• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

フィアット500のシートは汚れが目立つ

フィアット500のシートは汚れが目立つフィアット500の素のラウンジのシート柄は細かいチェック柄のクロスシート。
実に汚れが目立ちやすいです。
今まで乗った車はどれも濃い色のクロスシート。
だから汚れが目立たなかったのでしょうね。

最近汚れが目立ってきたので、綺麗にします。

遣うのは水の激落ちくんとアイリスオーヤマのリンサークリーナー。


汚れ具合はこの程度。
縮小した写真ではわかりにくいですが、目で見れば汚れは一目瞭然。


今回の汚れ。
やはり水が嫌な色に染まっています。
これ、何の汚れなんだろう。
前オーナーの元でペットを飼っていたで、シートで粗相をすることもあったのかな。


水の激落ちくん、このような用途ではピッタリですが、大量に使うのでコストが掛かる。
ネットで調べてみたら、100均でも販売している「セスキ炭酸ソーダ」をスプーンすり切り1杯入れて一日放置すると完成するらしい。
今度作ってみます。
また、洗浄水はリンサークリーナーのスプレーは使わないで、水の激落ちくんのスプレーを使うのですが、たっぷり湿る程度にスプレーするので疲れちゃう。
電動スプレーがあれば用意したいところです。

にほんブログ村、本日もよろしく
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2025/06/10 07:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2025年04月07日 イイね!

僕のチンクで拘っているモディファイ

僕のチンクで拘っているモディファイ僕のチンクのちょっとこだわった部分(笑)

一つは欧州用ナンバープレート用固定穴(4か所)のカバーを外して、鉄板溶接でフラットにしたこと。


もう一つ。リアウインドウ下とリアハッチの隙間に市販のラバーモールで埋めたこ
と。


ナンバー周囲の穴はブラックのプラスチックで目隠しされているのですが、非常に目立つので、板金屋に頼んで埋めました。穴は小さい鉄板切り出しを溶接止めして、リアハッチすべてを再塗装。

リアウインドウ下の窪みは巻き上げた埃がこの窪みに溜まるので、雨が降った後に汚れがだらっと垂れてみっともなくなっちゃう。

二つのモディファイも自然すぎるためかオフ会などで聞かれたことなし(笑)
まあ、自己満足でよいのです(汗)

にほんブログ村、ぽちっと押してください。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2025/04/07 16:58:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2024年09月06日 イイね!

ブレーキスイッチの交換

ブレーキスイッチの交換最近メーターの下の黄色いランプと共に液晶にESPのフォルトが出る様になりました。
多いときはアイドリングストップが作動しないメッセージも。
alfaobdを接続してフォルトを調べると、ブレーキスイッチのフォルトが残っていました。
これ、2回目です。


今回の部品はebay経由の中華製。ラーメン1杯少々の安価なものを調達しました。
届いたスイッチですが、スイッチの押される部分の長さが違います。
ネットで調べた情報にて、長さは調整可能とのことなので、心配はないです。


調整するのはスイッチを分解することが必要。
分解してみてわかったことですが、スイッチは浅めに押されることで1段目の接点が作動、深く押されると2段目の接点が作動という2段検出であることが判明。
だから、ブレーキを踏んでランプが点灯しているのにフォルトが出るんですね。


長さ調整は、指の上にちょっと見えるリングを取り外すことで可能です。


どの長さにするのかは、旧品と同じくしました。
場合によっては、長めにしたり短めに調整する必要もあるみたいだけど、様子を見ます。


さて、12月の車検に向けてフレキシブル部分から排気漏れしているマフラーの修理をしなきゃ。

にほんブログ村、下のバナーをしてください。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2024/09/06 07:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2024年04月08日 イイね!

セルモーターの交換

セルモーターの交換最近、エンジン始動の際にセルが空回りするような挙動が見られました。
セル自体が悪いのか、電気系統が悪いのか。
再現性が100%ではないのですが、バッテリーは問題が無いので、セルを交換してみようかと思い、中古のセルを購入しておりました。

その後、セルが空回りすらしなくなり、急遽JAFでレッカー移動。
いつもお世話になっている整備工場は車両の待ちが多く、入庫できませんでした。
alt

保管している間にDIYで修理を行おうと思い、ネットでの情報を調べてみました。
ところが、修理工場さんのブログなどでも詳細は触れられておらず、今一つ良くわかりません。
判ったのは、固定しているボルトの頭の形状が特殊そうであることと、上側の固定ボルトがひどく厄介な場所にあることくらい。
一度ジャッキアップしてセルの場所とボルトの形状を確認しました。
※写真は下から撮影したものです。
alt
はっきりしたのは、セルの場所はRHDモデルでは運転席側のドライブシャフトの直上にあること。(写真の青で囲んだ部分)
ボルトはRibe-CVというイタリア車に使われることがあるボルトであること。セルの上側の固定ボルトはスマホのカメラでも撮影が出来なく、直接目で見ることが出来なくて、手で触ることだけが出来る位置にあることです。

最初にRibe-Cvのソケットを用意します。
amazonでも1/2インチであればソケットセットがあるのですが、それを買って失敗しました。
ソケットが大きすぎて作業が出来ないのです。
では3/8のソケットかビットは無いのか?
探した結果、ビットは存在なし。3/8ソケットのみKoken製かhazet製があります。
たまたまセールしていたkoken製のCVソケットM8が用意できました。
alt

最初にジャッキアップ、ウマ掛けをして、アンダーカバーを外します。
僕の作業ではバッテリー及びバッテリートレイの取り外しは不要でした。
alt

セルの配線カバーを外します。
配線はバッテリーからのB端子、セル内のコイルを動作させたりするC端子が共締めされています。
セルの単体試験を行うのであれば、単体バッテリーからブースターケーブルでマイナスをセルのアースに接続、プラスをこのセルのボルト部分をつなぎます。そして、ボルト部分の根元にあるC端子とプラスのブースターケーブルのプラス間をドライバー等でショートさせるとチェックできます。
alt

カバーを外しましたら、固定されているナット(13mm)を外して配線を邪魔にならないように養生します。
alt

最初に難しい上側のボルトを抜きます。
僕は、Ribe-Cvの8mmソケットにユニバーサルジョイントを取り付けて、50mm程度のエクステンションで作業しました。
alt

この様にセットします。
すごく大事なことですが、上側のボルトを舐めてしまうと大変なことになります。
万が一舐めてしまっても、工具を使用するのすら狭いので、サンダー等でボルトの頭を飛ばせません。
もし、舐めた場合、エンジンを降ろさないと修理は不可能でしょう。
また、ボルトが50mm程度もあるので、この状態で緩めていくとソケットレンチの頭がオルタネーター(〇で囲んだ個所)に当たります。
それに気づかないで作業すると、オルタネーターを破壊します。
ポイントですが、Ribe-CVをセットしたらソケットが緩まないようにレンチを片手で押しながら且つ支点として支えながら、もう片方の手でレンチを操作するって感じです。
また、最初に緩ませるためには、このレンチは短いです。最初の一緩めの時だけ、持ち手が長めなソケットレンチを使った方が良いかも。
でも、3/8ソケットの頭で持ち手が長いレンチは中々に少なそうです。
alt

下の二本のボルトは、以下の工具で取り外しました。
alt

こちらですが、下側のボルトは1/2のソケットはスペース的に使用不可です。
また、長いエクステンションを使わないとソケットレンチのふり幅が確保できないです。
alt

無事取り外しが出来て一安心。
alt

取り付けは想定したより簡単でした。
下側の二本のボルトを先に取り付けて、上側のボルトは触手で差し込みます。
そして、Ribe-Cvのソケットを取り付けたエクステンションバーのみで仮止め。
そして、レンチで本締めをすればOK。
デュアロジックのオイルタンクの取り付けより簡単です。
alt

その後、取り外しているバッテリーを取り付ければチェックできますが、それでも故障が治らないのであれば、電気系統のトラブルです。

今回の作業、セルの上側のボルトを舐めたら大変なことになります。
その作業に自信がある方や手慣れた方以外はお勧めしません。


にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2024/04/08 18:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2023年08月09日 イイね!

FIAT500のシート掃除

FIAT500のシート掃除とにかく汚れが目立ちやすいチンクのシート。
普通に座っているだけでも汚れが目立ってくる印象です。
これが、レザーシート仕様だったり汚れが目立ちにくい濃い色だったりすれば問題は起きにくいと思うのですが(汗)

とある日の事ですが、ビールを買って帰宅したところ、助手席シートがびっしょりしていることに気が付きました。
袋に入れていた缶ビールをどこかにぶつけて缶が破損したみたいです。

乾燥まで待っていましたが、染み状の汚れが目立つことと、この酷暑の車内の暑さで、ビールの残り香が凄い(笑)
これは掃除せねばなりません。


いつも同じ方法ですが、「水の激落ちくん」をスプレーして、アイリスオーヤマのリンサークリーナを使います。
リンサークリーナーのスプレーで激落ちくんを使うと、斑になるので要注意です。


たっぷりスプレーすると、掃除機のようなノズルに汚れた水が吸い上げられるのが判ります。


かなりの汚れが取れました。
この掃除は、晴れたときに施工しないと乾きにくくカビ臭さの原因にもなりかねません。
また、汚れた箇所だけではなく、シート全体を掃除することが重要です。そうでないと掃除した場所がきれいになるけど、しなかった場所との汚れの差が気になります。


助手席に荷物を置くことが多いので、車用のクッションを置いたり、タオルで養生したり、何らかの対策を立てたほうが良さそうです。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2023/08/10 12:03:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation