PD-CUPに参加しに、モビリティおおむたまで行ってきました。
本日は終日ドライ。
晴天に恵まれ、わりとコンディションのよい中で走行することができました(^-^)
タイヤも前回の反省を踏まえ、練習用としてはとりあえず十分グリップしそうな03Gを履いていきました。
と、いっても本番・練習20本弱を走って裏組みしたタイヤ(^-^;)
過信は禁物です。
まず朝イチの1本目。
路面温度は10℃くらい。
やっぱりちょっとグリップ低いかな~なんて思いながら走行。
で、タイムが22秒64。
前回のベスト(+パイロンタッチ×1)とほぼ同じタイム。
やっぱりタイヤは大事ですねぇ(爆
2本目。路面温度は12~13℃といったところ。
タイムは21秒31。
あっさりベスト更新。まだまだいける感じ。
3本目。路面温度は15℃くらい。
ちょっとスタートを意識して変えてみる。
タイムはいきなり19秒80。
最後のサブロクが今日一番の出来でした。
4本目。タイムアタック。
路面温度は17~18℃くらい。
とりあえず本日のベスト更新を目指して走る。
前半どうしてもリアが逃げるのでなかなか踏み抜けない。
サブロクもちょっと失敗。
それでもタイムは19秒75。なんとかベスト更新(汗
午前中のコンディションで私のカプチーノ+私の技量では、19秒前半がいいところ?って感じでした。
参考までに、午前のタイムアタックの車載動画です。
H&Tなんかちょっとおかしいですね(汗
お昼休みをはさんで午後の走行。
路面温度はみるみる上昇し、25℃以上に。
タイヤの特性からして、タイムアップ間違いなしなのですが。。
午後の3本、全て纏めきれずにタイムダウン(汗
リアのグリップはかなりよくなってたんです。
問題は3コーナー全開で通過後の、サブロク。
オーバーラン&族ターンでことごとく玉砕(爆
高速域からの車速の落とし方が下手すぎ(汗
朝から同じコンディションなら多分問題なかったんですよね。
3コーナーの通過速度が一気に上がったことに対してサブロクを成功させるために必要な減速開始ポイントが変わるわけですが・・早めにブレーキ開始したつもりが遅かった。
で、それを受け止めてくれるタイヤでもないんですよね03Gが。
午後のタイムアタックも車載撮ってたんですが、サブロク手前までがコンマ5秒以上速い。
うーん、18秒台も不可能ではなかっただけに自分の不甲斐なさに腹が立ちます。
地区戦開幕直前ということもあり、N1以外の各クラストップ選手が多数参加してたのですが、
タイム的にはエキシージで15秒フラットくらい(A050)。
FDで16秒フラットくらい(RE11)。
SWで17秒フラットくらい(03G)。
ダンロップ同士で2.7秒差くらいだから悪くはないと思うんですけどね~。。
できればN1同士でのタイム比較がしたかったですね。
Posted at 2010/02/21 19:42:46 | |
トラックバック(0) | 日記