• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

JEさん、主催津軽の紅葉を満喫しよう(汗)オフ会①

JEさん、主催津軽の紅葉を満喫しよう(汗)オフ会①今週末は、全国各地で優れない天気ナ要ですが、冬篭りが直ぐ目の前にJEさんがオフ会を企画してくれました。

今回の主題は、、ずばり「紅葉」

では、進めましょう(汗)

天気が悪い今回は、朝から雨が降っていたので洗車無し!
ナンとも楽なものですな。


以前に判明した、グノーシスのリバースリムへの水の溜まり具合。
降雨時に走行すると水が溜まりますが、今回も溜まっていました(汗)
PAで一旦拭きましたが、50km程度走行すると、また溜まっています。
この水が、ホイールバランスを崩してある程度の速度以上出したくなくなります(笑)



「道の駅ひろさきに到着。
JEさん、へつをさん、初めましてのyappoさんも到着しました。


遠い相模原市からお越しのyappo号。
納車されたばかりです!


そして、あとみっく@6Rさんも到着。
雨もどうにか止んで、天候の回復を待つばかり!

さあ、地元にのへつをさんに先導してもらい、紅葉鑑賞ツアーへ出発!


最初に到着したのは、中野もみじ山です。
案内板を見ますと、なかなかに見処が沢山あるようです。


最初に見た景色は、こんな感じ。
第一印象は、結構コンパクトにまとまっていると思いました。



そして、庭園内の橋。


中野神社。


不動の滝。


もみじ。


このように、日本庭園のようにこじんまりとした場所にぎゅっと詰まったような場所です。
雨も上がりましたが、適度な湿りで発色が良くなって最高なのだとか!

わが撮影隊も、散策しながら楽しみました。


そして、面白い歌碑も(笑)


最後は、栗入りお焼きを頂きました。
ちょっと肌寒かったのですが、美味しくいただけました。


津軽地方は、面白い場所が沢山ありますね。
さらに、少々落葉した分、地面に落ち葉が綺麗に敷き詰められており、大変良かったです。

そして、明日に続く(汗)
Posted at 2012/11/10 23:46:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2012年11月10日 イイね!

車検が近づいてきた!

車検が近づいてきた!実は、A6に載り始めて、3年以上はたつのですが、初めての車検が近づいてきました。

いつもお世話になっているアウディ八戸さんにお願いしようと思っている車検ですが、このA6を買ったDではないのですが、しっかり案内が届きました。
このような気配りが非常に嬉しいですね。

さて、12月初め頃かな?と思っていた車検は12月末!
この車高で通過できるか、出来ないかで、この冬の過ごし方(クルマの)がかなり変わることになりますので、早めに相談しに行かねば!

さて、明日は弘前方面に出撃です。
お会いになる皆様よろしくです!
Posted at 2012/11/10 00:08:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2012年11月07日 イイね!

ご近所さんにA6発見!

ご近所さんにA6発見!僕が1stA6を買った頃には、八戸市内にはA6アバント(C6)は2台しか存在しなかったレアなクルマでした。
しかし、みん友さんの情報では、最近増えてきた様子です。

例えば、女性の方がA6アバント(しかもローダウン)の黒に乗ってクリーニング屋の前に止まったとか。

そして、最近子供の小学校通学路にて同じ町内にA6アバント発見!
見ますと、3.2LのS-Lineサンルーフ装着者です。
S-Lineなので適度なローダウンがノーマルなのにすでに(汗)

僕の家は、この地域の集会場?の直ぐ裏手にあるのですが、僕のクルマを見てカッコよいと思い、買ったとか(そんなわけが無いか)

以前は初代ステージアにお乗りでして、ステージア→A6も僕と同じです。
国産ではラージクラスワゴンは全滅したので、輸入車に流れたのでしょうか。

いずれにしても、機会があればオーナーさんとA6談義をしたいものです。
Posted at 2012/11/07 22:04:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2012年11月06日 イイね!

A6に乗り始めて通算3回目のオイル交換の考察

A6に乗り始めて通算3回目のオイル交換の考察アウディA6のエンジンオイルは、説明書を見ますとこのように記載されています。

ロングライフオイル(例えばAudi純正504 00)とかだと、1~2年もしくは15,000から30,000km

固定インターバスのオイル(普通のオイル?)だと、1年もしくは15,000kmとなっています。

この中で純正の504 00というオイルは、中々高価なオイルでして、同等と思われるVW純正のオイルでも20Lのペール缶で40,000~50,000円という高価なものです。

そこで、社外品の互換オイルはどうだ?ということになりますが、アウディ純正504 00に互換のオイルはwako'sであれば、SUPER SYNTHEというオイルで、あまり販売されていないのですが、3万円台後半という高いオイルになります。

実は、VCDSで設定できる車両の項目中に、ロングライフオイル使用か?という項目があります。
そのチェックをすると、ロングライフオイルの指定交換頻度に応じた表示が出ますし、外すと15,000kmで警告が出るわけですね。

今回使用しているwako'sのPROSTAGE-Sですが、価格からするとロングライフオイルよりもかなり安いのですね。
そして、今回12,000km走行で交換したわけですが、それでも推奨交換時期よりは早いわけなんです。

長々と前置きを書きましたが、これから交換した際のレポートを(汗)

交換方法は以前ブログアップしましたので、省略します。(汗)

今回交換したときに気になったのは、2項目です。

以前に取り付けたマグネティックドレンボルトへの鉄粉の付き具合はこのような結果でした。

新品のマグネティックドレンボルトは下のものです。


そして、90,000km走行車が、オイル交換時に取り外したときの状態がコレ。

正直もう少々少ないかと思いましたが、まあまあ付着していました。
でも鉄粉というより、スラッジの様な感じです。

そして、以前にマイクロフロンを投入しましたが、もしフィルターがどろどろになっていたら、フィルターを通過できなかったことになるので、注意してみましたが...

そのようなことも無く、マイクロフロンIIはお勧めですね。さすがA Oさんお勧めだけの事はある!

そして、交換したオイルを手で粘性チェックしてみますと、まだまだ粘り気があり、新品のオイルと比較しても汚れ以外は大丈夫そうです。

ということで、耐久性はwako'sのPROSTAGE-Sはお勧めですね。
Posted at 2012/11/06 19:39:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

またもやwako'sのオイルを買いました!

またもやwako'sのオイルを買いました!以前から使用しているwako'sのプロステージS、オイルをDIY交換し始めてから、ずっとコレを使用していますが、3回目のオイル交換にして2缶目になりました。

以前のブログを調べてみると、今回はちょっと高くなったようです。

このオイル、耐久性も良いですが、何よりも、10,000km走行後に全く粘度が落ちていないんですね。
新品と交換後のオイルを手で触ってみますと、良く判ります。

ということで、本日オイル交換は完了しましたが、その話はまた明日(笑)
Posted at 2012/11/04 21:41:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 6 789 10
1112 13141516 17
1819 20 2122 2324
252627 282930 

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation