12/2(日)、表記の大会に同乗走行対応で参加してきました。
学生ジムカーナ、もう6年前になりますが、カプチーノ時代にモビむたで参加させていただいたことがあるのでそれ以来2度目です。
今回はFDのSさんと。
今週末も天気予報的に怪しい雲行きでしたが、蓋を開ければ競技走行終了までドライで走行することができました。
っていうか昼過ぎに曇りだすまでぽかぽか陽気で・・観戦してると眠気が(^-^;)
朝イチ確認走行という名のデモラン?が10分程度あって、
午前・午後の競技走行開始前に1~2名ずつの同乗走行。
あとはベストパフォーマンス賞の選出。
で、コースなんですが↓
低速&テクニカル寄りなのは例年の傾向みたいなんですが、それにしてもパイロンが。
②-③-④-⑤のスラロームはオフセット配置かつ特に③-④間は私の歩幅で8歩!
地区戦でもなかなかない難易度のスラローム(^-^;)
上手い下手以上に車格の差が出すぎて学生さん対象のコースとしてはちょっとコース設定攻めすぎちゃったかな?という感じではありました。
でまぁ慣熟歩行時の攻略イメージなんざ全く役に立たなかったので走りながら組み立て直し。
確認走行の時は③-④-⑤全部サイドとかしてみましたがなんか遅い感じ。
けっきょく同乗走行時はどうにかこうにかステアリング切り回して対応。
納得いくスラロームは1度もできなかったような(汗
とりあえず同乗走行を連続で2本とか走るとこのスラロームのおかげもあってめっちゃ疲れました。。(^-^;)
あとはあまりよいタイヤを準備しなかったもので、冷えた状態のフロントの応答の悪さはともかくリアの踏ん張りが足りずオーバー傾向。
それでも最後の同乗走行でコース側修正も含めなんとか14秒台が出せたので地区戦ドラの面目はどうにか保てたのか?
(なんかパイロン踏んだような気もしましたが)
同乗いただいた学生さん方に満足してもらえたのかどうかが心配です。
そんなこんなで競技自体もまったりと進行し、閉会&表彰式の後16時過ぎには解散。
学生さんたちによる手作り感ある競技会、これはこれでなかなかよかったと思います。
私なんかでよろしければ、また機会があればお手伝いさせていただきますのでその際はよろしくお願いします。
【余談】
写真を撮り損ねたのですが、同乗走行対応者用の配布資料に
「同乗走行時はギャラリーを沸かせる圧倒的な走行をお願いします」
との記載がありました(汗
スミマセンそのような圧倒的な走りができませんでした・・精進しますm(_ _)m
Posted at 2018/12/03 23:42:13 | |
トラックバック(0) | 日記