

2011年09月09日 イイね!

タイヤと空気圧

車が高性能になっても、タイヤがダメなら全く意味がない。
高性能も宝の持ち腐れ・・・

極端に言ってしまえば、タイヤで車の性能は決まる。

そう言っても過言ではないと思います。

又、そのドライバーがどんな運転をしているか
タイヤの減り方とトレッドの傷み具合でわかります。

そのくらいタイヤというものは正直で、タイヤが無ければ車ではなんです。
私達の命を守っているパーツがタイヤです。

これを釣りに例えると、

すべてはライン(糸)から始まる・・・

車で言えば

すべてはタイヤから始まる・・・

当たり前のことなんです。

そこで大切なのが日々のタイヤメンテナンスです。

タイヤの溝があるか、ひび割れ、その他不安要素はないか、等をチェックすることは簡単です。

でも、厄介なのは空気圧。

私はあることに疑問を感じていました。

空気圧チェックするとき、純正指定の空気圧になっていれば良しとしていいのか?

基本的に冷間時に指定空気圧であればOKで良いことはわかります。

しかし、この冷間時ってのが厄介なんです。

例えば、今、夏と秋の中間で
朝は18℃、昼は30℃位まで気温差があります。

この差は12℃。

更に走行すれば摩擦により更に温度は上がります。

きっと冷間時と温間時では、20℃以上の差があるでしょう。

冷間時に空気圧チェックするべき。

確かにこのことはわかります。

しかし、冷間時に空気圧をチェックできる環境がある人は、そうはいませんよね。

大半の人はGSでチェックしてもらうでしょう。
家から近くのGSまで行けば、タイヤは発熱し、もう冷間時ではありまません。

その状態で空気圧をメーカー指定値の合わせた所で、家に帰って、タイヤが一度冷えてしまえば、もうメーカー指定以下になっていること間違いありません。

メーカー指定値とは、
その数値に合わせておけば、メーカーが多くのことを想定してその数値を指定しているのだから、冷間時に空気圧を合わせても、温間時に空気圧を合わせても問題はない。

メーカー指定値とは、あくまで目安である。

この2つの考えがあると思いますが

私は、メーカー指定値とは目安であるように考えています。

では、実際に気温が低下したとき(気圧は同一条件と考える)、
どのくらい空気圧に変化があるのか計算してみました。

家からGSまで運び、そこで空気圧をチェックしたときを想定します。
GSでチェック時 ; 25℃
家に戻って冷えた時 ; 10℃
タイヤ内の体積は、タイヤが冷えると0.95倍になります。
適正空気圧が2.3kの場合
2.3*0.95=2.185k

更に空気圧は一カ月に5%程低下すると言われとています。

では、一ヶ月後は
2.185k * 0.95 = 2.075k

あれれ??

GSでは 2.3k にしてもらったのに
一ヶ月後の冷間時では 2.075k まで低下してしまっています。
二ヶ月後は、 更に5%低下すると仮定すると
2.075k * 0.95  = 1.971k

メーカー指定の2.3k が 1.971Kまで低下してしまっています。

これは、よろしくないですよね。

これを回避するとめには、どうすればいいのでしょうか?

対策として
GSでの空気圧チェック時に1割増しで空気を入れてもらえばいいのです。

適正空気圧が2.3Kの場合、
2.3K * 1.1 = 2.53K
簡単に2.5Kで入れてもらったと仮定しましょう。

条件は先ほどと一緒で
GSでチェック時 ; 25℃
家に戻って冷えた時 ; 10℃
タイヤ内の体積は、タイヤが冷えると0.95倍になります。
適正空気圧が2.5kの場合
2.5*0.95=2.375k

では、一ヶ月後は
2.375k * 0.95 = 2.256k

二ヶ月後は、 更に5%低下すると仮定すると
2.256k * 0.95  = 2.143k

メーカー指定値 2.3k
二ヶ月後     2.14k

この位であればまぁ許せる範囲でないでしょうか?

みなさんが想像しているよりも空気圧変化は激しいです。

私は、1ヵ月に一度はチェックを欠かさず行いますし、自分でエアーゲージをもっているので
冷間時の記録から計算して、GSで補充もしています。

恐らく、車好きの方ではない一般的な人の場合、
よくて3カ月に一度しか空気圧チェックをしない
又は、スタッドレスの履き替えのときしかチェックしない
車検のときだけ
このような人も多いと思います。

しかし、最初に書いた通り
タイヤとは車の中で一番大切なパーツではないでしょうか?

どんなにエンジンパワーが高い車でも、そのパワーを受け止めるタイヤが無ければ意味がありません。
ブレーキに関しても、サスペンションに関しても同じです。

又、適切な空気圧であれば燃費も良くなります。
今、エコエコと叫ばれていますが、エコカーを買うことよりも
適切な空気圧で走行すれば、何もしなくても燃費は良くなり、環境負荷が減ります。

又、空気圧不足より多少多い位の方が走行時のリスクも少なく安全だと考えています。

たがが、空気圧、されどタイヤ・・・
これを馬鹿にしてはいけません。

しかし、私達が走る公道では、空気圧不足、タイヤの溝不足、 
このような整備不良の車達と混在して走らなければいけません。

これを回避する方法は、
自分が適切な操作ができる車に乗ること。
つまり、タイヤ位は適切な状態にしていきましょう。

これから朝と昼の温度差が激しいシーズンとなります。

上記で書いた通り、空気圧は環境によって変化します。
場合によっては、簡単にメーカー規定値を下回ることも考えられます。

一ヵ月に一度くらいは空気圧チェックしてみては、どうでしょうか?



参考
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070810_shimizu02/index2.html






Posted at 2011/09/09 11:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | まじめに考える | 日記
2011年08月27日 イイね!

ミリまで攻めた…!?

ミリまで攻めた…!?画像をご覧下さい。

以前見たものなんですが、

見た瞬間、笑っちゃいました…( ̄▽ ̄;)ガハハハハ

コンクリートの壁とバンパーの隙間は、僅か2、3ミリ…

しかも、バンパーの灰色の部分は少し膨らんでおり、コンクリートの下側にめり込んでおります。

超ギリギリ!

当たっても可笑しくありません。

これは……

狙ってやったのか?

それとも、偶然なのか。

いやいや、狙ってやった訳ないはず…(笑)

私には、ここまで前の隙間を攻める気にはなれません…(゜▽゜)
といいますか、そんな勇気ないです(¨;)
Posted at 2011/08/27 15:05:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | モブログ
2011年08月07日 イイね!

燃費走行

私の車に友人を乗せると、
よくこう言われます。

「運転がすごく穏やかだね」

私自信、何も特別なことはしていません。

ただ単に、燃費走行しているだけなんです。

燃費走行=加減速を出来るだけ少なくしてます。
結果的にハンドルを切る量も少なくなります。

黄色信号だからって、急加速しません。

なぜなら、黄色信号になることを事前に横断歩道の信号から察知し、赤になることがわかるから。

カーブを曲がるときも
出来るだけ片側車線内で
アウトインアウトを使って走れば
結果的にハンドルを切る量が減り、
走行抵抗も減り、燃費も良くなり、

同乗者にも横Gをできるだけ感じさせない運転ができるはずです。

ブレーキングだって、
急ブレーキにならないように、
赤信号になることを横断歩道の信号から事前に察知し、
赤になりそうならば
出来るだけアクセルオフ
又はパーシャル(負圧0.4~0.6)辺りで転がすように走り、
ある程度信号の近くまで来たら
ゆっくり減速させていき、
最後にブレーキングで止めます。

この最後のブレーキングも
止まる瞬間に
前後Gを感じないように
最初はじわっと減速させ
最後は減速Gを抜き
車のピッチングを感じさせないようにブレーキする必要があります。

結果的に、燃費走行すると
同乗者にも優しい運転になり
同時に安全運転にもなります。

よく、減速する時に
助手席の人の顔が
前に動いてしまうような
運転をしてる人を見かけますが
あれは、ダメですね。

同乗者が酔う運転の典型です。

簡単に言えば
同乗者の顔が前後左右に動かないような運転
これをすれば、結果的に燃費走行になります。
又、同乗者が酔うこともないと思います。

ということは
直線を走る時も
一定速で走らなければいけません。
アクセルもできるだけ一定負荷に維持しましょう。
これが、なかなか難しいと思いますし、燃費が良い人と悪い人の大きな差とも言えるでしょう。


燃費走行してる人にとって
車間距離を詰めて走るなんてのは言語道断です。

車間距離を詰める=加減速を前車に合わせることになりますから、スムーズな運転なんて、できる訳がありません。
また、前車のせいで、先の状況が見えません。
(前車のせいではなく、自分で車間距離を詰めるのが原因かもしれませんが)
信号が見にくいだけではなく、
周りの状況も先の状況も掴み難くなってしまいます。
わざわざ、車間距離を詰めて、自分の前の視界を狭める必要はないでしょう。
自分では気がついていないかもしれませんが、危険な運転です。

きっと、燃費走行している人は
運転マナーも良いと思います。
急ブレーキ、急加速など無謀な荒い運転をしないですからね。

同時に車にも負担が少なくなり、結果的にタイヤ、ブレーキ、ボディの痛み具合も大幅に改善されると思います。

燃費走行の一つの目安として
カタログ燃費を一つの目標にするといいかもしれませんね。

私はカタログ燃費以下になるのは
年に1回あるか、ないか、って感じです。
基本的にリッター10kmは普通に走ればいきますからね。

四駆、ターボ、重い車重、不利な点がいっぱいありますが。

免許取った頃は、リッター8だ、リッター9だ、って時期もありましたが、今では考えられません(笑)


以上、
今回は燃費走行について
語ってみました。

ハイブリッドカーもいいですが
少し運転の仕方を変えるだけで
グンっと燃費がよくなりますよ。
嘘だと思うなら、とりあえず、実践してみてください。
Posted at 2011/08/07 15:06:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | モブログ
2011年07月14日 イイね!

いたずら

トランクを開けようとした時、異変に気付きました。

リヤワイパーがありません。

誰かにいたずらされました。

おい!(`□´)

ホント、ムカつきます。

買い物に行った時なのか、

いつやられたかわかりませんが

人の大切な車にいたずらする奴…

最低です。

これは犯罪でしょう。


あまりにムカついたので
すぐにワイパー買ってきて
元通りにしましたが、

このような
いたずらはしないで
もらいたいです。

まぁ私の場合、
いたずらされたリヤワイパーは、もう既にボロボロで買え時だったので、
盗まれてもまだ軽傷でしたが

もし、新品のワイパーをいたずらされたらカンカンになりますよ(○`ε´○)

しかし、ワイパーの盗難対策は、防ぎ用がないですから、困ったものです。

とりあえず、皆さんも悪戯には、気をつけてくださいね。
Posted at 2011/07/14 21:46:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | モブログ
2011年07月13日 イイね!

3ペダルMTは消滅してしまうのか

3ペダルMTは消滅してしまうのか。

ランボルギーニは将来的にはMTを生産しなくなるのでは?

このニュースを見ました。

今や時代は2ペダルMTであることには間違いありません。

数々の有名スポーツカーやスーパーカーが既に2ペダル化している現実を知っています。

私も2ペダルMTを否定しません。

過去にランエボ10に試乗したことがあるのですが、あのSSTという2ペダルMTには驚きました。

正直に言うと
最初はスポーツカーに2ペダル!?
ありえない。

こう感じていたのですが

試乗を終えてみれば、

この言葉は間違いでした。

ドライバーの意志に逆らわない変速スピード&レスポンス。

カチッカチッとギアが入る感触。

何もかもが普通のトルクコンバーターを使うATとは違ったのです。

3ペダルMTでは、2ペダルMTに
プロでも敵わない。

なぜなら、
シフトミスなし。
変速スピード鬼速。

これは、いい!

ゼロヨン等ではアクセルを踏みっぱなしでシフトアップ可能なため、ターボ車ではブーストも落ちにくいですしね。

やはり、トルクコンバーターを使わないMTであれば、ダイレクト感がある。

これを体感した今、私も2ペダルMTを否定する気はなくなった。


だからといって、
3ペダルMTがダメかと問われれば、
そんなことはない!と断言できる。

2ペダルMTの決定的な弱点は、
重量、メカニズムが複雑、コスト、機械に操られてる感がある等があると思います。

3ペダルMTの良いところは
まず構造がシンプルなため2ペダルMTより軽量にでき、
当然、クラッチ操作を自分の足で行う。
シンクロが噛み合う感触、そういうエンジンとの一体感を感じれます。
また自分の意志でヒール&トゥができ、自分の意志でシフトダウンアップが可能。

全てをドライバーが操作可能=ダイレクトなのです。

2ペダルMTの場合、シフトダウン時に少でもオーバーレブになる時には車側で勝手にシフトダウンをキャンセルすることがあります。

3ペダルMTの場合、全てはドライバーがコントロールします。

逆を言えば、エンジンを壊すなどリスクがありますが、それと引き換えに、車を操る感触はより一層感じれるでしょう。

私は機械というものは
出来るだけシンプルのほうがいいと思います。

シンプルであれば
軽量に作れる
コストが安い
壊れた時も原因箇所がわかりやすい
故障しにくい
など、メリットがたくさんあると思います。

ただ、もう3ペダルMTは2ペダルMTに速さという点では敵わないと思います。

R35GT-Rがあのタイムでニュルを走れるのは2ペダルMTがあるからこそです。

でも、ジムカーナ等、競技をする人にとっては、3ペダルMTでないと使い物にならないと思います。

又、ストリートを楽しく走るには3ペダルMTのほうがいいと思います。
ストリートでは、速さは関係ないですからね。

2ペダルMTは、速さを求めたもの

3ペダルMTは、車との一体感(楽しさ)を突き詰めたもの

どちらもMTですが、進むベクトルは違うのです。

私は、3ペダルMT派ですが
決して2ペダルMTが悪いとも感じません。

スーパーカーと言われる
ランボルギーニ、フェラーリ等は、これから2ペダルMTがメインとなり、3ペダルMTがなくなる可能性があると私も思います。

しかし、ポルシェだけは別で、これからもGT3等硬派なモデルには3ペダルMTを残していくと思います。

あと、国産のスポーツカーも3ペダルMTがまだまだ売られていくと思います。

ホンダやスバルなんかは、
3ペダルMTにこだわりそうな気がします。
FT86、次期ロードスター等も間違いなく3ペダルMTが残るでしょうね。


価格の高い車は2ペダル化


価格が手頃なスポーツカーは3ペダル

このような傾向を感じます。

これを知ってしまうと
次期ランボルギーニはMTモデルを開発しないのでは?
ということが真実に聞こえてしまいます。

個人的には3ペダルMTを残してほしいですが、どうなってしまうんでしょうか。
Posted at 2011/07/13 22:04:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | くるま | モブログ

プロフィール

「新型シエンタ購入の件(長野トヨタとトラブル) http://cvw.jp/b/462305/48445919/
何シテル?   05/23 11:23
こんにちは。 かなりの車好きです。 毎日、車のことを考えています。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ購入記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 15:25:47
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/28 20:29:22
SWK / スズキワークス久留米 ローダウンスプリング2WD用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 16:13:13

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RS 予想以上の出来で 期待以上でした。 1.走りの質感 36アルトワーク ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
新型セレナの出来が悪く、 再度シエンタ購入しました。 やっぱりこれです。 これ。これ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産ディーラーとお付き合いがあり、購入。 燃費良く、快適な車かと思います。 決め手と ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
80シエンタから10シエンタに乗り換えました。 人生初のハイブリッド車です。 バッテ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation