• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月27日

2020年秋の遠征②-親不知の情景-

2020年秋の遠征②-親不知の情景- 北陸道は最高の天気。
いつも深夜に走行していた北陸道、磐越道と共に満喫しました。
alt

八戸から乗り通した高速を北陸道の糸魚川ICでおります。
向かう先には北アルプスが海に迫っている親不知そのものの景色が目を引きます。
alt

今日は、早めのチェックインと観光が目的。
最初に訪れたのはデンカ青海工場。
その昔、仕事で訪れた工場で、青海川沿いの狭い場所にびっちり張り付いている工場です。
alt

その箱庭を思い出させるような工場の情景が印象深かった。
北陸地方は北アルプスなどの山から得られる豊富な水を使った発電で昔から工場が栄えた地方。
在りし日の訪問時を思い出しながら、工場外から見学しました。
alt

北陸本線へ引き込み線が工場から延びていましたが、今は過去の話です。
訪れたときは沢山の仕分け線に貨車が並んでいたことを覚えています。
ちょっと残念ですが、鉄道コンテナは扱っていたので、貨車からコンテナ輸送に代わったのかもしれません。
alt

そして、親不知ICを訪れます。
この狭い土地に高速道とインターチェンジを配置するため、高速は海の上に架橋されている、独特の光景が見られます。
alt

これが親不知。
北アルプスから続く断崖が一挙に海に至る光景は北三陸にも見られますが、こちらは交通の要所であったことが大きな違い。
断崖が海に至る狭い浜を歩いたそうで、どう見ても砂浜もないのに恐ろしいことです。
だから親は子を顧みる余裕もなく、子は親を顧みる余裕がない、と言われるのですね。
alt

この写真は高速を含めて4世代の道のうち、2世代目を除いた道が写っています。
1代目は断崖下の砂浜(玉砂利浜)のみち。3代目は国道8号線の崖の中に見える洞門のみち。そして、海に大きく張り出した北陸道。
北陸道を通過すると、海の上を走っている感じもなく、親不知自体もトンネルで一気に通り抜けるので、親不知だというのは看板で意識するのみ。
alt

2代目の道は、親不知付近で歩道として開放されている旧国道8号線。
この道は明治天皇が山越えで親不知を抜けた際に開削された道です。
工事には多大な苦労が伴ったようです。
alt

さて、親不知の海岸に降りてみます。
この場所へは、宿泊する親不知観光ホテルの駐車場に車を止めて見学することが可能です。
旧北陸線の親不知トンネルを含めて、2時間程度で周遊することが可能。
ただ、階段がかなり急なので、ちょいと健脚な方向け(汗)
alt

海岸は玉砂利が沢山。
歩きににくいです。
alt

周囲を見渡しますが、断崖下には歩ける場所なんてない。
どうやってこの場所を歩いて走破したのか。(近くの姫川・黒部川の治水工事により海への土砂供給がなくなったため、海岸が浸食されたそうです。現在でも下半身が浸かる程度で海岸道として踏破は出来るようです)
在りし日の苦労がしのばれます。
alt

さて、解放されている旧北陸本線の親不知トンネルを歩きましょう。
alt

1912年開通。
全くの手堀だったトンネルで、660mほどの長さ。
手掘だったとは驚きで、現在もしっかりしているのは、作った方々の技術が高かったことが偲ばれます。天井は蒸気機関車が要因であろう煤らしき黒い色も。
alt

入り口側は、その先のトンネルも見えます。
alt

反対側は崖を切り開いた線路だったみたい。
alt

よく見ると石を積んだ橋台が見えます。
alt

歴史と親不知ならではの自然を満喫し、宿にチェックインしました。
暗くなってから、親不知IC付近を撮影。
今でも親不知は交通の要所です。
alt

次回は親不知観光ホテル(汗)

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2020/11/27 20:24:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
銀二さん

Part1 ソーラーカー を作ろう ...
TWIZYコムス にゃんこRさん

【200名】キイロビンゴールド、大 ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

あれから1ヶ月🙏
mimori431さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2020年11月27日 21:05
昔雪崩で列車事故が起こった難所ですね。私も20年以上前に訪問したことを思い出しました。
コメントへの返答
2020年11月29日 8:57
そうですね。
調べてみましたが、かなりの方が亡くなったようですね。
急峻な地形と大雪で事故につながるのはよく理解ができます。
20年前に訪れていたのですね。
2020年11月27日 21:40
35年くらい前までは名立谷浜-朝日間が工事中で、石川県の親戚宅に向かうのに、親不知子不知の洞門を渋滞耐えながら父親のアコードで走ったなぁ〜と思い出しました。

した道は難所感たっぷりですが、高速道路で通過するとあっという間なので、あっけないですよね。
それもこれも先人達の苦労の末と噛み締めて、覆面パトカーにロックオンされながらS3で2年前に通過しました🚗
コメントへの返答
2020年11月29日 9:05
名立谷浜~朝日間というと、親不知の全域も含めて工事中だったのですね。小さい頃の思い出は、何らかの経験と結びついて忘れないものですね。
現在も洞門は工事を行っておりまして、片側通行の繰り返しでした。

おっしゃる通りで、高速は一気に通りぬけ、難所であることを忘れさせます。でも、トンネルが尋常でなく連続することと、親不知という難読地名が印象に残りますね。
2020年11月28日 7:47
遠征お疲れ様です。
日本海の景色素晴らしいですね。
8号線で親不知を通ると海との高さがかなりあるので、怖くてドキドキしちゃいます(^^;
コメントへの返答
2020年11月29日 9:10
労いのお言葉ありがとうございます。
今回は天気が良く、きれいな日本海が望めました!
8号線の高所感は本当に怖いですね。よくぞ、この様な場所に道路を作ったものだと思います!
2020年11月28日 10:46
親不知に行ったときは景色を楽しんでいましたが、こんな歴史があったとは…勉強になりました。
コメントへの返答
2020年11月29日 11:49
くすもんさんが見たときは、こちらからの引っ越しの時だったでしょうか。
似た場所で静岡の大崩れ海岸もありますよ(汗)
くすもんさんは神社やお寺など、日本古来の建物が得意だと思いますが、僕は古来の道を究めようかな(汗)
2020年11月28日 12:10
こんにちは。
親不知は横乗りで通った事がありますが、確かに一瞬で通りすぎちゃいました。
先人たちの苦労を思うと、申し訳無い気持ちになりました(^_^;)
コメントへの返答
2020年11月29日 11:51
こんにちは。
そうですね。
えちごトキめき鉄道、北陸新幹線、北陸道はあっという間に通り過ぎますよね。
でも、その恩恵を感じながら、ICや駅名で過去を偲ぶのもいいことだと思いますよ!

プロフィール

「@ちょい悪爺サン えっ、お体は大丈夫ですか?」
何シテル?   04/02 13:13
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation