• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月30日

5/6日 大遠征オフ! 上高地~SENTRAさんプチオフ~TASM夜会編

5/6日 大遠征オフ! 上高地~SENTRAさんプチオフ~TASM夜会編 5日目の朝がきました。
宿で寝ていて、雨音がかなり強くなったのは判っていたのですが、当初の予定を変更せず、雨でも上高地へ行くことに決意しました。

上高地へは、マイカーではいけませんで、バスで行く必要がありますので、そのバスの始発に時間を合わせる必要があります。
なので、起床は5時!

でも到着時と起床時に、このたび唯一の温泉(しかも本格的な乗鞍温泉!)を満喫したのでした。

では、少々の時間でしたが、6時前には、お世話になった美鈴荘をあとにします。
この旅館、今回はいただけなかったのですが、食事がかなりポイントが高い宿だそうです。

今度は家族連れでお世話になりたいものです。

そして、上高地行きのバスのターミナルである、沢渡(さわんど)駐車場へ。
雨ながら幻想的かと思ったのですが...


はい、バスに乗車です。
始発からの3番目のバスだそうですが、本日のお客さん第1号だそうで。
紅葉の季節ですが、コレだけ天気が悪ければ、行かないよな...と納得していました(汗)
僕自身は、スケジュール上、予定を変更する訳にはいかないのであります(笑)


上高地の入り口、「釜トンネル」です。写真を良く見ると判りますが、入り口からセンターラインが急勾配になっているのがわかります。

すんごい急勾配のトンネルで、旧トンネルはえらく狭かったらしいです。
あまりもの急勾配で、帰りのバスは、トンエルの出口でブレーキを踏んだときに、雨に濡れた路面でタイヤがロックし、怖い思いをしたのでした(笑)


上高地へ到着です。
しかし、ハプニングが。

帝国ホテル前でバスを降車したとき、傘をバスに置き忘れました。
結構な強い雨だったので傘無しではどうしようもなく、帝国ホテルに傘を買いに行きました。
ところが朝早いために売店が開店していなかったのです。
でも、フロントの方が傘を貸してくれました!
おかげで、雨の中歩くことができました。
ありがとう、上高地帝国ホテル!

歩行コースですが、雨対応の格好でなかったので、広い上高地の中で赤点線の範囲しか歩けませんでした。


しかも歩いている最中に、猿の軍団に襲われるし(汗)

そんなこんだで、バスターミナルに到着。
ここで、バスに置き忘れた傘は届いていて、お借りした傘は無事返却!

さあ、雨でも歩きましょう!
コレが「上高地」

これも「上高地」(笑)

う~ん、テンション下げ下げ(笑)

早々と撤収(汗)

車に乗ってからも、この国道158号、かなり狭いトンネルが目白押しです。
しかも、第一級観光地を抱えていますし、松本から富山へ抜ける国道は実質この道だけなので、かなり通行料が多い...

次の予定ですが、信州松本を後にした僕は、山梨にお住まいのSENTRAさんとプチオフ。
2年ぶりに食事を共にすることが出来ました。
雨の中、リアルカーボンボンネットが映えますね!


以前は、ほうとうを食しましたが、今回は「鳥もつ煮」を頂きます!

蕎麦とセットでいただくのが、スタンダードなのかな?
コレもとても美味しかったです!
とくにキンカンは、珍味として言っても差し支えないでしょう!


食事を済ました後は、神奈川県川崎市まで急ぎます。
そして、14時過ぎに到着したホテル。

我が、A6は大きさとローダウンから、ホテル前にバーンと止めさせていただきました(汗)
うん、立派なホテルの前でもA6であれば大丈夫(何が?)

実は、TASM夜会の前にmeria隊長と、ちょっとツーリングでも、と思っていたのですが、隊長が体調を崩された(汗)なので、よい休憩時間になりました(汗)

そして、訪れたTASM夜会。
当然、東京近辺のメンバーが多いので場所は新宿。
お風邪を引いたのですが、来ていただけた隊長の音頭で「乾杯!」
カメラを構える方が多いのは、みんカラがらみの集まりではいつもの事ですね(笑)


料理も、「肉!」

「刺身」と美味しく頂いたのでした。

初めての方もいましたが、満遍なくお話も出来、大満足!


そして、終電ぎりぎりには解散。
あっという間に楽しい時間は過ぎていったのでした。


このあと、隊長と二人になった後は...
その話はTASMチームの飲み会でお話しますので、酒の肴にしてください(汗)

ということで、最終日の6日目に続きます(笑)
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2012/10/30 22:33:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

街の様子
Team XC40 絆さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2012年10月30日 22:48
安房峠道路は2回走ったことがありますが、4月初めでも普通に積雪があり、戻したばかりのサマータイヤで走って死ぬ思いをしたことがあります。写真にある先のトンネルは冬季閉鎖されますね。富山や石川へ行くには、距離はかなり近いのですが、時間は上信越~北陸道を通っても変わらないという…。

鳥もつ煮は元々蕎麦屋のサイドメニューなので、おそらく県内の店に行けばどこでも食べられるのではないでしょうか? 今度は私がそちらへせんべい汁を食べに行きます。(* ^ー゚)
コメントへの返答
2012年10月31日 20:23
安房峠道路って、地図を見るとココだけ高速道路みたいな表示のところですね。さすがに高地の道路ならではのエピソードですね。
安房峠の道路って、冬季閉鎖なんですか。

かなり近いように見えて時間がかかるのは、走ってみて納得です。何しろ道路幅が狭くトンネルで大型バスがすれ違えませんから(汗)

おっしゃるとおり、サイドメニューだったのですね。蕎麦と組み合わせて食べて大正解でした。
是非、B1グランプリ金賞の八戸せんべい汁を食べにこちらへお越しください!
2012年10月30日 22:52
なんか私のと同じカメラとは思えない位、
けっこう綺麗に撮れてる気が~。
私も尾根遺産撮影修行しなくては!(笑)

走行中の写真って感?ファインダー?それとも液晶ですか?

どうもまだまだ私はうまく撮れません。
先日は、yukiさんのネコゾウに知らず知らず幅寄せしておりました。危ない危ない・・・(汗)
コメントへの返答
2012年10月31日 20:26
いやいや、僕よりずっとお上手な方がいらっしゃるではないですか(笑)
尾根遺産撮影では、僕はビビッてブレるかも(汗)

走行中に撮影する場合は、ノーファインダーで感ですね。液晶ファインダーはピントが遅くて動くものには使いにくいですし(笑)

お互い、お気をつけて撮影しましょう!
良いレンズをお持ちですから、言い訳は効きませんよ(笑)
2012年10月30日 23:21
上高地は生憎の雨で残念でしたね。
晴れていれば色付いた穂高の山々・・・
バシケンさんの事ですから、リベンジは確実ですね!(笑

上高地は20年位前は毎年訪れていたところです。
その時は今のようにバスに乗換えず車でそのまま河童橋近くの駐車場まで行けました。

数年前訪れた際、釜トンネルが広く綺麗になっていたのには驚きました。
以前は未舗装、素掘りで後方排気のTZRで走った時の恐怖感は忘れられません!!

今、妻が携帯でバシケンさんのブログを見て「あっ!モリノ」と騒いでおりました。
仕事絡みですが、モリノのヘビーユーザー?だったりします(笑
ちなみに、前住まいから5分の距離です!!
コメントへの返答
2012年10月31日 20:32
本当に残念でした。
しかし、予定を変更するわけには行かないので、雨の上高地~と歌いながら逝ったのですが(笑)
はい、これはリベンジをしなければいけないでしょう!
それも、早めに宿に入って美味しい食事付きで(笑)

旧釜トンネルの常連さんだったのですね。あおのトンネル、初心者さんが走って止まってしまった場合、片側相互通行が鉢合わせになって大変なことになったとか。

もう、自家用で上高地を訪れることは出来ないでしょうから、貴重な経験をしましたね。
僕も自分の車で上りたかったなぁ。

奥さんがお得意様のホテルだったのですね。
何かと、横浜、川崎方面には縁がありますね。
このホテル、部屋の暖房・冷房の切り替えが暖房固定だったので暑かったのですが、綺麗な部屋でよいホテルでした!
2012年10月31日 0:06
いやあ大ツーリング、イイですね!
羨ましい!

ご安全に!
コメントへの返答
2012年10月31日 20:33
大ツーリング、是非Murageさんにもお会い出来ればよかったなぁ。

無事、何事も無く帰宅できました。
ありがとうございます。
2012年10月31日 7:53
上高地は、近いので、よくドライブします。

雨降られちゃうとどうしようもないのが山です。
天然温泉楽しむくらいでしょうか・・・
折角遠くからいらっしゃったのに残念です。
コメントへの返答
2012年10月31日 20:34
お近くですと、上高地近辺の状況には詳しそうですね。

たしかに、雨が降ると視界は利かなくなるし寒いしで、残念な結果になりますね。
登山でしたら、諦めなければならないシチュエーション(笑)
しかし、宿の温泉は十分満喫しましたよ!
2012年10月31日 8:24
最終に乗れないと~タクシー代金が
恐らく高い~(笑)

隊長が出すからいいか~

また、飲みましょう~♪
コメントへの返答
2012年10月31日 20:36
そう思って、必死でした(笑)

目的の駅の名前を駅員に聞いてよかったです(汗)

もうちょっとで最終を逃すところだった(汗)
そうなると、隊長のバックから...

こちらこそ、お世話になりました。次回もよろしくお願いします。
2012年10月31日 10:36
こんにちは(^_^)
なんと!乗鞍高原では美鈴荘にご宿泊でしたか!
そこは10年ほど前にツーリングで宿泊したことがあります。
30人の団体だったので貸切状態でした。

上高地は残念でしたね(>_<)
それだけ雨が降ると観光客はさすがに少なかったようで、良かったのはバスにスムーズに乗ることが出来たくらいでしょうか(^_^;)
釜トンネルは驚かれましたか?
旧トンネルとは雲泥の差のまともなトンネルですが、それでもあんなトンネルは日本国内何処を探しても存在しないと思います。

その夜の宴会もまたまた楽しそうですね。
雨の上高地の疲れも消えてしまったことと思われます(^_^)
コメントへの返答
2012年10月31日 20:45
こんばんは。
美鈴荘をご存知とは!
30人のツーリングでは貸切だったでしょうね。さじ、ツーリング疲れの身体には、あの温泉は効いたことでしょう。

上高地は、晴れていれば最高の紅葉が期待できたところだったので非常に残念でした。
でも天気だけは仕方が無いですね。次の機会を忘れずに狙います!
そうそう、帰りに同乗したお客さんがこんなに空いているなんて信じられないと言っていました(汗)
釜トンネルは、旧トンネルの話を道路系ブログで見た事がありましたので、興味心身でしたが、新トンネルもトンでもないトンネルでした(汗)
まさに上高地の門ですね。

夜の宴会、車乗りとして下北に来た方も多かったですし、初めてお会いする方も気さくな人ばかりで、びわ湖オフのように楽しく過ごすことができました。

やはり、同じ趣味を持つものが会うっていうことは、楽しいことですね。
2012年10月31日 18:12
(⌒▽⌒)アハハ!!! 

確実に地元名産品を~食してますね!!!
それでいて・・・WT増は無し???

よっぽど~運転で体力消耗かな???

(o ̄ー ̄o) ムフフ 
コメントへの返答
2012年10月31日 20:47
そうですよ!

名産品は地元で頂かなければ!
体重、帰ってきたときは増減無しでしたが、先週の休日は食べ・寝で過ごしたせいか、いい感じに育ちました(汗)

なので、必死に3日連続トレーニング中で今日でようやくもとの体重に(汗)

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation