• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2023年07月24日 イイね!

家から歩ける居酒屋さん「居酒屋DA.I.KI.CHI」

家から歩ける居酒屋さん「居酒屋DA.I.KI.CHI」自宅は、中心街から車で20分ほど。
八戸の沿岸部ですが、住宅ばかりの地域でして、「呑む」ためには出かける必要があります。

昨年に歩いて5分ほどの場所に居酒屋が開店したと聞いて、訪れてみました。

店を入ると二組の先客さんがいらっしゃいました。
住宅街なのに、すでに固定客もいそう。
既に地域の方々に愛されているのでしょう。


座った席はテレビの前。
なでしこジャパンの強化試合を観戦しながら飲むことが出来ました。


お通し。
大好きなカツオの刺身もあり、良い感じです。


最初に頼んだのは締めサバ。
店の自家製なのかは不明。美味しかったけど、正直特徴は無いかなな。


続いて、ホッケ焼き。
焼き加減が良かったです。
我が家で焼くと、焼き不足になったり、焼きすぎてバサバサになったりするんだよなぁ。


タコの唐揚げ。
これは美味しかった。
ちゃんと下仕上げをっしているからだと思うけど、柔らかかった。唐揚げ自体の味も醤油系の美味しい味だった。


牛のバラ焼き。
これも美味しかった。家庭の味って感じがします。


最後に豚肉をえのきで巻いたやきもの。
最近、エノキタケが大好きなのですが、ドストライクでした。
味付けが醤油系で自分好み。


総じて家庭料理的な親しみやすさを感じました。
何にしても、歩ける場所に居酒屋があるってありがたいです。
ちょっと飲みたいな、と思ったときにすぐに行けるし。

勤務先の方から聞くところによると、更に5分歩けばスナック系な感じの飲み屋さんもあるみたいで、自分の居住地での呑みもいつの日か実現したいです。

居酒屋DA.I.KI.CHI」さん、気になった方はぜひお尋ねを。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/07/25 07:05:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事・グルメ | グルメ/料理
2023年06月23日 イイね!

M235i Xdriveグランクーペ 早速のモディファイと見送り ③

M235i Xdriveグランクーペ 早速のモディファイと見送り ③ドアミラー付け根のカバーですが、ネジ等で固定されていません。
写真のように、上側から引っ張ると外れます。


今回の交換用パーツのすべて。
ツイーター、グリル、室内側カバー、ツイーター固定用のパネル、内部のウレタン。


グリルを合わせてみると、良い感じです。


裏側。
ウレタンの部品にも配線を通す穴があけられています。


ドアパネルを取り付ける前にドアミラーカバーを装着。
運転席側のフィットがちょっと甘かった。合わせ面に潤滑スプレーを塗布したらよかったかな。


前後ドアのスピーカー交換とドアミラー内部へのツイーターの取り付けが終了。
納車直後のモディファイは終了です。


前部座席のスピーカー。
後部座席は、コアキシャル2ウェイになります。
純正スピーカーより口径が小さくなりますが、見た目の違和感はありません。


その後の感想について。
息子曰く、ツイーターが別置きになったことにより、こもった感じが一掃されて非常に満足だそうです。
まだレガシィから取り外したスーパーウーファーがありますが、前部座席下にウーファーが装着されている、この車に装着するかは未定。
ハイファイスピーカーシステム未装着車は、前席のツイーター別置きになる国産2ウェイスピーカーの装着はお手頃価格で出来るのでお勧めです。

さて、納車に合わせた帰省も終わりになりました。
息子は帰りますが、途中まで同行することにしました。


八戸道を南下中にとある出来事が。
80km/hの制限速度である八戸道をそれなりのペースで走行中での出来事。
息子を先頭に2台で追い越し車線を走行中、走行車線を1台のクラウンを先頭にピッタリマークする大型トラックが目に付きました。(あおり運転でないの?と思うくらいピッタリマーク)
そして、クラウンと並びかけた息子が戸惑うようにブレーキング。
制限速度プラスアルファでクラウンを追い越して走行車線へ。
間違いなく、覆面パトです。
追い越し車線に取り残された僕も制限速度プラスアルファで追い越すものの、中々追い越せない(汗)その運転中にヘルメットを着用した青いつなぎ姿の隊員がクラウンの窓から見えます(目もあったりして(笑))
しばらく並走した後に、息子の車と覆面の間に戻りました。
走行区分違反を取られるかな?と思いましたが、何ともなく一安堵。

休憩するために事前に寄ると決めていたPAで二人とも大笑い(笑)
M235i Xdrive。クワトロに勝る安定性と、力もりもりのエンジンのお陰で高速道路の快適走行速度が高いんです。
こりゃ、気を付けなければと思いを新たにしたようです。
漫然運転をしていたら見逃したかもしれないであろう今回の覆面パト。
周囲に気を払って運転していることが理解できて、僕としてはとても安心しました


岩手山SAまで運転を交代して僕もM235iの高速走行性能を満喫。
走り味、パワー感も装備もすべての面でA6を上回ります。
エンジンサウンドも、アクティブ・サウンド・デザインの効果にてばっちり。
ほんとに良い車です。


お別れ前に親のおごりでガソリン補給。
しばしのお別れです。

息子が車好きになり、試乗の上で好きな車を購入。
国産、輸入車を比較したうえで好きになったBMW M235i Xdriveを手に。
これからも、自分の夢を実現するために精いっぱい努力してほしいと思います。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/06/24 15:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | M235i XDrive | クルマ
2023年06月20日 イイね!

M235i Xdriveグランクーペ 早速のモディファイと見送り ②

M235i Xdriveグランクーペ 早速のモディファイと見送り ②既に時間が経過しておりますが、昨年9月からの続きになります。

スピーカーの交換作業に入ります。
ノーマルのスピーカーは、以前にも書いた通り、バックエンクロージャー無しの不思議な取り付け方。
マグネットの大きさはそれなりでしょうか。


取り外すと、スピーカー固定側が見えます。


今回交換するスピーカーはカロッツェリアのスピーカー。
本当は、FOCALなどの有名スピーカーが良いのでしょうが、予算の点から国産メーカー一択です。
フロントは、ツイーター別置きのTS-F1040SII。


リアはコアキシャルのTS-F1040II。
どちらも10cm口径の製品です。


車両側の配線コネクターは、社外スピーカーが取り付けられるように加工します。


バッフルボード取り付け。
ここで注意が必要なのですが、バッフルボードの厚さを含めて、スピーカーの奥行に制限があります。
スピーカーのカタログ値ではギリギリかな?と思っていましたが、無事取り付けできました。


さて、問題はツイーター。
やはりドアミラー内側のカバー内に取り付けたい。
色々と調べると、ハイファイスピーカーシステム車のカバーを買えばよいらしい。
ディラーに相談して、harman/kardon仕様のカバーを購入しました。


外側の2個がもともとのカバー。
内側の2個が今回購入したもの。
このパーツは、グリル、室内側のカバー、内側のカバー、中のウレタンの4つの部品構成です。
実がグリルと室内側のカバーは共用でした(汗)


今回、この社外スピーカーのツイーターがこのカバーに入るか不明で、一種の賭けでしたが、内側のカバーの突起部分を削るだけでドンピシャでした。
加工が汚いですが、この部分は見えなくなります。


んで仮合わせ。
純正グリルの中にツイーターのグリルという2段重ねになりますが、綺麗に取り付けが出来そうです。


では、次回に。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/06/20 18:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | M235i XDrive | クルマ
2023年06月13日 イイね!

給油口排水パイプの詰まり

給油口排水パイプの詰まりいつぞやの給油日。
給油口を開けると底に水が溜まっています(汗)
底には排水パイプがあるのですが、そこが詰まったようです。
詰まったのは2度目(笑)

これって、家庭用の排水パイプつまり除去剤は駄目なのかなぁ。
まあ、排水トラップなどは無いので、何かを差し込むと詰まりを解消できることは体験済みです。

本当はピアノ線があればいいのになあ、と思いながら、手持ちの電線を使います。


押したり引いたりしながら開通を確認。
開通したら、家庭用の排水つまり除去剤で仕上げです!


この作業、今後も定期的に行う必要がありそう。
サンルーフにもベントパイプがあるはずですが、そちらも少々心配です。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/06/13 16:32:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2023年04月17日 イイね!

2022年度遠征⑨関東の車仲間たちとのオフ

2022年度遠征⑨関東の車仲間たちとのオフすでに4月に入ってしまいましたが、今年初めてのブログアップです。
変わらずA6とチンクエチェントを乗っています。ブログアップするネタが無いわけではないのですが、ダイエット目的のジムから帰宅するとブログ更新する気力が無くて(汗)
ダイエットの話は改めて(笑)

遠征最終日は東北のイタ・フラ車乗りの仲間たちとのオフ会です。
オフ会前日にはいわき入りをして、懇親会に参加。
いつもながら、酒がやたらに強いメンバーとの語らいは十分に楽しいものでした。

日が明けてホテルからの移動です。
自分の前を走るのは、同じ色のツインエア。
シリーズ4以降のチンクでは珍しい「ブルーヴォバーレ」
イタリアのサッカーチームにちなんだ色らしいです。
メンバーはほとんどの方がFcebookで知り合った方々なので、オーナーさんは伏せておきます。


いわき市の「いわきマリンタワー」駐車場で集合写真。
アルファロメオとフィアット・アバルト中心のオフ会です。


全車ではないですが、少々紹介を。
ABRTH 695 RIVALE。


ABARTH 595 ツーリズモ(間違っていたらごめんなさい)


リバーレ仕様の500ツインエア。凄く手が入っている一台です。


オフ会につきもののグルメな場所に移動。
「いわき・ら・ら・ミュウ」です。


岩牡蠣や...


マグロ入りつくねなど(汗)


凄く美味しかったのがこれ。
「めひかり」の揚げ物。
どうやら本当に目が光るらしい。
これ、シシャモのように全部食べられます。甘さがあり、凄く美味しいです!
これは超おすすめ。


自由にそれぞれが過ごした後は、ツーリングです。
中々のペースでの走りもあり、楽しかった。


最後に道の駅「ひらた」で激辛ソフトをメンバーの一人が食べまして、解散。
そのソフトですが、ハバネロを使ったものだそうで相当に辛く、完食率が3割少々だとか(汗)


東北道を北上して無事帰宅。
走行距離は4,000kmに若干届かない程度でした。
チンクはフルブースト時に時々息継ぎする症状があったのですが、ノートラブルでした。
息継ぎ時のブースト圧は1.9Barくらいだったので、オーバーブーストによる点火カットと判断して、ターボチャージャーの初期化(ブースト圧の学習リセット)を行って解決済みです。


今回の遠征は、会社の勤続30年で頂けるリフレッシュ休暇を活用したので、1週間以上の遠征が実施できました。
今年も遠征を計画していますが、さすがに今回の様にはいかない事でしょう(笑)
関西、関東中心で出かけたいと思いますが、是非再会させて頂ければ幸いです。

にほんブログ村、久しぶりにポチっとしてください。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/04/17 15:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation