• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月26日

フロントフォークの分解を完了しました。

フロントフォークの分解を完了しました。 今日は、フロントフォークの分解をブログアップいたします。
フロントフォークは、どのバイクもそうですが、分解可能でオーバーホールが可能だと思います。僕のTZR125はダストシールからのオイル滲みもありましたので、オーバーホールが必須な状態でした。

作業には、万力が必要です。それも、しっかり固定されたものが作業の能率を下げないことと思います。
どの作業においても、アウターチューブにウエスを巻き、万力に固定することが必要です。


そして、最初に行ったのは、自家製SSTの準備。
C型クランプをこのように加工します。これは、フォーク上端のキャップを止めているサークリップを外すために使用します。


それを写真のようにセットし、キャップをフォーク内へ押し込みます。


そうしましたら、キャップを止めているサークリップが外す事が可能になります。
このサークリップを取り外す作業には、精度が良く強度があるピックツールがあれば能率が良くなるわけで、以前にじんだいさんから頂いたPBのピックツールを愛用しています。


キャップを外せば、フォークオイルがだらだらと出てきます(汗)
下にオイル受けを置いておきましょう。
ピンボケで申し訳ないですが、オイルっぽいですが、なかなかな色です(笑)
純正フォークオイルであれば、梅酒のような色の筈ですが(汗)
量もかなり少ない感じ(汗)
 


スプリングを抜き取ります。
この長さも規定がありますが、まだ、2万キロも走っていないので問題はありませんでした(汗)


次に、ダストシールを外します。
マイナスドライバーとかで外れるらしいのですが、結構きつくて難儀しました。
 


その次は、オイルシールを止めているサークリップを外します。
このサークリップ、2個目のフォークで取り外すのを忘れてオイルシールをこじってしまい、アウターチューブの上端を少々傷めてしまいました(涙)


オイルシールを取り外す前に、ピストンとスピンドルテーパーを外します。
っこで、YAMAHA純正SSTの登場です!
ピストンはフォーク底にあるボルトで固定されているのですが、そのボルトを緩めると、ピストンも空回りしてしまうので、ピストンを押さえる必要があります。
そこで、フォーク上端から長いT字ハンドルで4角錐のアダプターを差し込むわけです。


その後、インナーチューブが外れますので、オイルシールをバール等でこじって外します。
これが、なかなかの重労働。万力無しでは絶対に無理ですね。


最後に、スライドメタルを外しますが、この内掛け式ベアリングブーラーが役に立ちました。スライドメタルの取り外しは、皆さん苦労されるポイントですが、TZR125のフォークにはこの方法が非常に有効でした。


スライドメタルが取り外されました。思ったより痛みが少ないですね。

 
これが、フォークの構成部品です。
フォークは、アウターチューブと、インナーチューブに一部錆があるので、きれいにします。
問題はオイルシールを取り外すときに付けてしまった傷で、摺動面ではないのでアルミホイールの傷修正用パテを使用して傷や凹みの修正したいと思います。

 
ブログ一覧 | 日常 | 趣味
Posted at 2013/10/26 22:27:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

おはようございます。
138タワー観光さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

この記事へのコメント

2013年10月26日 22:51
トーシロの私には全く理解できませんが・・・

凄いことを自力でやってるなぁ〜というのはわかりました(*^_^*)
コメントへの返答
2013年10月27日 20:13
僕も素人ですが、見よう見まねで頑張ってみました(笑)

ありがとうございます。
褒められることが、明日への活力に(笑)
2013年10月26日 23:00
え~・・・頭に戻って・・・読み直してみましたが(汗

わかったのは、道具は大事だなってことだけでした(笑
コメントへの返答
2013年10月27日 20:14
あはは!
その通り!
道具が無くてもある程度のことは出来ますが、いい道具があると能率が違いますね!
2013年10月27日 0:56
こんばんは(^_^)
さすがマイスターの作業は流れるように進みますね!
私はバイクから外してバイク屋さんへOHお願いしますと持っていっただけです(^_^;)

ピストンを外す特殊工具まで手に入れられているとは!
先端が四角錐のあの工具、それと分かる人はバイク乗りでもそうそうはいないはずです。
自前のを持っていらっしゃるのは日本で何人かなというくらい稀だと思います(^_^)
コメントへの返答
2013年10月27日 20:17
今晩は!
写真で見ると、淀みなく進んでいるように見えますが、大違いでしたよ(笑)
試行錯誤の連続でした(汗)

取り外しが出来れば、バイク屋さんも低料金でオーバーホールしてくれそうですね。
何よりも、ZX-11という大型バイクのフォークを抜くことは素晴らしいですね。

今回は、可能な限りSSTも揃えちゃいました(汗)円錐のソケットですが、これは純正品が高かったですね。それで社外品を使いましたが問題なく使用できました。
2013年10月27日 7:05
フォークといったらナイフとスプーンも、、位の連想しかできませんが(昨日の高級イタ飯のおかげ♪)、何か凄いです相変わらず。。

ところでここ、自宅なんですよね?!
どこかの作業場かと思える位、マニアックな雰囲気ですね~。
コメントへの返答
2013年10月27日 20:19
あれ?高級イタ飯何ぞ食べていたのね(笑)
我が家では、フォークの出番があることはまれで(笑)

この場所は第2工場です(笑)
溶接も出来ますし、切断や研磨も思いのまま(汗)しかし、夜しか営業していないようですよ(笑)
2013年10月27日 7:21
バシケンさんはオールマイティですね。流石です。
それにしても作業状況の写真が段々見事になっていくのは気のせいではないですよね。
コメントへの返答
2013年10月27日 20:21
いえいえ、興味があることだけをしているのですが、作業は面白いですね!
おっ、写真を褒めてもらうと嬉しいな。
実は、このような撮影だと一眼でない方がピントが合いやすいかもしれませんね。
2013年10月27日 7:59
もはやバイク屋を開業できそうなくらいに工具が収集できたようですね!ウチにも負けないくらい普通の家にはないでしょ!って工具がたくさんあります(笑)

最近はクルマ関係じゃなくて、サックス関係のいじりを楽しんでます。
コメントへの返答
2013年10月27日 20:25
やはり、定年後の副業はバイクを含めた整備屋さんを開業しようかな(笑)資格を取らねば(汗)
いろいろな工具を揃えておくと、家庭での何かの作業にも役に立って、お父さんのポイントも上がりますよね!

サックスとは!
名前を忘れたけど、吹き込み口?につける板状なものはその人それぞれの専用品のようですね。
2013年10月27日 9:55
私だとバラした後は戻せません(^_^;)
やっていることが職人ですね〜
試行錯誤で、けど面白そう!
コメントへの返答
2013年10月27日 20:26
これは、サービスマニュアルと、パーツマニュアルは必須でしょう(汗)
あとはデジカメで記録すれば何とかなるさ、と(笑)
それと、諸先輩方のブログが最高の情報源ですね!

試行錯誤を今回もしましたが、時間を忘れて作業しました!
2013年10月27日 16:22
(o^∇^o)ノ 今晩は・・!!!

素人の域・超えてますねぇ~

;`(;゚;ж;゚;)ブフォォォ.....!!!
コメントへの返答
2013年10月27日 20:27
今晩は。

お褒め頂、ありがとうさんです!

でも、素人ですから(笑)
2013年10月31日 22:48
初コメ失礼します!
TTコンペに乗っているつきじ丸です。

懐かしい!?
TZM50でレースをしてる頃、派手に転倒すると微妙にインナーチューブが曲がってしまうので
何度か自分で交換したことがあります。

もひとつ懐かしい!?
1KTのTZR250が発売されてすぐ購入し、10年位街乗り・峠に乗ってました!!
コメントへの返答
2013年11月1日 21:53
コメントいただきありがとうございます。
TTコンペですか!良い車ですね!

懐かしいでしょうね。
レーシングをなさっていたのですね。
確かに、転倒すると真っ先にフォークが犠牲になるので(笑)修理を自分で出来ると安上がりになりますね。

1KTのTZR250でしたら、僕のTZR125に少々の面影を感じるでしょう(汗)
シリンダー廻りは全く同じ(シリンダーメッキ以外は)なので、尚更ですね。
2013年11月4日 12:43
久しぶり!
O野のSです(笑)

工具が錆びちゃわないように
私のニンジャのもやってください(爆)

てか、この場所って・・・
もしかして私も見たことある場所だったりして(笑)
コメントへの返答
2013年11月5日 18:49
おっ、震災以来のコメントですね(爆)

SさんのNINJA、きちんとしまっているんでしょ!
Sさんだったらきっちり整備が出来ますよね。
そりゃ、昔の武勇伝を聞けば
(汗)

そうそう、この場所はSさんがいた時には無い場所でしたが、まさしくあの中の場所です(汗)
夜遅い時間に場所を借りました(笑)

2013年11月7日 16:13
やっぱり(笑)

あまりにも設備がマニアすぎるww

ニンジャのファークは抜けたら改めて直してもらうので
落雷→停電→ブローに至ったHDDレコーダーを直してくれ(爆)
コメントへの返答
2013年11月7日 19:44
あはは、ばれちゃったか(笑)
このような設備を揃えたガレージがほしい今日この頃です(汗)

フォークが支障が出たら(汗)
落雷のサージで逝っちゃったHDDレコーダーは難儀するんでは(汗)
電源ユニットだと交換で修理できるかな?

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation