• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

JAF九州ジムカーナ選手権Rd.7

JAF九州ジムカーナ選手権Rd.7雨予報も好転し、終日ドライで走れたのはよかったのですが。。








撃沈。

とにかくコースが遅すぎる。
最終コーナー立ち上がって、パイロン区間は勝負できてるのですが。

第1ヒートはコース区間で明らかなギヤチョイスミス等もありました。
第2ヒートはそれらを修正しタイムアップを狙いましたが、スタート直後のシケインで脱輪。

でもそれ以前の問題。
ただひたすら遅い。
根本的に何か大きく間違ってる。
でもやっかいなのは、大きな失敗はしてない(したと思ってない)ということ。

もうワンランクアップしたいと色んなアドバイスを受け、セッティングを変え、走り方も意識して変えようとしてるつもりですが、どうも上手くいきませんね。
何をどうしたらよいか、訳分かんなくなってきました(苦笑

とりあえず、前戦~今回と試したブレーキセットがあまりよくないような印象はあるので、調子よかった時のセットに戻してみます。
さらに別のセットについても試してみます。

最終戦まで1ヶ月あります。
やれるだけのことはやってみようと思います。


↓今日の走行風景(撮影ありがとうございます!)




Posted at 2015/08/30 23:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月28日 イイね!

西フェス特別規則書と地区戦エントリーリスト

が、JMRC九州のサイトにアップされてます。

西フェスはPNメイン(S1500等も含む)のNPNクラスと、ラジアル限定のBRクラス、それとSタイヤOKのNSAクラスに大別されてます。

宿の確保が既に厳しいとの情報もあります。
申込開始はまだですが参加を検討中の方はまず早めに宿を確保されたほうがよさそうです。

私は今のところ、参加の方向で計画中。



地区戦もいよいよ第7戦。
ダンロップクラスの併設もあって参加台数は60台オーバーと九州にしては盛況です。
他地区からの遠征や、お久しぶりな方もチラホラと。
PN2クラスはシリーズポイント的に3位争いが白熱してますが、まずは順位やポイントは気にせずやるべきことをやる。
課題を意識しつつ楽しく走ることを第一に挑みたいと思います。
なんだか予報では雨・ウェット決戦になりそうですが、 それすらも楽しめますように。

Posted at 2015/08/28 12:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月23日 イイね!

HSR九州へ。

HSR九州へ。行ってきました♪










左手首は完治しておりませんが何か?
医者には「重い物はまだ持つな」とは言われてます。
決して「サイドは引くな」とは(ry


ま、自己責任でリハビリと翌週の地区戦の練習を兼ねてクルマでEnjoyに参加です。
引いてみてヤバかったら、サイド使わずに走ればいいだけのことですし。


早朝出発直前から「黒い大きなGな事件」がありまして左手首をさらに痛めるところでしたが、どうにか定刻に到着。
本日の参加台数50台オーバー。
猛暑にも関わらず、あいかわらず盛況なイベントです。


とりあえず重い物は持てない=タイヤ交換できないので、普段履き潰しに使っているRE11A-FG(アウトサイドが減りすぎたのでインサイドにしちゃってるヤツ)のまま走行。

サイドは・・引ける。
・・でも痛い(T▽T)
骨は大丈夫そうなんですが、強く握ると手首のあたりの筋?が痛い。
しばらく動かしてなかったから固くなってるのか?
痛みに一瞬気を奪われるものだから、サイドロック後の操作にタイムラグが(^-^;)

それでも午前中に13秒フラットくらいまではいけたので、午後は12秒台を・・とか思ってたのですが、60℃超の路面温度のせいか、タイヤがいよいよダメになったか(内側の元アウトサイドはパターンすら消えかけてましたから。。)、タイムアップならず。

でも比較対象とのタイムは左手やタイヤのコンディションを考えると決して悪くなかったので、来週に向けては安心材料・・か?
↓ちょっと見にくいですが、上位リザルトはこんな感じ。


3つ横に並んでるうち、真ん中がベストタイムです。
(上の2人は明らかにミスコースor計測ミスですね)
ちなみに私より上位については4駆3台とN2チャンプはラジアル、他の方はSタイヤ。



そして元コペン乗りの元デミオ乗りなお方が。。


写真は取り損ねましたけどS660とかも走ってました。


さらに本日、プールまで出現♪


脱ぎ散らかして飛び込みたい気分でしたが自粛(笑


で、閉会時のビンゴではわりと大物ゲット


来週のために運をとっておいたほうがよかったかも・・?


最後に、参考にならない車載↓


一応ベストですが、ぜーんぜん纏めれてません。
というかかなりショボイ。
課題も意識してはいますが、あるべき姿にはほど遠く。
もうちょっとがんばらねば。。
Posted at 2015/08/23 23:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月21日 イイね!

ジムカーナは、いつの間にか資金力が勝負の要素でなくなったのか?

とりあえず、タイトルの件は後述するとして。


8/23(日)に開催のジュニア戦のエントリーリストがアップされてました。
翌週が地区戦なんですけど、ちょっと少なめでしょうか。
私は左手がまだ完治しておりませんので、ジュニア戦は欠場です。
チャンプが既に決まったクラスもありますが、、シリーズランクをかけた戦いが最終戦まで続く方も多いと思います。
皆さんがんばって下さい。



お友だちのブログで、「あなたにとって車とはなんですか?」という話題がありました。
そういう風にあまり深く考えたことのなかった私は、
・車が好きで
・走るのが好きで
・ジムカーナが好きで
・競い合うのが好きで
ただ好きなことを黙々とやってたら今に至る

と答えましたが・・よくよく考えたら、それらのための「道具」であるなぁとは改めて思いました。
道具と言い切ってしまうとドライに捉えられがちですが、擬人化癖もないですし(笑
根本的に車が好きなので、大事・大切という思いは当然ありますね。
現時点、BRZは感じるフィーリングとしては相性いいと感じてます。



さて、タイトルの件。
生暖かく見守ってやれというお言葉も某所でいただきましたので、あくまで一般論として。

昔も今も、ジムカーナにおいて資金力は勝負の要素の一つであると私は思いますがどうでしょう。
経験してきた時代としては、主力クラスは後期A→N→PNと変化。
改造範囲は狭くなり続けているわけですから、車両製作にかかる費用は抑えれる傾向。
勝つためにマストな製品が出る度に買い替えるパーツの絶対数も、セッティングの必要な個所も減る。
これらもコスト削減の方向。

では本当にお金がかからなくなったのか。
年間100万円が限界の人に、「それなりに取り組んで200万かかるけどジムカーナやろうぜ」って言っても無理な話。
それが100万でできるとなれば、それなりに取り組むことはできるでしょう。
でも200万とか、それ以上の予算枠を持つ人は、100万でできてもそれ以上を使うんですよ。
その差で練習を重ね、タイヤを惜しみなく投入すれば結果に差をつける重要な要素となる。
結局、人それぞれの予算設定次第なんですよね。

そしてこれは私もそうですが、ここ重要!とか思ったら予算越えて使っちゃいますしね(笑
私の過去の迷言に「チャンプ獲れるならSタイヤ4本なんて安いもん」ってのがありまして(^-^;)
たいした予算がないから軽自動車で走ってたのにですね。
モチベーションという名の悪魔(笑
でも心当たりのある方もいらっしゃるのではないかと。

資金力に影響されず腕(テクニック)で純粋に勝負したい!という意見もあると思います。
が、上述のように、その腕すらも使ってきたお金と少なからず因果関係がありますから。

とにかく、「俺は予算が100万なんだ、100万で土俵に上がれるように世間が変わりやがれ」って言う人がいるとすれば・・それは相当なわがままかと。
ムーブメントまで起こすことができれば、その主張も立派なものですけど。
それができないのであれば、自分の予算に見合ったカテゴリー・ステージを選んで、予算なりに活動するしかない。


なんかそんなの不平等だ!って思う人もいるかもですね。
でもよく考えてみて下さい。完全に平等な人なんてこの世にいますか?
同じ人間に生まれただけでも平等なのかもですよ。
少なくとも、この現代の平和な日本に生まれ予算の差こそあれ車遊びなんざしてられる・・十分に平等ではないですかね?

なんか纏まらないまま哲学的になってきた?ので今日はこの辺で(^-^;)

Posted at 2015/08/21 23:55:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

批判じゃないんだけどなぁ。

まあ、そう受け取るのであればそれはご自身の自由ですが。
批判というか、オープンにされた主張に対する意見、ですかね。

特定されてると思われてるようなので特定した書き方しちゃいますが(笑、
言わねばならぬと思いアップした時点で色んな人の目につくわけで。
賛同ばかりを想定してたとしても、現実はそうでもない場合も多く。
主観はあくまでも主観でしかなくて、世の常でも客観でもない。
であれば反論がどこかで上がることも当然。
ましてやそれが目新しいものでもなく、10年以上前から同じことを同じような目線で語る人が多く存在し、それが定量的な判断でないことも既知の事実であればなおさら。
なので、こちらとしても反省も後悔も求めておりません。

ただ、本気で極めたいとか、上達したいとか思うのであればちょっと甘すぎないかな?とは思う。
タイヤが減るの凹んでて何が掴める?
本番タイヤと同じ銘柄で練習する価値は理解できる、でも違うタイヤでは練習にならない?
違うタイヤで練習して結果出せてる人はいない?
タイヤがワンメイクになったとして今度は車両差・改造差を言い訳にしない?
そんな構え方で挑んで太刀打ちできる世界じゃないですよこのスポーツは。
それは私が身をもって体験している事実でもあり。

あとこれはちょっと本気で。
主張に根拠や定量的な判断材料がない人ほど、弱い人の味方的な発言をします。
かわいそうな人の立場に立った発言してやってんだよ、と。
でもね、はっきり言うと、あなたにかわいそうと思われる人がかわいそうですよ。
自分で競技車両買って維持して、タイヤ代捻出して、練習して、公式戦に出て結果も出してる学生さんや若者は存在するんですよ。
モチベーションの次元が違うんですよ。
それを、「大変だろう人たちの代弁してやったぜ」と自己正当化を図られても、いい迷惑でしょう。

底辺層(という言い方は失礼ですが、そう言ってるので)というか、草の根・入門者層への対策はそういう人の参加をターゲットにした練習会とか、草ジムカーナ大会で取り組めばいいんです。
公式戦はそこからステップアップしようとする人たちへの敷居を低くする努力をすればいいと思います。
結果を出すために必要な過程に伴う努力についてまで甘やかす必要はないんです。

野球をしてみたいと思う人が野球を始めやすい環境を作ることは大事。
でも甲子園は狭き門。プロはもっと狭き門。
そこに挑みたい人はそれ相当の努力が必要。
結果が全ての世界。
そういうことじゃ・・ないんですかねぇ?


Posted at 2015/08/20 00:46:16 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「2025JAF九州ジムカーナ選手権Rd.6 http://cvw.jp/b/484527/48514300/
何シテル?   06/29 13:55
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9 10 1112131415
16 171819 20 2122
2324252627 2829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation