• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2017年11月30日 イイね!

本日にて、自転車通勤は終了!

本日にて、自転車通勤は終了!今年も、冬の季節がやってきました。
まだ11月だというのに朝晩はマイナスの気温まで下がり、道路が濡れている場合はすでに自転車通勤をやめていましたが、12月から3月一杯まで自転車通勤不可能ですから、今日が最後の自転車通勤日でした。

すでに、自転車用任意保険は11月30日一杯で解約する手続きをしましたが、本日をもって冬ごもりになります。

今年一年の走行距離は608㎞でした。昨年は1,000km超だったが(笑)
ポタリングはほぼ無かったし、昨年より市中心街への往復も少なくなっちゃったので、昨年より少ない(笑)
でも、自転車で通勤していると、今日は寒いなとか、通勤途上で渡る馬淵川はどんな感じ?鳥は?とか、いつもすれ違うデイライトのミニの方、走ってくるかな?とか、色々を考える余裕がありますね。


トラブルはパンク1回、テールライトの破損など。
その他は、ブレーキの調整を怠っていたので、効きがやや甘い事と、そろそろ車軸のグリースアップが必要かな?と思う程度で、大きな錆も無く3年が経過しました!

クルマと違い、日頃のメンテナンスが必要な相棒ですが、まだまだ大事な足になってくれそうです!

にほんブログ村、本日も投票ください。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/30 22:12:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | WACHSEN BA-100 Angriff | 趣味
2017年11月29日 イイね!

気付いたら、クリップなどの部品が増えていた(汗)

気付いたら、クリップなどの部品が増えていた(汗)A6の内装をばらすと、クリップが多く使われている事が判ると思います。

そのクリップ、結構壊しちゃったり、無くなったりしますよね(汗)
壊すのは、車両側の留め位置とクリップが合っていないのに無理やり押し込むことが主要因(笑)
無くなるのは、取り外したときにどこかにコロコロ落としてしまう事が多い(汗)
ということで、どちらも僕が原因を作っております(汗)


いつの日か、内装をばらしたときに、小クリップが無くなりました(笑)
と言う事で、部品番号ETKAで探したらebayでぽちっと。

また、アンダーカバーの留めネジには、パッキンが共締めしてあり、取り付けやすくなっています。
それも無くなったのでebayで御購入(汗)


しかしながら、部品箱を確認したらアンダーカバーのパッキンは純正品を何個か保管していた(汗)


しかも、部品箱には最近は壊すことが少なくなった、ドア内張のクリップも何個も発見(汗)
いやあ、安くない純製品ですが、何を考えてこんなに買ったのか(汗)


必要なものは無いわりに、あまり出番が無い部品が何個もある(汗)
無駄遣いの極致です(汗)
在庫を頭に入れておかないとダメですねぇ(汗)

あまり見られたくないブログ、笑った方は下のバナーをポチっとね(汗)
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/29 22:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年11月28日 イイね!

ようやく、オイル交換済み!!

ようやく、オイル交換済み!!今回は、オイル交換のお話です。

遠征中に、サービスリマインダーが、1万キロを走ったからオイル交換をしろ!ボケ(汗)と要求されておりました(汗)
しかしながら、週末に飲み会があったり、天気が荒れたりして、中々出来ず(汗)

この前の週末に、ようやくオイル交換を完了しました!

最初に行うべきことは、アンダーカバーの取り外し。
そのためには、フェンダー内のクリップ3個とバンパー下ネジ6個、アンダーカバー後ろ側の3個のネジを取り外す必要があり、どうしても、クルマの下にもぐる必要があります。


外したアンダーカバーは必ずチェック。
どうやら、助手席側のバンクに汚れがある。
オイルを注いだ際に零れたオイルであれば良いのだけど、冷却水か、パワステオイルか、ヘッドカバーオイルの漏れか、どれかの可能性があり!
来年暖かくなったらじっくり検証しよう!


さて、抜いたオイルは、遠征の際にオイルレベル低下のためにくすもんさん在住の神戸で鉱物油を継ぎ足した状態。
まあまあ、触った感じでは粘度ははしっかりあるが、交換したほうが吉ですな。


3rdA6で導入した、国産車用マグネットドレン
確か、ドレンボルトはホンダ用で、パッキンは三菱用(逆かも)
問題なく、六角レンチを差し込むタイプのドレンボルトに使用できます。
1万2千キロ走行でこの鉄粉。以前の3.2Lよりは、明らかに取れた鉄粉の量が少ないです!


抜いたオイルは、ポリタンクで保管して、とある場所で処理を依頼します(汗)
このオイルは、製造業では再生油として燃料に使っているみたいですよ!!


そして、フラッシング&RECS工程です(汗)
RECSはいつもオイル交換のタイミングで行っています。
通販で中々購入できないRECSですが、オークションで何とか買う事が出来ます。


そして、フラッシングオイルとして使うのは、ホームセンターで最安値だった4Lのオイル。


4Lのオイル量で、オイルプレッシャーの警報は出ません。また、オイルレベルセンサーの警報は出たりでなかったり。
まあ、RECSを施工する2時間ほどをアイドリングでエンジンを回すには問題は無いでしょう。


そして、点滴開始(汗)
5分に1回空吹かしして、RECSが上手くエンジン内部に回るようにしました。


3,000ccのエンジンなので、300ccのRECSを消費するのは2時間ほど。
その間に、リアのスタッドレス交換を済ましちゃいます!


点滴が終了したら、オイルを抜き取り。
この程度の汚れが取れました!
本当はフラッシングオイルの方が汚れ落とし効果が高いでしょうが、2時間もアイドリングするとなると、あのシャバシャバなオイルは不安で(汗)


オイルフィルターを交換します!
今回は、純正互換では純正品質であろう、MANNフィルター。
1,000円ちょっとで買えました!


25N・mでオイルフィルターカバーを締め付けます。
このソケットはセット物では無いサイズ。アストロで売っていますよ!


使ったオイルは、SENTRAさんから勧められたA.S.HブランドのVFS。
いままでは、wako'sのPROSTAGE-Sだったけれど、違いはあるかな?


オイル消費が多い3.0Tに必須な、トランク常備の1Lオイル缶にも詰め替えておきました。


最後に、サービスリマインダーをリセットして作業完了!


RECSの作業が無ければ、半日で終わる作業ですが、じっくり自分のやり方でオイル交換が終了できて何より。
オイル漏れがあるのか不安材料がありますが、エンジンは快調です!

そうそう、RECSを施工したら、全開走行でカーボンを飛ばす事を忘れずに!
1回目の全開走行では驚くほどの白煙が出ます(汗)

にほんブログ村、本日も投票をお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/28 21:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年11月27日 イイね!

シートベルトの収まりが悪くなったので...(汗)

シートベルトの収まりが悪くなったので...(汗)この前の遠征で、ひょんなことから、Navy_れおなさんがA6の助手席へ乗る機会がありました。

その時に、助手席のシートベルトが出てこない事が判明(汗)
しかも、ようやく引き出した後に全く引き込まん(汗)
まあ、普段助手席に奥様が乗らないの?という突っ込みは無しとして(汗)

とうことで、最近収まりが悪い前席(運転席も)のシートベルトを点検する事としました!
きっと、巻き取り機構に油を刺せばいいでしょう!という安易な気持ちで(爆)

ということで、センターピラーのカバーを取り外すのは簡単な事です(汗)
取り外すと、センターピラーのダクトがあります。


憶することは無し。抉って外します。
ただし、上部と中間に柔らかい素材のクリップがあるので、外してくださいな。


そうすれば、ようやくこの状態になります。
慣れれば15分程度の時間でこの状態に。


シートベルトのシートへの固定箇所を取り外し(過去のブログ参照)高さ調整箇所のアンカーを取り外します。その作業は悩まないと思います。
中間部分にある、スライドピースを外しますが、ちょっとコツがあります。
ネジ2本を外したら、写真右側の下の爪を起こしながらそのピース全体を下にずらす。


巻き取り装置は、ボルト1本で止められており、その装置のエアバックのような装置(シートベルトプリテンショナー)の配線を外します。
この時に行ったほうが良いのが、一番格納される部分でテープで仮押さえする事。そうしなければ、変な個所でロックしてしまったりして余計な苦労を抱える事も(汗)
もし、巻き込む一方で引き出せずにロックしてしまったら、この装置を垂直な状態に保持して、一旦全て巻き込んでからゆっくり伸ばせば大丈夫!


シートベルトの装置一式が取り外せました!


さて、室内側のショルダー位置調整箇所は、長年の使用で一部段が付いていますね。
これが、巻き取りの悪さの一因でしょう。


面倒くさくない範囲で#800のやすりで修正しました。
本当はもっと成形すべきでしょうね(笑)


そしてグリースを塗布。
グリースも多く残すと、ベルトにグリースが付いて臭いので、塗布した後にはきっちり拭き取ります。


中間地点のピースも#800のやすりで滑りを良く(汗)


そして、モリブデン混合のグリースを塗布!
そして拭き取り。


ベルトの格納装置は、両軸に可動部分がある筈です。
インシュレーターも内蔵されているであろう、この個所へ、オイルスプレーを刺すのは、ちょっと気が引けるのですが、適量と思える程度にシュッと(汗)


という一連の整備で、ベルトの格納は完璧になりました!
格納装置へのオイルスプレーは博打ですが、摺動部分の磨きは効果があるので、この様なお悩みをお持ちの方は是非ご参考に!


ただし、ノークレームですぞ!

にほんブログ村、本日もぜひ投票くれ(汗)
 下 下 下 のバナー
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/11/27 21:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年11月26日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】

Q1. ガラスのマイクロコンパウンドを選んだ理由を教えてください。
回答:ガラスのメンテナンスをするケミカルとして試してみたいから

Q2. ガラスのマイクロコンパウンドについて、良いと思った点を教えてください。
回答:コーティングの前処理を謳っており、自分の用途にぴったりだと思った。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガラスのマイクロコンパウンド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/11/26 16:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モニタ応募 | タイアップ企画用

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
56 7 8 9 1011
12 13 1415 16 17 18
19 20 21 22 232425
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation