• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

2010年。振り返るなら。

終わりよければ全てよし、と言いますが。。



私の場合。

ジムカーナにおいては、九州チャンプはとったものの、そのあとのJAFカップで惨敗。

その他生活面においても、年末に高熱・腹痛・下痢に襲われ(多分ノロウィルス?)丸二日ほど寝込み・・大晦日の今日になってようやく外出できるレベルに回復(>_<)
二日で3キロ痩せましたよ(爆


かなりよくない終わり方だな(汗

まぁ、年明けに繰り越さなかっただけよしとするべきか(苦笑


とはいいつつも九州チャンプは相当の努力の結果に勝ち取った、とても価値ある、光栄な結果ですからジムカーナの結果については不満はないんですけどね。
来年以降に向けての目標はたくさんできましたが。


さて、来年に向けて気持ちも新たにがんばらないと!
やらねばならぬことはたくさんある!


それでは皆さま、来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2010/12/31 22:32:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月20日 イイね!

12/18~19 阿蘇小旅行。

12/18~19 阿蘇小旅行。車やジムカーナとは関係ない話題ですが、土日の休みを利用して熊本県は阿蘇周辺まで小旅行に行ってきました。

阿蘇周辺は北九州からであれば日帰りできないこともない距離ですが、一泊すると余裕を持ってゆっくり観光できます。

両日ともよい天気で(標高高いので寒かったですが!)楽しく観光できました♪
春~初夏にかけての新緑の時期が観光シーズンですが、冬の阿蘇もなかなかいいもんです。

旅館は筋湯温泉ですが、料理も豪華(果実や花の薬酒が夕食時に飲み放題!)でお風呂も内風呂・露天・家族風呂、自由に入り放題で一人一泊2食付が1万1千円!
なかなかよいお宿でした。

携帯カメラでの撮影中心なのであまり画質がよくないですが、観光先の様子をフォトギャラにアップしてますので、興味のある方はご覧になって下さい(^-^)
Posted at 2010/12/20 00:15:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月17日 イイね!

取り組み方とか姿勢とか。


JMRC九州フェスティバルに参加した人の中に、下記のような意見があることを知りました。


1.クローズド格式の走行会なのに本気組み(その人たちの表現:地区戦上位者を指すらしい)が参加し、タイヤを干してまで走るのは興ざめして面白くない。

2.イベントの趣旨に反する、初めて参加する人たちがどう感じると思うのか、的なことも。


以上のような意見に対して、思うことを率直に書き連ねたいと思います。

じゃあ、いわゆる本気組みはどこで練習したらよいのでしょう。
タイヤを干す=勝ちに行く、みたいなことも書いてましたが、それって評価や判断の材料にするために条件を整えてるだけじゃないでしょうか。
地区戦で走る時とできるだけ同じ条件で走らなきゃ練習にもセッティングの確認にもならないと思うのですが。。


そして、クローズド格式の走行会とはいえJMRC主催のイベントです。それですら地区戦上位者(本気組み?)は走っちゃいけないんでしょうか。
それだったら練習会も、PDカップも、Sカップも、参加しちゃダメってことになりませんか?
それとも、練習にもセッティングの確認にもならない、適当~な準備や姿勢で参加して、ダラダラ~っと取り組むのだったらいいのでしょうか。
それってお金と時間と労力の無駄遣いなんですが。


あと、イベントの趣旨ともありますが、「初心者もOK、久しぶりの人も遠慮なく」とはありましたが地区戦上位者は不可とも、適当に走れともありません。
それに、そこにいる初心者の方が実際にどう思ったかなんて、人それぞれ。誰にも分かんないです。
そこまで考えてあげながら走ってたら、それこそ「楽しくない」です。
「本気で遊ぶ」から「楽しい」人たちにとってみれば例えそれが練習や走行会であっても「本気で走るな」と言われることほど「楽しくない」ことってないと思うんですけどね。
そっちのほうが大会の趣旨に全く反しちゃうと思いますけど。
それこそ、本気組みの楽しみを奪う権利が誰にある?興ざめして面白くないと言った一人にそんな権利あるの?って感じです。


思うに、本当に初心者の方なんて自分が走るのに一生懸命で、周りの速い人の取り組み方がどうとか考える余裕もほとんどないと思うんですよ。
自分が走って、楽しかったり面白かったりがまず第一で、もし周りの速い人を見たり考えたりすることがあったとしても、「へぇ~」とか、「すごいなぁ」くらいのものだと思うのですが。


結局、
1.参加する上で、周りの状況や取り組み方を確認できるくらいの余裕があって、
2.本気組みさえいなければ上位にいけるかな?くらいの人が、
3.本気組みがいてタイヤ干してまで全力で走ろうとしてるから上位に入れないの確定で興ざめ。

ってことなんですかね。


周囲や環境のせいにせず、「勝てないのは遅いから」と真摯に努力し取り組まないといつまでも勝てないと思うのですが。
興ざめする前に、その姿勢に感心し、見て真似て、吸収して、速くなってやる!とは思わないんですかね。


それこそ、受け取る側の姿勢次第だと思うのです。
「俺の上位入賞をジャマしに来やがった!」と思うのか、
それとも、
「どこまで通用するか、胸を借りて勝負だ!」と思うのか、は。


Posted at 2010/12/17 00:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月12日 イイね!

九州フェスティバル。

九州フェスティバル。今年も参加してきました。
年に一度のお祭り走行会です。

ちなみに昨年のレポートはこんな感じ


雨には降られなかったものの、今日は特に寒かった~朝の現地到着時なんか外気温1℃、路面温度もマイナス表示!
ですがイベント自体はジムカーナ99台、ラリー・ダートラ97台と多数が参加、ケータリングや表彰台では現金つかみ取りもあったりとなかなか盛り上がりました。


私は来年に備え感覚を取り戻すため、Sタイヤ2駆クラスで出走。
(Sタイヤは排気量区分なしだったのですが、ラジアル2駆は参加台数が多かったためか、排気量ごとに3クラスに分かれてました)
結果はやっぱりというか、順位はともかく案の定グリップを最大限引き出せない走行に。。
ラジアルと比較すると十分速いのですが、それでもキレが足りないというか、乗れてないというか。
来年の開幕までにしっかりと感覚を戻しておかないとですね。

↓とりあえずの参考動画です。

Posted at 2010/12/12 22:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月06日 イイね!

異音。

実は9月くらいから、バックでブレーキを踏むと右リアから「ゴォー」ってけっこう大きな音がしてました。

キャリパーは5月にO/Hしたばかりだし。
ハブベアリングも異常なし。

で、JAFカップでのラジアルタイヤ使用に合わせ、リアブレーキをメタルからノンアスに換えたら音の質が変わりました。
詳しくはともかく、異音の原因はブレーキパッドにあるような?


そして週末。
来シーズンに備え、またメタルに戻しました。
左右は特に印をつけたりしてなかったので、パッドの鉄板のピストン跡を頼りに内外だけ以前と合わせて装着。
そしたら、今度は前進でブレーキを踏むと左リアから「ゴォー」って(笑

前進しながらブレーキのほうが、バックしながらブレーキの回数より圧倒的に多いし。
通勤にも使うし、毎回停止時に大きな音がするのも如何なものかと。
いかんいかん、これはなんとかせねば。


ものは試しに、左右はそのまま、パッドの内外だけを入れ替えてみました。

そうすると。
音がピタッと止みました。

まぁ、そういうこと?みたいです。
とりあえず、しばらくこのままでいきます(笑

Posted at 2010/12/06 23:12:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025JAF九州ジムカーナ選手権Rd.6 http://cvw.jp/b/484527/48514300/
何シテル?   06/29 13:55
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   123 4
5 67891011
1213141516 1718
19 202122232425
2627282930 31 

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation