
オープンクラスで参加しました。
ちなみにジュニア戦は年間5戦。
つまり今日が最終戦です。
今日のお題は地区戦でも通用するハイスピード&テクニカルな、難易度の高い設定。
練習にはもってこいです(^-^)
今のタイヤでモビむたを走るのは今日が初めて。
さて、どんな結果になるやら。。
まず1本目(慣熟走行)
路面温度は25℃くらい。
気をつけてても突っ込みすぎなところがいくつか(^-^;)
それなりに走って、↓こんな感じ。
タイム計測はなしですが・・だいたい1分36~37秒程度。
続けて2本目(タイムアタック1本目)。
路面温度は30℃以上に。
慣熟走行と間を空けずに走ったせいもあり、今日一番グリップしたかな?
内容的には・・コーナー進入でステアリングの切り足しが多いのはいつものことなので置いといて(よくない)、ハイスピードかつ回り込むコーナーでリアタイヤのキャパシティがちょっと足りない?感じが。
タイムは1分36秒35。
結果から言えば今日のベストタイム。
でも、オープンクラスのその他Sタイヤ履きの地区戦車両のタイムと比べると、ちょっといつもより差がある気が。。
こんだけ直線長いと、パワー差があればそれなりの差にはなるでしょうけど・・今日のマーシャルが今年の地区戦チャンプのデミオだったんですが、それともほぼ1秒差があったみたいなので・・やっぱりちょっと遅いですよね。
お昼休みをはさんで、3本目(タイムアタック2本目)。
路面温度は35~40℃まで上がってましたが、空が曇ってきて風も出てきたためかタイヤがしっかり冷えてしまい出走後しばらくリアがズルズル(汗
それでもコントロールしやすいのでそれなりに走って・・後半はかなりグリップしましたが、やっぱり少しタイムダウンして1分36秒70(>_<)
出走を重ねたことによる(実をいうとなんだかんだで多分15トライ目くらい)タイヤそのもののグリップダウンもいくらかあったかもですね。
とにかく所感としては・・アクセルやブレーキで積極的に向きを変えやすい(意図しなくても変わりやすい)のと、流れてからもコントロールしやすいこと、サイドも効かせやすい・・けど、絶対的なリアタイヤのグリップが少しばかり不足していてコーナー脱出速度が落ちてる気がします。
正直、運転してて楽しい。でもこれじゃタイムでない。そんな感じ。
もちろん運転の仕方もあるんでしょうけどね。。
ファイナルが落ちてることによる加速「感」はかなりあります。
とりあえず、来年に向けての方向性として、タイヤに関しては一つ答えが見えた気がします。
あとはデフのセッティング・・年内には固めたいですね。
そして本日、うちのクラブの新規格アルトがジュニアチャンピオンを決めました♪
ライバルと毎戦コンマ差の戦いで2勝2敗で迎えた天王山、きっちり決めてくれました、オメデトウ!
2人とも来年は地区戦に上がってきてくださいね~(^-^)
Posted at 2009/10/11 23:44:34 | |
トラックバック(0) | 日記