• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2022年09月14日 イイね!

チンクのフロントブレーキのベンチレーテッド化

チンクのフロントブレーキのベンチレーテッド化チンク(ツインエア)の弱点。
それは、フロントブレーキがすぐにフェードする事。
峠の下り場面で攻めたブレーキをすれば、すぐに発煙してブレーキの効きが甘くなります。
その原因と思われるのがプレーン・ディスクであること。
グレードにより、強力なブレーキから、プアなブレーキが存在するFIAT 500・ABARTH系ですが、1.2とツインエアは最もプアなブレーキです。
効き自体はそれほど不満ではない(ブースターが小さいので踏力が必要)ので、1.4のベンチレーテッドを流用すればよいのでは?とのことで行動に移しました。

キャリパー自体はオークションで安価に入手できるものの、全くのポン付けが可能なのか情報はありません。
たしかに、ディスク径は同じでベンチ化する方はいないだろうな(笑)

問題点は以下の通り。
①そもそもポン付け可能なのか。
②ツインエアはパッドセンサーは左右だが、1.4は片側。それをどうするか。

結果から先に言うと、取付は可能でした。
ポン付けはキャリパーサポート(ブラケット)が付属していれば全くのボルトオン。
パッドセンサーは片側のパッドのベース側にドリルで穴をあけて、マイナスアース1本だけのセンサー(旧パッドから取り外したもの)を耐熱パテで埋めました。


中古品ゆえの汚かったキャリパーは磨いても綺麗にならなかったため、耐熱シルバーとクリアシャーシ塗装で仕上げました。

ディスクとパッドはディクセルのものを新品購入。

ディスク径が同じなので、効き自体は大きな変化は無いものの、間違いなく対フェード性能は改善していると思います。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/09/14 07:58:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2022年09月05日 イイね!

ゴルフって難しい..

ゴルフって難しい..昨年からまじめに練習をしているゴルフです。
新調したゴルフクラブでショートアイアンはまあまあ良くなったのですが、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティなどは、まだまだ安定しません。

体調が万全であれば毎朝出勤前に練習場に通っているものの、その日により調子はあれこれ(笑)
仲間たちと「日替わり弁当だな」とぼやいています。
不調の原因に陥るのは様々ですが、それをつかんで修正することが大事。
掴めなければ、ゴルフが本当に嫌になります(笑)
大事なのは力まないこと。
ちょっとしたメンタルの変化が大きく影響を及ぼすようです。

今年はコースへは7回行っておりますが、ようやくラウンドを重ねることが楽しくなってきました。

グロスで100切りをするのはまだ時間がかかりそうですが、仲間たちの指導を仰いでいつの日か目指したいと思います。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/09/05 07:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2022年08月29日 イイね!

30年前のゴルフクラブ、必要に迫られて更新

30年前のゴルフクラブ、必要に迫られて更新9年前に上司から「ゴルフをやりなさい」と言われて本格的に始めました。
就職当時にゴルフクラブを買いまして、練習場に何回か行きましたが、コースデビューはせず。
2013年にコースに行きましたが、本格的に練習を開始したのは昨年から(笑)

練習場へは、会社の出勤前に行っています。
明るくなる時間に練習場は営業開始。現在は5時から開いていまして、6時30分くらいまで毎日練習しています。
練習場では、勤務先関連の方々がいらっしゃり、いろいろ話をし、時には教えを請いて楽しく練習しております。

皆さんに言われていたのは、30年前のクラブを変えると凄くよくなるよ。と言われていたこと。
いかし、ゴルフクラブって高価なものですから、なかなか手が出ませんでした。

今年に入り、ある程度の進歩も見られたかな?という事で、アイアンセットとフェアウェイウッドを購入しました。

現在のアイアンは、「通常のもの」(昔からモデルチェンジを繰り返しているもの)と「飛び系のもの」があるそうです。
それを知らずに購入したゼクシオ・クロス。
これって、2019年に登場したもので、通常のアイアンよりシャフトが長く、ロフトが立っています。この7番アイアンが従来の6番アイアンとほぼ同じ。
それでも、普通の7番アイアンの高さまで上がるという、製品らしいです。

打ってみると、今までのアイアンと”形”が違うものだから、うまく打てません。
それでも、練習を積み重ねて打てるようになってきました。
alt

1番ウッドはゆすり受けたものがあったので、5番ウッドも購入してみました。
ウッドは”通常系”、”飛ばし系”の区別はありません。
alt

その後、1番ウッドとユーティリティ、パターも交換して、旧セットは長男に譲りました。
どれも中古品を購入しましたが、新品であれば50万円!
中古品に関しては、八戸の中古品を扱うショップはゼクシオの物自体が少ないし、あっても割高(汗)
すべて関東のネット販売店から購入しました。

今年、コースに行ったのは6回。
グロスで100台半ばから前半まで改善はしたものの、100切りはまだまだ夢の世界です。
自分がパーを取ると奇跡だと喜びます(笑)

覚えるのが大変で、人並みに回れるのにも時間がかかりそうですが、最近になって楽しいな、と思えるようになってきました。
これからも練習に励みながら、ゴルフを楽しみたいと思います。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/08/29 16:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2022年07月08日 イイね!

2022年度遠征の計画

2022年度遠征の計画昨年はコロナ禍で出かけられなかった遠征。
今年は出掛けることとしました。
計画したのは、6月中。
GOTOトラベルが再開されれば理想でしたが、7月中旬から県民割が全国対象に移行する予定と聞いて、ワクワクしていました。
ところが、先週から感染が増家傾向になり、県民割全国版の実施は微妙な状況に。

既に宿の予約はしていまして、感染予防対策をしっかりして予定通り旅に出ます。
ちなみに、旅先でお会いする方がいらっしゃる場合は事前に抗原検査キットで確認してからお会いしようと思います。

今回の日程は7月29日から8月7日まで。
土曜日・日曜日に合わせて、5日間のリフレッシュ休暇(勤務先の規定で制度あり)をくっつけて9日間という、海外旅行並み(笑)

初日は勤務終了後に鵜移動開始。
以前にも宿泊した、東北自動車道・長者原SAの旅籠屋に宿泊します。


二日目は友人が在住する神戸への大移動日。
今回の旅では一日の移動距離が一番多い日です。
北陸道経由で関西入りします。
久しぶりの親不知、高速から見えるだろうか。


三日目は神戸の友人とオフ会。
奈良までご一緒する予定です。
前日と当日の夜は友人(ご夫婦)と夜の会食もしたい!


四日目は月曜日平日です。
その日は尾道を訪問。
坂の街をブラブラしたい。
宿は小高い丘にある「尾道ビューホテルセイザン」に宿泊します。


五日目。
本州(尾道)と四国(今治)をつなぐしまなみ海道を自転車で縦断します。
帰りはバス+渡船で戻ります。
その後は姫路まで戻り、姫路城が見える宿に宿泊。


六日目は、白川郷に移動。
その道中に関西の友人に会う予定。
宿は白川郷の中ですので、合掌作りの雰囲気を堪能します。


七日目。
立山アルペンルートを縦断。
富山側から入ります。車は立山駅で預けて、長野県側のアルペンルート入り口である扇沢まで回送してもらいます。
その後は群馬県の軽井沢のふもとに宿泊。


八日目。
朝から「碓井鉄道文化むら」で鉄分吸収(汗)
この博物館は過去に何回か訪れた、僕が鉄道趣味にを持つきっかけになった聖地。
訪れたら、峠の釜めしを温かいまま頂きたいな。
その後、横浜に移動開始。友人と会食


九日目。
友人が手配してくれるオフ会に参加。数年ぶりの仲間たちに会えるのが楽しみ!
午後にはつくば市に向けて出発します。


十日目。
学生時代の友人ご夫妻とゴルフ三昧。
まだまだ初心者レベルなので、ご迷惑をおかけしないか心配ですが、せっかくなのでご一緒させてもらいます(汗)
プレー終了後八戸に帰る予定。


今回のお供はフィアット500です。
今回は、アウディ全国オフとの絡みもないため、唯一の機会と思いました。
クルコンが無いのが残念ですが、思いのほか高速道路の長距離移動は楽なので、楽しみです。


お会いする皆様、宿泊する場所のスタッフさん、よろしくお願いします。

※写真は自分が撮影したものか、フリー画像です。

※7月20日現在、コロナ感染者の拡大により、延期しました。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/07/09 09:31:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2022年06月28日 イイね!

クラッチベアリングの交換

クラッチベアリングの交換今年初めに発生したクラッチベアリングの破損によるクラッチ交換の件です。

最初はクラッチケースあたりから発生しているシャリシャリ音でクラッチベアリングの寿命に気付きました。
タイトル写真のクラッチ交換キットはその時に入手しており、DIYで交換するか迷いましたが、重量物の取り扱いに自信が無かったため、いつもお世話になっている整備屋さんにお願いいました。
ところが、整備屋さんの手が空かなく、実際に入庫できるのは本年2月ごろ。
その待ち時間に、ベアリングが崩壊して自走不能、JAFで修理工場入り、という経緯です。

さて、クラッチ交換キットは、クラッチプレート、クラッチカバー、ベアリング、クラッチフォーク、クラッチフォークのカラー、グリースのセット。

作業自体は工場にお任せでしたので、作業中の写真は無し。取り外した部品を検証してみます。
ベアリングは完全に崩壊しています。ボールベアリングですね。


ベアリングと共に回収された金物。
ベアリングを構成する部品だと思います。


9万キロを走破したチンクですが、クラッチそのものの摩耗はそれほどではないように思いました。




クラッチカバーもそれほど傷んでいないように見えますが...


クラッチベアリングが当たる箇所のダイヤフラム部分は摩耗しておりますね。


クラッチフォークの摩耗もそれほどではないのが意外(汗)


でも、カラーは破損しておりました。これは、作業時に破損したのか、すでに破損していたのかはわかりません(汗)


このカラーをクラッチフォークに嵌めてみましたが、シャフトのがたつきはありませんでした。


以上で修理は完了しましたが、走り出しの際に唐突にクラッチがつながるような違和感がありました。
もしかして、クラッチ交換後のキャリブレーションを行っていなかったのかな?と思いまして、alfaOBDでキャリブレーションを行った結果、普通の繋がりに改善。
という事は、摩耗はあまり進行していないと思われたクラッチですが、ある程度摩耗していたという事ですね。

市内にディラーが無いFIAT500、一般整備工場では修理を断られること多数で、このような整備が必要な場合を考えると、八戸市で乗ることは敷居が高いように感じます。
サービスマニュアルがあれば、DIYの作業可能範囲も広がるんだけどなぁ。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2022/06/29 07:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation