• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

恋の浦CUP2018 Rd.12

こちらも2018年最終開催。

当初、クルマでEnjoyで走り納めにしようかとも考えてましたが極低温ウェットの走行で全く満足できなかったので走り納め直し。

当日は念願のドライコンディション。
ただし路温は6~8℃(午前中)。
まともにグリップする条件を作るためにはほぼ2連チャンで走行する必要あり。
半日で4本の走行なので、タイムを狙えるような走行のチャンスは2本のみということになります。

朝イチ出走開始と同時に2本連続走行。
タイヤは温まっていても路温が極端に低かったので少しアクセルオンを遠慮しつつアタック。
タイムは14秒07。先月出したベストの0.4秒遅れなのでまあ納得。

そのあとは午前の出走終了直前に2連チャンを考えてましたが。。
突発トラブルで現場からバシバシ電話が掛かってきてちょっと早めに引き揚げなきゃいけない感じに。
なので途中出走待ちの並びが少なめなタイミングに予定を変更。
連続1本目がk-spyderさんを隣に乗せての走行だったのでタイヤウォームを最優先せず少し大人しめに走行。
そして2本目までに5~6台待ってしまったため冷め始めてしまい前半フロント入らず苦戦。
タイムは14秒67。やっぱりちゃんと条件作らないとダメですね~。
せっかく走りに来てても仕事に邪魔されがちで嫌になります(>_<)

でバタバタ片付けて結局午後から会社へ。
前日も仕事納めで午後は自由解散のはずが夕方までトラブル対応してたというのに~。
まあ、それもこれも仕事なんで仕方ないんですけどね。稼がなきゃ走れませんし。


そんな感じで私の2018年の走行は終了。
さて来年はいつ走り初めしましょうかね?
なんかタイミングがなかなか合わなそうな気が(^-^;)
九フェス後かなり仕事をはじめ多忙でして、年明けもしばらく忙しいの確定なんですが、合間を縫って走りたいと思います。

Posted at 2018/12/31 22:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月16日 イイね!

クルマでEnjoy Rd.10

2018年最終開催。

同日開催のGカップ@タマダと迷ったのですが、週末の天気が怪しかったのとお疲れ気味なところの移動距離による体力消耗を考慮してHSRに行くことに。

当日は予報通りではありましたが残念ながら終日雨&ウェット。
路温も6~9℃。
皮肉なことに当日のタマダは午前中はドライで走れたらしく。
まあ、そんなもんですよ。

でまあこのコンディションだと05Dではまともに走れるわけがなく。
ベストが前回(11月、ドライ、路温30℃)の18秒落ちて(苦笑
一般道(下道)並みのアクセルしか踏めないんですから仕方ない。
サイドなんか触れた瞬間に吹っ飛ぶ感じ。

その辺はですね、自分が選んで履いてるタイヤがタイヤなんで仕方ないんですよ、納得してるんです。
それよりもやっぱり当日気になったのは主催・進行。

①当日のエントリーは46台。
ゼッケン1~10、11~20、21~30といった具合に10台ずつ並ばせ出走、およそ10台が走ったら次の10台を呼んで走らせて・・の連続なんですが、
午前中の最後はゼッケン31~40。
私はゼッケン42、午後の最初の枠と思うでしょ?
そしたら午後一番、「それではゼッケン1~10番並んで下さい」・・っておい!
さすがに1~10番に混じって走りましたけどね。

②走行終了後。
リザルトは従来から当人の結果については全出走分が配布されます。
ですが全体のリザルトは配られたり配られなかったり。
今回は走行終了後に「全体のリザルトを希望する人は挙手して下さい、希望者分コピーしますので」ってアナウンス・・(苦笑
大方の人が挙手してましたよ。46枚くらいコピーしましょうよ最初から。。
っていうか聞き逃したら貰えないの?

③走行中に移動したパイロン。
修正に行かない、行っても元の位置に置かない。けっこう普通にある。
ダブルのタイミング的に修正に行きにくいのは確かにあるんですが、それなら次の出走を止めておくとか、出走中の車は再出走させるとか、あると思うんですけどね~。

④ミスコースによるスーパータイムやパイロンタッチをリザルトに反映しない。
あと講師以外が他人の車を運転するのとか、計測器を他人の車に移動させて乗るのとか放置し過ぎ。
リザルトがわちゃくちゃになるのもありますが、それ以上に安全面のリスクあると思うんですが。。


イベントのサイトでも「ジムカーナ風イベント」を謳ってるくらいですから、こんなもんなんでしょうかね。

でも私が思うのは、イベントのエントリー方法が「○○風イベント」ではもうないですよね、と。
申し込みは開催日1週間前まで&参加費も事前に振り込み要。
申し込み後のキャンセルは1週間前まで&手数料1,000円引いて返金。
1週間切ったらリタイア扱いでキャンセル不可&返金なし。
もちろん誓約書は必ず提出。
これ、、公式戦並みじゃないですか?

以前は電話申し込み&参加費は当日。参加費6,500円でした。
でも10台ずつ並ばせ2本ずつ走行させるなんていう夏なら車も人間も壊れるぞor冬なら待ち時間が長すぎて風邪ひくぞみたいな進行でしたし、それから考えるとよくはなってるんでしょうけどね。
今の参加費は8,000円。
施設のアメニティとか考えたら、個人的には決して高い参加費とは思ってません。
でも公式戦とか出てない人からしたら?一般的には?
公式戦とか出てない人でも、それぞれ練習で自身の成長を確かめたり、仲間と競ったり、他の参加者とのタイム差を気にしたり、色々と思いがあって走りに来てると思うんですけどね~。
参加者にはリスクを承知で早めの申し込み&支払いをさせてるわけですし、ジムカーナ「風」とか言い訳せずに、もう少しちゃんとした進行を希望したいところですが。


まあそれでも皆さん参加するわけですよ。
細かいことは気にせず、不満なく参加してる人もいると思います。
私の場合は、地区戦が開催される会場なんで練習したいですしね。
あと九州中部~南部の人からすると、「ジムカーナ走りたいけど他にイベントがない」ってのもあると思います。
北部の人はまだ恋の浦もありますしね。

んー、不満があるなら参加しなきゃいいとでも思ってるんでしょうかねぇ。
九州の中心でモータースポーツの中心として云々、言ってるの聞いたことあるような気もしますが。


さて。
これで来年のエンジョイ、不受理にされだしたら大笑いです。




Posted at 2018/12/31 00:43:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月10日 イイね!

JMRC九州フェスティバル

12/9(日)開催、参加してきました。

ジムカーナだけで88台のエントリー↓

パドックのすし詰め感がいつもの恋の浦と違います(笑


お題↓

周回はなし。
シンプルですが何気に難しさも。

当日は終日曇り。
気温も低く、風は強く冷たい。
ドライコンディションですが、路温は期待できないパターン。

私はE-2クラス(排気量・タイヤ種別なしリア掻き)にエントリー。


第1ヒート。
路温11℃。
ちょっと指示もありまして、減衰固めでスタート。
まーグリップしない。パイロン区間に上がってくるまでアンダー/オーバーと格闘(^-^;)
トップ(β)から1.7秒遅れの4番手。


第2ヒート前、ラリー車がSSでジムカーナコースを走っている間にケータリングサービス♪

煙ってるのは手前の地鶏炭火焼きのせいです。
全品100円、今回は具雑煮・やきそば・唐揚げ・うどんをゲット(^-^)/
カレーと地鶏までは無理でした(お腹いっぱい)


ラリーSS~コースオープンが終わって、第2ヒート。
路温はあまり上がらず14℃。
今度は減衰かなり柔らかくしてスタート。
基本的にグリップしないですが、第1ヒートよりはマシな感じ。
コースはそこそこがんばって、パイロン区間でちょこちょこミスって、0.8秒アップでゴール。

結果↓

順位は変わらずの4位にて終了。

一応入賞ということで、カップめん他副賞色々いただきました♪


当たり前ですけどやっぱりこの路温だとBSキツいですね。。
自身の第1/2ヒートの比較では、第2ヒートのいくつかのミスを回収できたとしてさらに0.8秒アップくらいが今の自分の限界な感じ。
上位3台には届きませんね(T▽T)
ま、それ以上にこの路温でミスなく1ヒート纏める&次第にグリップしだすタイヤの限界を感じながら徐々にペースを上げて走るのが難しいんですけどね。

でも今回は楽しかったからフェスティバルとしてはそれでよし!(笑
参加・主催他全ての関係者の皆さま、お疲れさまでした!
Posted at 2018/12/10 23:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月03日 イイね!

全九州学生秋季ジムカーナ大会

12/2(日)、表記の大会に同乗走行対応で参加してきました。

学生ジムカーナ、もう6年前になりますが、カプチーノ時代にモビむたで参加させていただいたことがあるのでそれ以来2度目です。


今回はFDのSさんと。



今週末も天気予報的に怪しい雲行きでしたが、蓋を開ければ競技走行終了までドライで走行することができました。
っていうか昼過ぎに曇りだすまでぽかぽか陽気で・・観戦してると眠気が(^-^;)


朝イチ確認走行という名のデモラン?が10分程度あって、
午前・午後の競技走行開始前に1~2名ずつの同乗走行。
あとはベストパフォーマンス賞の選出。


で、コースなんですが↓


低速&テクニカル寄りなのは例年の傾向みたいなんですが、それにしてもパイロンが。
②-③-④-⑤のスラロームはオフセット配置かつ特に③-④間は私の歩幅で8歩!
地区戦でもなかなかない難易度のスラローム(^-^;)
上手い下手以上に車格の差が出すぎて学生さん対象のコースとしてはちょっとコース設定攻めすぎちゃったかな?という感じではありました。

でまぁ慣熟歩行時の攻略イメージなんざ全く役に立たなかったので走りながら組み立て直し。
確認走行の時は③-④-⑤全部サイドとかしてみましたがなんか遅い感じ。
けっきょく同乗走行時はどうにかこうにかステアリング切り回して対応。
納得いくスラロームは1度もできなかったような(汗
とりあえず同乗走行を連続で2本とか走るとこのスラロームのおかげもあってめっちゃ疲れました。。(^-^;)

あとはあまりよいタイヤを準備しなかったもので、冷えた状態のフロントの応答の悪さはともかくリアの踏ん張りが足りずオーバー傾向。
それでも最後の同乗走行でコース側修正も含めなんとか14秒台が出せたので地区戦ドラの面目はどうにか保てたのか?
(なんかパイロン踏んだような気もしましたが)
同乗いただいた学生さん方に満足してもらえたのかどうかが心配です。


そんなこんなで競技自体もまったりと進行し、閉会&表彰式の後16時過ぎには解散。
学生さんたちによる手作り感ある競技会、これはこれでなかなかよかったと思います。
私なんかでよろしければ、また機会があればお手伝いさせていただきますのでその際はよろしくお願いします。


【余談】
写真を撮り損ねたのですが、同乗走行対応者用の配布資料に

「同乗走行時はギャラリーを沸かせる圧倒的な走行をお願いします」

との記載がありました(汗

スミマセンそのような圧倒的な走りができませんでした・・精進しますm(_ _)m
Posted at 2018/12/03 23:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025JAF九州ジムカーナ選手権Rd.6 http://cvw.jp/b/484527/48514300/
何シテル?   06/29 13:55
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation