• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月10日

リアディレーラーの調整が無事完了しました

リアディレーラーの調整が無事完了しました 昨日のブログで、angriffのリアディレイラー(シマノ RD-TX31)の調整が、しっかり出来ない事を書きましたが、以前、フットライトのLEDを自作してくれたabeoさんが詳細な方法を教えてくれました。

簡単に書きますと、トップ側の調整の方法を間違っておりました。
トップ側のディレイラーの調整は、ワイヤーを外した状態でトップのアジャストネジを調整することが基本です。
それをワイヤーがテンションがある状態で調整しようとしていました。
調整完了後が下の状態で、この状態でワイヤーは固定しておりません。
abeoさんのコメントからもうちょっと外側に調整した方が良さそうです。


そして、そのディレイラーの位置で、ワイヤーを固定します。
固定するときにはディレイラーのケーブルの張り調整ネジは一番緩めた位置が良いのかな?
とりあえず今回はそのようにしました。
固定するときには、ワイヤーの張りをプライヤーなど出っ張りながら、固定します。ここが非常に大事です!


そうしますと、シフターを1速にしたときにちゃんとローギアに調整出来る範囲までディレイラーが動く様になりました。
ローギアの正確な位置は、ディレイラーの調整ネジで位置合わせをしました。
そして、ローギアの位置でペダルを逆回転して。赤い個所のネジを調整し、チェーンが引っ掛かるか、引っ掛からない境目の位置に調整。
それが、ディレイラーがチェーンを引っ張るテンション調整だそうです。
最後に、各ギアをシフターで確認しながら、緑の箇所のワイヤーテンション調整ネジを回します。
結構微妙な調整でして、余り回転させないところで各ギア問題が無くシフトできるようになりました。
今後ワイヤーが馴染んで来たら随時このテンション調整ネジだけで調整するそうです。


クルマとか、バイクと違い、すごく繊細な調整が印象的です。
これは経験を積まないと難しいでしょうね。

何よりも、この情報をくれたabeoさんに大感謝です。
また、いつも心配してくれてメールも下さる、セリカTA45さんもありがとうございます。

さて、走るようになりましたので、明日に防犯登録をして、車重を測りましょう(笑)

そうそう、本日きちんと空気を入れて試走しましたが、angriff本当に快適に走りますね。ノーマルでも平地で20km/h巡航は出来そうです。
ただし、もうちょっと前傾姿勢にしないとハンドルに体重がかかりにくく、ふらふらしやすいな(汗)

と言う事で、本日はお祝いのポチをお願いしま~す(汗)
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
ブログ一覧 | WACHSEN BA-100 Angriff | 趣味
Posted at 2015/04/10 20:31:00

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

晴れ(週末の天気予報が)
らんさまさん

わっちゃ〜‼️、桜島さん3000m ...
skyipuさん

こってり...
naguuさん

蚊取り線香のニオイって好きですか?
ウッドミッツさん

愛車と出会って3年!
ストンゲーKさん

空爆…
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2015年4月10日 20:43
(o^∇^o)ノ 今晩は・・!!!

アドバイス頂きながらもDIYで~

上手く出来た様で何より(⌒-⌒)ニコニコ

自分はいつも(* ̄0 ̄)/けっばれー!!!

の・・・応援のみ(⌒▽⌒)アハハ!!! 
コメントへの返答
2015年4月11日 20:58
こんばんは。

そうなんですよ。
アドバイスを頂きながら、何とかDIYで完了できました!

これから、6速を7速に変更しますが、その際にも役に立つでしょう!

応援をしていただき本当にありがとうございます!
2015年4月10日 21:15
アドバイスを受けて無事調整が済んだようですね
よかったよかった
ワイヤーの張りの状態 ディレーラーの位置により違うんですよね
私も 久しぶりの自転車で一から勉強でした 大変でしたよ(笑)
それが 今や複数台を持っているわけですから

カスタムの度合いも人とは違う方向ですからね
コメントへの返答
2015年4月11日 21:02
お蔭さまで、アドバイスのおかげで無事調整が完了しました!
本日は雨が降っていたので、走る事は出来ませんでしたが、防犯登録も完了して、これで安心できます。

本当に、ワイヤーのテンション、ディレイラーの位置でこれほどまでに苦労するとは思わなかったです(笑)

セリカTA45さんは大先輩なので、色々な方向性がある事も理解してくれるかと思います。

この世界も本当に楽しいな。
2015年4月11日 0:03
こんばんは、、、

センター出し、完璧になりましたね。

これで疾走出来ますね。

しかし、バイスコーも奥が深いですね。

勉強になりました。<(_ _)>
コメントへの返答
2015年4月11日 21:03
こんばんは!

本当に完璧にできました。
まだコツのようなものがあるようなので、7速化の際にいろいろと調整してみようと思います。

本当に、これだけ奥が深い世界だと思っていなかったです!

メンテもしっかり行い、綺麗な状態で維持しますね!
2015年4月11日 7:42
おはようございます。流石ですね!あとはサイクルコンピューターを取り付けて楽しんでください(^O^)
コメントへの返答
2015年4月11日 21:04
こんばんは!
大変勉強になるアドバイスのおかげで、M無事調整が出来ました。

サイクルコンピュータ、GPS内臓では無いですが、すでに品物は到着していますので、時間を見て取り付けますね!
2015年4月11日 9:19
上手く調整できてよかったですね!

80年代はネットで情報収集も出来る訳が無く、自転車専門雑誌もサイスポと競技の2誌ほど、店頭でオッチャンの手技を見ながら聞きながら、でした。幸いにも専門店は数件あったので物には困らない環境でしたが、首都圏との時差は凄かったですね。
街中にプロが集う様な専門店があったと言うのも驚きでしたが、皆さん店を畳まれて、続いている店は2店のみと言う状況で。

ブログで「ここがわからない(困)」と一言つぶやくだけで、1時間後には完璧な回答が得られ、翌日には問題が解決している…素晴らしい時代になった物です。
コメントへの返答
2015年4月11日 21:09
本当に調整が出来て良かったです!

おっしゃる通り、80年代はネットもほぼない状態で、頼るべきものは雑誌や本、専門店でしたからねぇ。
今は、自転車関連の雑誌も増えたのではないでしょうか。
実は、幼少の頃住んでいた家の隣は自転車屋さんだったです。
少年用デコ自転車が流行った時期です(汗)

その頃に比較すると、ショップさんは少なくなり、相談できる箇所が少なくなったのは確かかと。

しかしながら、ブログにアップすると、数時間でアドバイスが頂けるこの時代、有難いのですが、人と人と顔を合わせるわけでもないし、DIYは必須なので、昔ならではの解決方法もまんざらではないなと思います。

でも今回は的確なコメントに助けられました!
2015年4月11日 11:03
無事に調整が完了してなによりです。

これでまたバシケンファクトリーのテリトリーが広がりましたね♪
コメントへの返答
2015年4月11日 21:10
本当に無事調整が出来てありがたかったです!

いやあ、自転車の世界も面白い!
バイクより先に仕上げてとりあえずの足に仕上げたいと思います!

プロフィール

「@ちょい悪爺サン えっ、お体は大丈夫ですか?」
何シテル?   04/02 13:13
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation