• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

本日は、TZR125の塗装第一弾完了!

本日は、TZR125の塗装第一弾完了!昨日、ホイールの塗装剥離は完了しましたが、引き続き作業を行いました。

昨日判明したのは、リムの内側部分に結構アルミの腐食が見られたこと。


この部分は、直接水に触れるわけでもないでしょうから、真鍮バフで盛り上がりを無くす程度に磨きました。
その他、ホイール表面も真鍮バフで磨きをかけておきます。
特に、リム部分はメッキ仕上げなので綺麗にしておきました。


お次が、マスキング作業。
ベアリングが入る部分など、塗料が乗ってはいけない個所にマスキング。
リアスプロケットのダンパーが外せなかったので、結構面倒くさかった(笑)
以前は、マスキングせず適当な作業をしたのですが、そのおかげでベアリングが挿入しにくくなりましたね(笑)


サーフェサーの施工です。
今回使ったサーフェサーは、在庫していたソフト99のもの。
入手性で選択です(汗)
3回は重ね塗りしました。


スプレー塗装で、やはり、傷のようなものや、外での作業なので埃が付いたりするんですよね。
この部分は補修しなければダメでしょう。


サーフェサー施工後の磨きと傷は、#1,000の耐水ペーパーで磨きます。
これは、ドラムブレーキのカバーですが、ホイールのリムもやすり掛けしました。


ホイールと、ドラムブレーキカバーのサーフェサー塗布完了。
さて、夕方になってきたのでピッチを上げなければ。


塗装は、日産用ブラックパールメタリックです。
これも3回塗り。10分で再塗装可能と言うことで、タイマーで測りながらの塗装でした。


さて、ホイールの塗装も完了したのは、すでに暗くなってから。
この後、物置に傷がつかないようにしまって、3日ほど養生です。


お次の作業は、ちょっとしたホイールの装飾ですね。その後、ウレタンクリア塗装を実施して終了予定!
塗装は天気が良い日に行わなければダメだなぁ、と思った一日でした。
Posted at 2014/08/31 20:51:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | TZR125 | 趣味
2014年08月30日 イイね!

結局ネオリバーを使用してTZR125のホイール塗装剥離をしました(汗)

結局ネオリバーを使用してTZR125のホイール塗装剥離をしました(汗)ホイールの塗装剥離の件では、沢山の方々からアドバイスを頂きありがとうございました。
機械的手法は、確立はしたものの手間と時間がかかる事から、以前のブログでKintaroさんと、やじろじゃさんから紹介がありましたネオリバーを試してみることにしました。

今までタイヤ付きで頑張ってきましたが、タイヤが邪魔になってきたことと、ホイールリムまで塗装がきちんと出来ない事からタイヤを外す決心をします(汗)


このホイールはチューブレスのタイヤを組み付けてありますが、チューブを使用しています。
おそらく、バルブ取り付け部の径が取れないためでしょうか。
組み立てるときは、8.5mmのバルブを購入して、チューブレスにしましょう。
虫回しは持っていませんでしたので、アストロに買いに行きましたが、販売していませんでした(汗)ジェームスで無事購入です。


ホイールのリムから、タイヤを落とす方法はいろいろとあるでしょうが、僕はC型クランプを使いました。


1か所落とせば、他の場所はタイヤを踏みつけて落とす事が出来ました。


タイヤを外す道具は、ストレイトから購入したタイヤレバーとリムガードです。
作業を行った感想ですが、タイヤレバーは2本必要で、リムガードは4~6個あった方が良さそうです。
タイヤレバーで抉るときは、タイヤのリムがホイールの窪みに入っていることを忘れてはなりませんね。


片側が外れたら、チューブを取り去ります。


そしたら、もういっっぽう側をリムから外します。


大変に疲れましたが(笑)タイヤが外れました(汗)


さて、剥離剤は三彩化学工業のネオリバー#160。自動車用(特にカチオンED塗装車、ポリウレタン)に有効との事です。
この剥離剤、臭いはきついのは知っていましたが、肌に付けば針に刺されたような痛みを伴います。長袖・長ズボンは勿論のこと、保護メガネ装着を推奨します。


刷毛で塗りますがなるべく、筆に含まれる量が多い筆が作業性が良いのだそうです。


ホームセンターで全く歯が立たなかった純正塗料がみるみる剥がれます!
剥がれましたら、スクレパーで削っても良いですが、パーツクリーナー等で流しても取れます。
3~5回程度繰り返しましたが、細かい部位に残った個所は歯ブラシで擦る事で能率が良くなる事でしょう。


リアのドラムブレーキ部分も綺麗に剥離しました。


フロント、リアとも綺麗に剥す事が出来ました。多少赤味が残っていますが、塗装するのでOKです。
剥して初めて知ったのですが、リム部分とスポークの表面はメッキされていたんですね。


明日は、天気が良さそうなので、表面を多少研磨した後に塗装をしたいと思っています。
Posted at 2014/08/30 20:36:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | TZR125 | 趣味
2014年08月29日 イイね!

A6@C6用の社外ディスクを発見!

A6@C6用の社外ディスクを発見!僕のA6はディスクの交換自体は全開のパッド交換の際に行っていませんが、次回にパッドを交換する際はディスクの交換は必須です。
ディクセルのパッドに交換した際は、ディスクブレーキの外周にそれほど段はついていなかったので、ディスクの交換は見送りましたが、その時にディクセルのPDタイプのディスクを交換するとすれば、確か5~6諭吉だったはず。

ある時の話ですが、ECS-Tuningからメールが送られてきまして、A6@C6の3.2FSI用の社外ディスクを発売したとのこと。
このショップは日本への送料が高く2諭吉ほど掛かりますが、品代と送料の合計はディクセルよりも少々安いですね。

スリット、ドリルドタイプなのも何やらいい感じで(汗)

次回のために、お金があるときに購入しようかな(爆)
Posted at 2014/08/29 20:15:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2014年08月27日 イイね!

TZR125のホイール剥離を機械的な方法で試してみました。

TZR125のホイール剥離を機械的な方法で試してみました。昨日の塗装剥離剤はどうしたらよいのか?に対するコメントは、みなさん的確なコメントをしていただき、単細胞な僕は、コメントを見てからホイールの塗装剥離?で頭がいっぱいなのでした(汗)

ということで、機械的な剥離作業をどうしても試したい僕は、本日も帰宅後に実験開始!
電動ドリルに保有している各種アタッチメント(爆)を使用してどれが一番か実験です!

まず、最初は軸付きやすり。
#240程度の粗さなので、結構削れるぞ!と想像!

ところが、全くオリジナル塗装には歯が立ちません。

お次は、真鍮ブラシ!
鏡面加工にはかなり役立ちますが、如何な感じかな??


ありりゃ?全然ダメですな(汗)
熱で塗装が黒くなっちゃった場所もあるし(汗)


これは確実だとは思ったものの、デメリットもあると思われる、ワイヤーブラシ。


この写真の左側ですが、やはりワイヤーの跡が付いちゃう。
その仕上げをしなければならないので、2度手間になる事が最大のデメリット。


まさかと疑いつつも、スポンジブラシ。
一応粗目でして、錆落としには結構いい感じでした。


あれれ、これが一番いいんじゃね!
結構時間はかかりますが、確実に塗装を剥ぐ事が出来ます。


しかし、ふと気づくのであります。
このスポンジ、平面な場所はいいけど、細かい場所は無理じゃないかと。
さて、どうしようか??(続く)

注釈:試した順番はこの通りではないので、各アイテムのバックのホイールが前後していますがご了承を(汗)
Posted at 2014/08/27 20:10:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | TZR125 | 趣味
2014年08月26日 イイね!

ホイールの塗装剥離は何がいいのだろう?

ホイールの塗装剥離は何がいいのだろう?TZR125のホイールは、純正色とは全く違う色に変更する予定です。
最初は、缶スプレーを旧塗装に重ね塗り仕しようと思っていましたが、肌の状態があまり良くない...
そこで、思い切って旧塗装の剥離をすることにしました。

このホイールは、元々赤ですが以前にホイールを綺麗にするため、赤のラッカースプレーを重ね塗りしています。
そのラッカースプレー分があまり状態が良くないんです(汗)


使用しました、塗装剥離剤はホームセンターで販売されていたもの。
ちょいと調べたら、バイクのホイール(車もでしょうが)はウレタン系の塗料が多いみたい。
だから、この剥離剤で大丈夫かな??


筆で塗ってみましたが、どうやら液体とゼリー状の物に分離していたみたい。
激しくかき混ぜましたが、効果は薄くなっていそうですね。


やはり、ラッカースプレーの塗料は落ちるものの、最初からの塗装は剥げないですね。
だれか、適した塗装剥離剤をご存じな方はおりませんか(爆)
Posted at 2014/08/26 19:11:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | TZR125 | 趣味

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
3 456 789
10 11 12 1314 1516
1718 19 20 2122 23
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation