• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月26日

フロントドライブシャフトブーツ(インナー)側の交換①

フロントドライブシャフトブーツ(インナー)側の交換① 今回は、チンクのフロントシャフトブーツのお話です。
ローダウンした車はドライブシャフトが引っ張られる動きを常時受けるので、ドライブシャフトブーツが破れやすくなるとも聞きます。
しかも、左側(日本では助手席側)がドライブシャフトが短いのでブーツにも負担が起こりやすいと。

この様な経緯だと思いますが、チンクは手元に来てすぐに助手席側のインナーのブーツが破損しました(汗)
10月中には車検通過の予定だったので、何とかせにゃならん(汗)

ブーツ自体はebayから購入しました。
これも、ツインエア用なのか、その他の車種用なのかわかりにくく、該当している筈のアウター側が合わなかったり(汗)
まあ、破れたインナーは適合したので作業に入ります。

最初に検討したのはハブのでかい固定ナットを取り外す方法。
ナットは36mmなので、A6のオイルフィルター用ソケットがサイズはぴったり。
でも、ソケット自体が短いので使えませんでした(涙)
alt

ロングソケットを求めてアストロプロダクツに向かいました。
そして手に入れたソケット。
でも使えませんでした。理由はソケットが入るべき場所が奥がすぼめた形状のため。
alt

ebayでもフィアットのドライブシャフト固定用ナットのSSTとして専用ソケットは販売されていますが、それを入手するのは面白くない。
だから、上記のソケットを加工しました(汗)
サンダーを万力に固定して回転させ、電動ドリルに装着したソケットを回転させながら当てて切削加工(汗)
余り薄くするとソケットの強度が全くなくなるので、このくらい(十分使えます)に切削してSSTに(笑)
alt

フィアットのハブ固定ボルトは、ナット自体に緩み止めがなされています。
通常このナットは再使用禁止。
今回は緊急作業なので、再利用して車検通過後に新品に交換します。
この緩み止めを何とか起こしました(笑)
alt

ナットの取り外しは、電動インパクトレンチで一気に緩めました。
本当は、ジャッキアップする前にホイールのセンターキャップを外してタイヤを接地しながらスピンナーハンドルで作業するのですが、ホイールのセンターホールの径が小さくソケットレンチが入らん(笑)
その様な理由で、ホイールを外さないと作業できませんでした。
alt

それから、ナックルアームやナックルの固定ボルトナットを取り外してナックルをフリーに。
alt

取り外したホイールの裏面は飛び散ったグリースで酷いことになっていました。
モリブデングリースは汚れが落ちにくいんですよね。
パーツクリーナーを何本も使ってようやく掃除完了。
alt

今回の失敗(笑)
本当は、サイドシルの内側にある溶接面(緑で囲んだ箇所)にジャッキパッドを当てなければなりませんが、気が緩んでサイドシル自体にジャッキを掛けちゃった(汗)
当然サイドシルは変形...
ああ、余計な出費になります。
alt

続きは次回に(汗)

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
ブログ一覧 | FIAT 500 | クルマ
Posted at 2018/12/26 23:12:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

資さんうどん北鴻巣店に行って来ました
waki8さん

明日はお山です。
つよ太郎さん

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

ケータハム 出石そば ツーリング
キイロッポさん

栃木にもハワイがやってきた 
SNJ_Uさん

1日早い母の日、スケッチャーズを
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2018年12月27日 1:32
FIAT八戸サービスポイント?の作業が続きますね。
細部まで拘られている姿に思わず脱毛!じゃなかった脱帽です_(・・)_
ところで、今回の失敗は場所的に費用面で痛い所ですね。
特にこのクラスのクルマなので弱いですからね(><)
こうなったら自身でパテ盛りして修復してしまうというのは
如何でしょうか?
バシケンさんなら絶対出来てしまうと思いますよ!!
コメントへの返答
2018年12月28日 20:33
いやいや、サービスポイントなんて恥ずかしいです(汗)
実は出来に拘る前に作業達成が最大の目標に変化しました(汗)やはり未知の世界です円(笑)

サイドシルの場所は修理方法にもよるでしょうが、新品を取り寄せて溶接するのであれば、それなりな費用になるのでしょうね。
僕がDIYで行うのであれば、凹んだ箇所を引っ張ったあとに膨らんだ横の部分を叩けばある程度成形できるのかなと思っています。
でも、正規のジャッキポイントの損傷も含めてプロに修理をお願いしたいなと考えております。

本当は、この様な板金修理も経験すればよいのでしょうが、流石に自信がないので(笑)
2018年12月27日 2:09
しかし36のボックスになるとデカイですね!
しかしバブナットの緩み止めに似たのが、カブのクラッチにもありました。
位置を合わせるのが一苦労しますよね(笑)
コメントへの返答
2018年12月28日 20:44
そうなんですよ!!
ボックスレンチのソケットの種類ではMAXサイズに近いでしょうね(汗)
この様な緩み止めもあるんだなと勉強しました(汗)
似たような緩み止めがカブにも採用されたのですね。
おっしゃる通り、適切な位置にナットを合わせるのが大変!
今回はインパクトで締め付けながら、きつい位置まで締め付け後に位置合わせ行ってロックしました。
2018年12月27日 8:39
いつも楽しく拝見しているのですが、 これは ちと 大変ですね。
ウマが外れて凹ませた方も身近におられます。 そう、 このコメントでも身近に・・・ (笑)
私にはもはや無理な世界ですが、 嬉々として楽しまれているパシケンさんが 私の水晶玉に見えてきます。
コメントへの返答
2018年12月28日 21:10
この作業、ちょっと前に行った作業ながら、ブログに上げなかったのが写真の整理など面倒くさくて(汗)
その分作業に試行錯誤したんですよ(笑)

僕は、ジャッキアップなどで凹ましたのは2回目(笑)なんです。本当に気を付けなければならないのに学習しないですね(笑)

いつもながら、この様な作業は軌道に乗ってくると楽しいのですが、壁にぶち当たると立ち尽くして考える事数十分のときもあります(笑)
まあ、ポジティブシンキングで楽しみますね(笑)
2018年12月27日 12:22
こんにちは。
最後の写真がショッキング!!(汗)
私が言うまでも無く十分に承知されていると思いますけど、ジャッキアップは万が一の場合、大きな事故にも繋がりますから、慎重に確認しながら行なって下さいね。
コメントへの返答
2018年12月28日 21:18
Hideさん、今晩は。

失敗例はブログに上げていないものも結構あるのですが、今回もやっちゃいました(汗)
まあ、修理すればOKなんで前を向きます(笑)

チンクはこの指定ジャッキポイントよりも適切なジャッキポイントがありまして、いつもそのポイントにウマを掛けて作業しています。
今回はそのウマを掛ける前の準備作業中の出来事でした(汗)
本当に気を付けて作業しますね。
2018年12月27日 20:05
なるほど❗ドラシャの長さが短い分、角度が発生するのでブーツにも負荷が掛かるという訳ですね❗
ウチも少し前にcocoaのブレーキ系な作業してましたが……ステアリングをフルに切った状態でのブーツ( ; ゜Д゜)💧

思いっきり【グニャっ】という状態を確認❗……外気温が暑かったり極寒だったりする中で、かなり過酷な仕事をさせられているんだ~という現実を目の当たりに💦

そして~まさかのソケットのテーパー加工作業をされるとは( ; ゜Д゜)💦……強度も考えながらの切削作業……流石です("`д´)ゞ

今回の、ドラシャのブーツですが……ただ乗るだけ気質な方は……先ず不具合に気付かないですね❗

ウチのお話しで恐縮ですが……リアルにBNR32を購入して転がしてた時、洗車の時に~【ホイールの内側まで✨】という変態スタイルが故に、即座にブーツの破れ→グリスがベトベト💧に気付けました❗

※品番的に……確か【ローレル】と同じ?だったというショックさが記憶に(*ToT)💧

このトラブル……見逃すと……それこそ高額な治療費?が飛びますからね~(。>д<)💧


コメントへの返答
2018年12月28日 21:46
そうなんですよ。
ドラシャがローダウンすると前から見て逆ハの字にもなりますので、伸びる方向に力が加わりますね。
しんちゃんさんの「ここみん号」もローダウンしていますから、ステアリングをフルに切るとドラシャが精一杯伸びようとするでしょうね。
ローダウンへの対策品も需要が大きい車種では販売があるようですが、チンクのような日本ではマイナーな車だと半割のブーツすら存在しなかったです(汗)

いつもながら、工具については特殊なものを要するのが車の整備ですね。
でも、気付くのはいつも作業中(笑)
そうなると、如何に手元の工具をうまく使うかが勝負になります(笑)
ソケットを削るのも、その一部でしたが、何とかうまく切削が出来てよかった(笑)

確かに、洗車をスタンド任せオンリーの方はジョイントからの異音で初めて気付く例かもしれません。
だから洗車と言う行為も大事なのかもしれません(汗)
僕もホイール内側は手が届く範囲で汚れを落としてていますが、ある時期に水洗いでサッと落ちない汚れがあったことからブーツの破損発見と相成りました(汗)

ローレルと同じ品番であれば、僕が乗っていたステージアも同じかもしれません。
スカイラインの無印はRB25でもすっきりしたエンジンの回り方と良い音を感じますが、ステージアのRB25はローレル共通の重い吹け上がりのエンジンで、濁った音でした(汗)
カム自体も違ったのでしょうね。

ドラシャのジョイントを壊すと、新品では目が飛び出す値段なので、要注意ですね。

プロフィール

「@ちょい悪爺サン えっ、お体は大丈夫ですか?」
何シテル?   04/02 13:13
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation