• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】昔からのお仲間がアップしているのを見て、僕もアップします。
登録当時は、自然に帰りつつあるステージアの代替車をどうするか悩んでいて、試乗したゴルフVの乗り味に感心して輸入車が気になったのでした。
最初は、パサートを買おうかって感じでしたが、いつの間にかBMWの5シリ(E60)かA6(C6)がターゲットになり、高速の直進性でA6を購入。ステージアと同じくアヴァント一択でした。

そして、青森近隣の車仲間と知り合い、オフ会を知り、遠方のアウディ全国オフとしてラグーナオフに参加。
誰も知らない状態で、幹事業をしてくれたsapporonoyukiさん、同じA6のりのはるさん、まとめ役のmeria隊長に良くしてもらったことが最近のように思います。

そして、今も関東のK-Hideさんや、関西在住のくすもんさんには毎年お世話になっています。

時がたち、愛車もA6はC6を3台目、新仲間としてFIAT500を加え、コヤジさん他の東北の仲間たちも増えました。

ブログアップは減りましたが、車の整備等は相変わらずDIY作業が中心で、時間を見てブログアップを再開したいと思います。

これまでお付き合いしていただいた方々、これからもよろしくお願いします。
Posted at 2024/08/29 20:40:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年04月12日 イイね!

パターの修理

パターの修理痛みが激しいパター。
元々中古品なので、少々の傷みはあったのですが、最近はボロボロ。
原因は使うとき以外にカバーをしていないことですね。


ウェイト部分が大きく痛んでいるので、ウェイトだけでも部品で売っていないか探したところ、amazonにて社外品の部品を発見。標準の3gから10gまで各種揃っています。


10gと3gを買ったのですが、今回は先に届いた3gに交換します。

正直本体の傷みがひどいので改善効果が目立たないな。

という事で油性マジックでタッチアップしました。
まあまあみられる程度になったか。でもフラッシュをたけば今一つですが(笑)


本格的な補修に至らなかったので、シーズンオフに金属パテと塗装で修理を試みようと思います。

にほんブログ村、本日もよろしく。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2024/04/12 07:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2024年04月08日 イイね!

セルモーターの交換

セルモーターの交換最近、エンジン始動の際にセルが空回りするような挙動が見られました。
セル自体が悪いのか、電気系統が悪いのか。
再現性が100%ではないのですが、バッテリーは問題が無いので、セルを交換してみようかと思い、中古のセルを購入しておりました。

その後、セルが空回りすらしなくなり、急遽JAFでレッカー移動。
いつもお世話になっている整備工場は車両の待ちが多く、入庫できませんでした。
alt

保管している間にDIYで修理を行おうと思い、ネットでの情報を調べてみました。
ところが、修理工場さんのブログなどでも詳細は触れられておらず、今一つ良くわかりません。
判ったのは、固定しているボルトの頭の形状が特殊そうであることと、上側の固定ボルトがひどく厄介な場所にあることくらい。
一度ジャッキアップしてセルの場所とボルトの形状を確認しました。
※写真は下から撮影したものです。
alt
はっきりしたのは、セルの場所はRHDモデルでは運転席側のドライブシャフトの直上にあること。(写真の青で囲んだ部分)
ボルトはRibe-CVというイタリア車に使われることがあるボルトであること。セルの上側の固定ボルトはスマホのカメラでも撮影が出来なく、直接目で見ることが出来なくて、手で触ることだけが出来る位置にあることです。

最初にRibe-Cvのソケットを用意します。
amazonでも1/2インチであればソケットセットがあるのですが、それを買って失敗しました。
ソケットが大きすぎて作業が出来ないのです。
では3/8のソケットかビットは無いのか?
探した結果、ビットは存在なし。3/8ソケットのみKoken製かhazet製があります。
たまたまセールしていたkoken製のCVソケットM8が用意できました。
alt

最初にジャッキアップ、ウマ掛けをして、アンダーカバーを外します。
僕の作業ではバッテリー及びバッテリートレイの取り外しは不要でした。
alt

セルの配線カバーを外します。
配線はバッテリーからのB端子、セル内のコイルを動作させたりするC端子が共締めされています。
セルの単体試験を行うのであれば、単体バッテリーからブースターケーブルでマイナスをセルのアースに接続、プラスをこのセルのボルト部分をつなぎます。そして、ボルト部分の根元にあるC端子とプラスのブースターケーブルのプラス間をドライバー等でショートさせるとチェックできます。
alt

カバーを外しましたら、固定されているナット(13mm)を外して配線を邪魔にならないように養生します。
alt

最初に難しい上側のボルトを抜きます。
僕は、Ribe-Cvの8mmソケットにユニバーサルジョイントを取り付けて、50mm程度のエクステンションで作業しました。
alt

この様にセットします。
すごく大事なことですが、上側のボルトを舐めてしまうと大変なことになります。
万が一舐めてしまっても、工具を使用するのすら狭いので、サンダー等でボルトの頭を飛ばせません。
もし、舐めた場合、エンジンを降ろさないと修理は不可能でしょう。
また、ボルトが50mm程度もあるので、この状態で緩めていくとソケットレンチの頭がオルタネーター(〇で囲んだ個所)に当たります。
それに気づかないで作業すると、オルタネーターを破壊します。
ポイントですが、Ribe-CVをセットしたらソケットが緩まないようにレンチを片手で押しながら且つ支点として支えながら、もう片方の手でレンチを操作するって感じです。
また、最初に緩ませるためには、このレンチは短いです。最初の一緩めの時だけ、持ち手が長めなソケットレンチを使った方が良いかも。
でも、3/8ソケットの頭で持ち手が長いレンチは中々に少なそうです。
alt

下の二本のボルトは、以下の工具で取り外しました。
alt

こちらですが、下側のボルトは1/2のソケットはスペース的に使用不可です。
また、長いエクステンションを使わないとソケットレンチのふり幅が確保できないです。
alt

無事取り外しが出来て一安心。
alt

取り付けは想定したより簡単でした。
下側の二本のボルトを先に取り付けて、上側のボルトは触手で差し込みます。
そして、Ribe-Cvのソケットを取り付けたエクステンションバーのみで仮止め。
そして、レンチで本締めをすればOK。
デュアロジックのオイルタンクの取り付けより簡単です。
alt

その後、取り外しているバッテリーを取り付ければチェックできますが、それでも故障が治らないのであれば、電気系統のトラブルです。

今回の作業、セルの上側のボルトを舐めたら大変なことになります。
その作業に自信がある方や手慣れた方以外はお勧めしません。


にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2024/04/08 18:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2024年03月15日 イイね!

2023年遠征④-神戸のみん友さんと過ごした日々-

2023年遠征④-神戸のみん友さんと過ごした日々-前回投稿からかなりの期間が開いてしまいました(汗)
その間もいろいろとブログネタはあるのですが、その辺は後ほど。

今回のは、昨年実施しました遠征の最終目的地のはなしです。
日程としては滋賀県守山市からくすもんさん主催のオフ会会場である兵庫県の舞鶴若狭道上荒川PAに11月25日に到着、11月27日に八戸へ帰宅という段取りです。
オフ会後はいつもお世話になっているくすもんさん宅での祝杯が楽しみなオフ会です。

上荒川PAへの道中では工事による大渋滞が発生しまして、待ち合わせ時間に遅れるかも?と思いましたが、”ほぼ”時間通りに到着。
1年ぶりの関西車仲間たちに再会出来ました。


今回参加してくれたのは主催者であるくすもんさん@アルテオン、SnOwさん@Q5スポーツバック、アルミヤさん@NDロードスターです。

ご多忙ながら、いつも参加していただき、感謝するばかりです。

何時も綿密な計画を立ててくれるくすもんさん、最初は篠山城跡に連れて行ってくれました。
勿論初めての場所でありまして、東北在住の僕にとっては、関西の歴史の深さに驚くばかりです。



もしかしたら、地元の北東北にも知らないだけで素晴らし歴史遺産があるかもしれないなぁ。

旅には美味しい食事は必ずつきものです(笑)


丹波篠山名物「ぼたん鍋」
猪肉の料理です。
全く獣臭が無く名物と言われるだけのモノはあります。
何故ぼたんなのかというと、花のボタンのように肉を盛り付けるからだそう。(写真ではそうではないですが)


スープが入った土鍋が来たら...


煮込みます。
肉が先だったか野菜が先だったか忘れたけど順番も指定されます。

この料理、正直言うと安くはないですが、本当に美味しいのです。
もう一度食べたいな。

あと、予想外に美味しかったのが「丹波栗」
とんでもなく甘いわけではなく程よい甘さ。
その後の道中での良い相棒になりました。


食事後はツーリングを兼ねて移動。
丹波竜の里公園で皆さん持参のコーヒーセットと共に駄弁リング




午後のスイーツタイムは「TORI MARCHE TAKACHO」さん。


この卵サンド美味しかったけど量が多すぎたな(笑)


最後に映画で有名な「砥峰高原」で夕陽とススキ野原の景色を満喫。
東北から訪ねた僕にとっては兵庫県のどこらへんなのか良くわからないままでしたが、楽しいおしゃべりとツーリングは最高のひと時でした。


いつもはオフ会前日で、過行く時間が気になるうくすもんさん宅の飲み会ですが...


翌日はゆっくり起床できるので、深酒三昧(笑)
1年間の積もる話を気が済むまで話し合うことが出来ました。


翌日はついに帰宅の途に就きますが、お昼までくすもんさんご夫妻がご一緒してくれました。
連れて行ってくれたのは「南京町」


日曜日でしたので、待ち時間がそれほどでないお店をセレクト。
でも、美味しかったです!


中かといえば点心ですよね。


いよいよ帰宅しますが、考えたルートは、名神から中央道に入り圏央道を抜け佐野SA内の旅籠屋で1泊するルート。
でも、京都過ぎで間違って新名神にはいっちゃった。それでも、旅籠屋さんのチェックインである23時には間に合う予定でした。
しかしながら、四日市あたりでとんでもない渋滞に巻き込まれました。
1時間たっても全く進まないレベルの渋滞。
5台の車が絡む事故だったようです。

トイレも我慢できなく携帯トイレを初めて使ったり、ホテルをキャンセルしたり(笑)

結局、神戸と八戸間は完徹で走行する羽目に。
それにしても、行きの完徹は気分はアゲアゲなので何とかなるけど、帰りは駄目ですね。
いつもだと好きな音楽をガンガンかけまくるのですが、なんとなく人恋しくてラジオを聴きながら運転しておりました。

しばらく経ってからのブログアップで関西の方々には申し訳なかったです。

今年はもう少し暖かい時期に訪れたいと思いますので、お相手していただければと存じます。

※メンバーの方々から頂いた写真を一部流用させていただきました。

にほんブログ村、久しぶりですがよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2024/03/18 12:12:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年12月06日 イイね!

2023年遠征③-海老名SA~滋賀県守山のひととき-

2023年遠征③-海老名SA~滋賀県守山のひととき-横浜の朝が明けました。
宿から駐車場までは若干の距離がありまして、朝食後に駐車場まで歩きましたが、福富町は平日朝も元気でした(汗)
そこら中かバスドラの低音が鳴り響いていて、店によっては24時間営業のダンスホールも。

さて、目指すは滋賀県守山市です。
最初に海老名SAでRENTAL親父さんにお会いする予定です。
googleマップの到達時間よりかなり余裕をもって出発しましたが大正解でした。
横浜方面から東名道までは必ず渋滞がありますね。

そして、今年の夏以来の再会です。



昼食を兼ねた少々のお時間でしたが、車のお話や、青森でお会いした時のお話、次期マシンについてなど、楽しく過ごさせていただきました。

滋賀まではどのルートを通るか迷うところですが、今回は風光明媚ともいえる東名道を通りました。
しかしながら、新名神の一部の区間はA6の2013年のデータによるナビでは案内せず。
スマホのナビを併用しながら東名道→伊勢湾岸道→新名神で到達です。

守山では、遠征の際にはお声かけいただいているヂョニ男さんと会食します。また、同じA6にお乗りのはるさんも急遽駆けつけてくれました。
はるさんは数年前に北上でお会いして以来。
ヂョニ男さんの素敵な店(和のほとり 忠兵衛)のセレクトで楽しい夜を過ごすことが出来ました。
はるさんの自撮り棒が大活躍!


翌朝は少々の距離となりましたが、さらに西に向かう自分に並走してくれることとなりまして、早朝集合していただきました。
はる@A6号に並ぶのはいつ以来だろう。
もしかしたらラグーナオフ以来ではないだろうか。(調べてみると2012年10月以来っぽい(汗))


ヂョニ男さんも到着しました。
R107の560SLもお持ちだと伺っていますが、今回はE63 AMG ステーションワゴンで来ていただきました。このマシン、激速です!


撮影にいい場所に移動します。


さて、駄弁リング開始です。
前日と違ってちょっと肌寒さが増しておりましたが、時間を忘れてお話しちゃいました。


見事だと思ったのがヂョニ男さんの写真。
これ、加工しているのだろうか。カメラの設定??
この様な写真が撮りたいな。




さて、出発です。
僕は舞鶴若狭道が目的地なので、栗東ICから草津JCTを右方向へ。はるさんは左へ、ヂョニ男さんは左にいってすぐにICを降りるとのこと。
距離は短いものの、E63 AMGの加速は半端なかったです。
はる号も、ご機嫌な加速で久しぶりにバビューンできました。




26日午前中にお会いしたRENTAL親父さん、会食から朝までお付き合いしていただいたヂョニ男さん、はるさん、本当にありがとうございました。

特にヂョニ男さんはホテルの手配から会食の場の用意までしていただき、感謝感激です。
※ヂョニ男さん、は るさん、写真をお借りしました。

次回は神戸編になります。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/12/06 21:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation