• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月27日

リバイバル特急スーパーはつかり①

リバイバル特急スーパーはつかり① 就職したのは1991年4月。
今もその会社に勤めていますが、当初所属した部署は1か月に複数回は出張がありました。
まだ仕事のイロハもわからず、不安な気持ちながら乗車したのは八戸~盛岡間の「特急はつかり」そして、盛岡~東京間の「やまびこ」です。

時は流れ、2002年に八戸~盛岡間の新幹線が開業し、はつかりに乗車することもんくなりました。

廃止から19年。9月に「リバイバル特急スーパーはつかり」が運転されることを知り、びゅうトラベルに申し込んでいました。

すっかり忘れていましたが、盛岡→青森間の復路に当選。
他の予定をキャンセルして乗車してきました。

はつかりに使われた車両は、大きく分けると以下になります。
①蒸気機関車けん引の列車(1958年~1960年)
②気動車(1960年~1968年)
③国鉄型電車(1968年~2002年)
④JRの電車(2000年~2002年)
①と②は年齢上乗車の経験はありませんが、一番乗車したのは③の485系電車。

今回は、すでに車両が引定期運用から引退した485系ではなく、JRになってから製造されたE751系の車両です。
alt

ヘッドマークは、485系であれば、先頭車両に四角の埋め込み式の透過照明で、それはそれは印象的なものでしたが、E751系は上記写真がデフォルトでした。
図案タイプではなく文字だけなので、残念な気持ちだったものです。
今回、E751系の長細いヘッドマークに合わせて、往年のはつかりのヘッドマークを再現してくれました。
alt

往年の雰囲気を十分残している盛岡駅の在来線ホーム。
おそい時間の帰宅時はホームで販売されていた立ち食いそば・うどんが楽しみでした。
現在は通勤客がメインのため、ホームでの販売はありません。
alt

今回は盛岡まで車で来て、盛岡→青森→盛岡の鉄道で往復です。
ゆったりできるので、初めて「ワンカップ大関」を飲んでみました。
若いころはオジサン臭い(汗)と敬遠していましたが、いざ飲んでみますと在来線のゆっくりした旅にぴったり!病みつきになりそうです。
alt

沿線の景色は若いころの思い出と変わりません。
この区間では、鉄道としては急こう配の奥中山を通過するのですが、電車なので若干速度が緩むものの、ぐいぐいすすんでいきます。
行きは早朝、帰りは夜に乗車することが多かった若き頃の思い出がよみがえります。
とにかく懐かしい...
alt
沿線では手を振ってくれる方も多く、こちらも手を振ったら気づいてくれたのが嬉しかったです。

乗車したのは全国的に新型コロナウイルスが蔓延して感染者が多発した時期。
車内では、僕のように一人での乗車は二つの席を一人だけにしてくれたので、ゆったりした気持ちで旅をすることができました。
alt

車内もとても静かで、大声で話する人もいませんでした。
後ろの席に座った、小さい声で会話する鉄道ファンらしき方の話を聞きながら、景色を眺めていました。色々と面白い話が聞けました。
alt

今回の見どころの一つはスーパーはつかり時代に停車しなかった駅に停車すること。
485系のはつかりも三戸駅に停車するのはごく一部で、僕の記憶では停車した記憶がないので、すごくレアな体験。
E751系が三戸駅に停車するのは本当に珍しいことです。
今回は乗車・降車は青森駅、盛岡駅に限られていましたが、その間の停車する駅ではホームに降り立つことができました。
通常は駅員配置無しの三戸駅で駅員を見るのも過去を彷彿させてくれます。
alt

ホームに降りました。
三戸駅は開業当時の駅舎は立て直されていると思いますが、国鉄時代から変更はないと思います。
今は自動車が各家庭に1台から各個人に1台に普及したので、乗降者も減ってしまいましたが、特急が停車した時代はこのような感じだったのだろうな。
特急が停車していた時期は駅内にkioskもありましたし。
alt


いつも車で移動することが多い八戸~盛岡間ですが、出張時の思い出や、蒸気機関車で3重連運転していた奥中山の峠を含めた山線区間など見どころは沢山です。沿線は緑が溢れており、11月に入ると沿線の紅葉も味わえるでしょう。

にほんブログ村、本日もお願いします。
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2021/10/27 21:52:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

EX30のクロスカントリーときたか!
モモコロンCX-30さん

いつものところへ、準備万端・・・( ...
hiko333さん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2021年10月27日 23:18
登別に住んでた時によく使ってましたが
現代版は偉い快適そうで・・・w

向こうからの帰省は、必ず夜行はまなす→はつかりでした。
定番はプラ容器のお茶と
凍らせたみかんでしたな。
コメントへの返答
2021年10月28日 7:05
485系も終盤はリニューアル車で快適でしたが、E751系が登場した時には嬉しかったです。
はまなす→はつかり。懐かしいですね!
僕も北海道出張の際は利用しましたし、家族旅行でも利用しました。
はまなすのカーペット車は子供連れにありがたかったなあ。
プラ容器のお茶と凍らせたミカンも懐かしいな。今でもあるのかな。
お茶がちょっとプラ容器のにおいがうつっているような気もしたけれど、気のせいだったのだろうか(笑)
2021年10月28日 8:28
当選おめでとうございます!
はつかりを満喫された様ですね♪
昔を思い出す良いイベントでしたね。

僕が青森に出張で行き始めた頃はまだ特急が走っていて移動時間も短くて快適だった記憶があります。
電車でゆっくり旅をするのも楽しいですね♪👍
コメントへの返答
2021年10月28日 18:59
実は当選通知がくるまで、確り忘れていました😅というのも夏のコロナ感染拡大前の申し込みでしたので。

はつかりで今は3セクになった東北本線をたどるのは貴重な経験でした。

くすもんさんがこちらにいらっしゃった時代は八戸発の白鳥時代だったでしょうか。

鉄道の旅もいいものです。くすもんさんも機会があったら是非!
2021年10月28日 21:32
②の方からコメントしてしまいあちらに三重連の話を書いてしまいました(^^;; 東北本線は1990年に夜行で上野から函館まで乗ったのが最初で最後です。新幹線より在来線の方が風情はありますね。もう東北大震災から10年経ちました。私がみんカラを始めて10年。時の経つのは早いものですね。
コメントへの返答
2021年10月30日 22:10
いえいえ、コメントをくださりありがとうございます!
三重連の頃に生きていれば(笑)1990年に夜行で通過成されたのですね。あの頃であれば、はくつる、ゆうずるもあり、それも何往復もあって、上野駅周辺でゆっくり飲んでも大丈夫でしたね(笑)おっしゃる通り、速達の新幹線、ゆったり趣味的な在来線、どちらもいいですね。
本当に10年たったのですね。もう10年、これからの人生もしっかり楽しみたいです!
2021年10月31日 12:30
あー、なんか風情あって良いですね〜。ワンカップも茶色のバッグもノスタルジーを感じさせてくれます😊
コメントへの返答
2021年10月31日 21:07
本当にゆったりできました。
ワンカップ、列車の窓かまちにピッタリです(汗)
僕は、最近茶系のものばかり買っています(笑)年相応と言う事でございます。

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation