• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

来年のクラス区分。

JAF承認がまだですので正式ではないですが、来年度のJAF選手権及び九州チャンピオンシリーズのクラス区分がJMRC九州のHPにアップされてました。

http://www.jmrc-kyushu.gr.jp/info_bukai/2011gymkhana_class.pdf

N車はオールラジアルになりますね。
それと、N1が1586cc以下のN・PN車両に限定されます。
軽自動車はB1クラスに分離され、近畿とほぼ同じ扱いに。
BとSAはSタイヤです。

普通車と軽自動車が混走しても成立ギリギリだったり、不成立の日もあった今年までのN1クラスですが、混走だからこそ参加をためらっていた層があるのも事実らしく・・
私はそれが楽しかったりもしたのですが。
とにかく、来年はN1もB1もどちらも成立するといいですね(^-^)


それとタイヤについて、
・コストメリットで軽自動車を選んで走ってるので、タイヤもコストをかけずに済むならそれが一番
という考えと、
・軽自動車のサイズならSタイヤでも大した負担にならないのでは
という考えとがあると思います。

私はどちらも気持ちは分かります。
コストメリットで軽自動車を選んでるのは事実。
でも、コストメリットだけで考えて欲しくないのも事実。
だって本当にコストだけ考えるなら、ジムカーナなんてできないし、勝てる車両を維持する費用も出せませんよね。
FDやランサーのコスト抑制のためにラジアルを導入するのとは訳が違うと思うんです。

それと、やっぱりチャンピオン戦ですし。
間口は広げる必要があるけど、敷居は下げすぎても仕方ないんじゃないかな、みたいな。
それなりの格式なんですから、それなりのスピードも当然ながら、それなりの負担も覚悟も少なからず必要では?と思うんですよね。
それでなくてもコストメリットの多い車で、コストメリットがさらに下がったことで参加台数は増えるけどレベルが下がった・・なんてことになりかねません。
でも不成立、参加台数激減ではそれもまずいわけだし・・難しいところですよね。


ちなみに、B1の車両規則として
・B-1クラスの排気量は660ccのままで排気量アップは出来ない
・B-1クラスの車幅変更による、公認及びナンバー変更は出来ない
以上2点の項目が追加されます。

来年以降の参加を考えてらっしゃる方は、気をつけて下さいませ(^-^)
Posted at 2010/05/22 13:33:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025JAF九州ジムカーナ選手権Rd.7 http://cvw.jp/b/484527/48566728/
何シテル?   07/27 16:02
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation