• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2020年12月08日 イイね!

A6へのマフラーの装着

A6へのマフラーの装着すでに復旧したオリジナルマフラーですが、車両への装着についてブログアップします。

チンクもマフラーを替えているのですが、いつも苦労するマフラーハンガーの緩衝ゴムの脱着を楽にするために専用工具を購入しました。


この様に使うのですが、取り外しに力は必要なもののかなり楽になります。
稀にしか使わない工具を入れる工具ボックスに収納決定です。


さて、今回は電動フラップを生かす復旧をします。
最初に前オーナーのもとで施工された旧配線を取り外します。
スペアタイヤ収納場所のグロメットから室内に通してありました。


この様に室内側へ配線が通しております。
赤い線、黒い線がバッテリーからの電源供給ライン。黒いキャブタイヤケーブルが二つの電動モーターへの配線ではないかな。
きっと指を離すとセンターに戻るロッカスイッチでコントロールしていたのでしょう。


旧配線は引っ張っても出てきませんでした。
なので、プラスチックの黒いパーツの取り外しが必要です。


それを外して初めて見たのはエアサスのリザーブタンク。
この位置に存在していたのですね。


外した配線ですが、グロメットを加工して室外に出す処理も良かったし、モーターへの配線は痛みがなかったので再使用することにしました。


この様に配線を室外に出しまして電動モーターからの配線をはんだ付けします。


先にマフラーを復旧。
純正マフラーと接続するクランプは幅があるものでSUS製。


ちょいと心配だった電動フラップのモーターも車体に支障することが無く無事収まりました。


残るは配線。
処理をするためにバッテリー側の内装パネルを取り外します。
これが結構面倒なんだなぁ。


コントロールはリモコンスイッチなので電源ラインだけの接続になります。
最初にエンジンオンで12Vを供給するラインを処理します。
リアのドラレコ配線から分岐しました。


モーターの元電源はバッテリー直結。
いずれのラインにも10Aのフューズを仕込んでいます。


配線完了。
無事動作しました。


現在装着後2か月ほど過ぎましたが、懸念したフラップ軸の固着はないようです。
事前に分解して軸へ高熱対応グリースを塗布したり、防水処理を強化したので安心して使えるかと。
音ですが、フラップ開で爆音、閉で中音(汗)程度の切り替わりはしますが、動画で取ってみたものの自動的に音量調整されるので、差がわからないかった(汗)
と言う事で、これでマフラーの話は終わり(笑)

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/12/08 20:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 23 45
6 7 8 910 1112
13 14 151617 18 19
20 2122 2324 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation