• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

RS6用ドアノブへの交換

RS6用ドアノブへの交換これも、1stA6から脈々と受け継いだ部品です。
RS6@C6のドアノブ。現行C7も引く部分がくり抜いてあるのがRS6用です。
イルミネーション・ドアシルプレートを取り付ける際に一緒に作業しました。

余談ですが、最近のアウディ、コストダウンとも取れる箇所があるんです。
このドアノブ、C6の場合、無印A6もRS6もアルミが素材です。
C7の場合、無印A6はプラの成形品、RS6はアルミ素材。
さらに、MMIの操作パネルはC6はRHDとLHDは左右対称に作り替えていますが、C7はRHD用はLHDのままですね。(4月3日修正:A6@C7のモデルは、RHDとLHDを作り替えていました。tanyさん申し訳ありません)
実用上は問題がないのかもしれませんが、少々残念な気がするのです(汗)

その様な事も考えながら、ドアノブの収まっている部品をよく見る。交換する際は、このパーツごと交換です。交換方法はこちら。


初めて発見したのは、ドアロックのロック。アンロックスイッチ、上の2ndA6から外したスイッチ、下の3rdA6のスイッチのロック。アンロックが逆ですね(笑)
このドアロックスイッチ、実は2006年式の1stA6から脈々と受け継いだいものです(汗)
2ndA6に乗っていた頃、このスイッチを操作してしっくりしないなぁ、と思った事が多数あったんです。
ようやく謎が判明!!
2007年式からドアのロック・アンロックが上下逆でした(笑)


それにしても何故逆にしたのでしょうか??
安全面でアンロックを下にしたのか??
設計者に問い合わせたいところでした(笑)


帆すぎなお話、にほんブログ村のポイントをお願いしますね。
やり方は簡単、下のバナーをクリック!そして順位を確認してくださいね(笑)
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/03/31 22:28:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年03月30日 イイね!

センターコンソールをパーチベージュウッドに入れ替え

センターコンソールをパーチベージュウッドに入れ替えさて、既に完全にパーチベージュウッドに入れ替えたA6ですが、今回のお話は、センターコンソール関連のお話です。

まず、純正のS-Lineはどうだったかというと、ピアノブラックのウッドパネルが標準です。
これは、これで大好きですが、やはり明るい色のウッドパネルが好みで(汗)すでに、メーターパネル、シフトノブダッシュボードのパネルは入れ替え済み。


次なるターゲットは、センターコンソール。
センターコンソールのパーチぺージュウッドは、GQさんから譲ってもらったもので、2ndA6を廃車にする前に保管したものです。
取り外し、取り付けは、こちらをご覧下さいね。


MMIのパネルも、RS6ものに交換します。
右がRS6のもので、左がA6、S6のもの。
このRS6のパネル、震災前にドイツから直輸入し、震災で海水に浸かったものを、2ndA6のノーマルパネルの基盤だけ入れ替えた思い入れのある品物です。


実は、2ndA6は、ドリンクホルダー蓋のパーチぺージュウッドが紛失して、ここだけ未交換でした。ドリンクホルダーには常時プラズマイオンクラスターが差し込んであったので、蓋の開け閉めをしなかったんですよ。
3rdA6では、そりゃいかんと思い、紛失した蓋を探して装着します(汗)
無事、何度の中からパーツを発見(笑)
まずは、ドリンクホルダーのユニットを外します。


そして、蓋と内側のパネルの間に内装外しを差し込んで気合で取り外し。


こんな感じに。


この取り外し、結構知恵の輪状態です(笑)
下側(前側ね)は差し込み式になっていますし、開閉状態をどうすればよいのか、elsawinには書いていないし(笑)


センターコンソールの変更と、物入れの蓋(これって、GQさんの特注品ですよ!)の交換は完了。
センターリッドの交換方法は、この方法
まだ、このベージュウッドの交換はあるのですが、それは後程アップしますね。


だんだん、僕のA6になってきました!
でも、まだまだネタはあります(汗)


にほんブログ村、投票をお願いしますね。
投票は簡単、下のバナーをクリックするだけですよ( ´∀` )
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/03/30 21:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年03月29日 イイね!

久しぶりのmaxell UDの購入

久しぶりのmaxell UDの購入今日は、BD-Rを買いにケーズデンキに行ったときに、いいものを見つけました!

今でもカセットテープは販売されていますが、昔の基準でいうと、ノーマルカセットテープの一番下位のグレードのみ販売されていますよね。

クロームや、メタルテープは販売中止になって久しい...

ところが、最近になってアナログレコードと同様に、カセットテープが見直されているらしくTEACからオートリバースながらも、2017年3月に新製品のAD-RW950というCD-Rと抱き合わせのデッキが発売されました!!

カーオーディオでは、SONYを愛用し、家庭ではAKAIを使っていた僕としては、とても嬉しいです!

そして、マクセルが50周年を記念して復刻したUDがケーズデンキに販売しているの見かけて、購入してきました!


このパッケージ、懐かしすぎます!!
子供のころの、カセットケースは、カセットが入る側がクリアで、閉まる側が黒でした。
それが、次第にすべてクリアケースになり、更にスリムケースが主体になります。
ただ、ケースの形状がオリジナルとちょっと違います。


発売当初の国内メーカーのカセットてプデザインは、とにかく重厚でした。
TDKのAD、SONYのCHFシリーズ、BASFやScotchなど、デザインが良かったなぁ。
その復刻版、懐かしの「Compact Casette」の文字も誇らしげです!


中身は、韓国製のmaxell URのテープとのことですが、アセンブリーは日本!!
でも、カセットのラベルが剥がれていたのは何とも(笑)
音は、オリジナルが随分過去の製品でも良いそうです。ただ、実際に録再していないので、今度試さなきゃ。


さて、過去にコレクションしたデッキを出してきましょうか!
確か、AKAIのGX-F90,GX-F71,GX-R99,GX-9、A&DのGX-Z7100、GX-Z7100EV、AIWAのAD-FF8、PIONEERのCT-A9D,T-1000Sなぞ、保管していたはず。ゴムベルトが溶けているとと思うけれど、修理して久しぶりのカセットを味わおうか。

にほんブログ村、最近は10位台ですね。
まあ、内容的にも更新頻度的にもこんなものだな(笑)
でも皆さんの投票が更新の元気につながります!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/03/29 21:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2017年03月28日 イイね!

今度は、アドバンス・キーを洗濯しちゃった(笑)

今度は、アドバンス・キーを洗濯しちゃった(笑)不注意だと言えば、その通りなのですが、洗濯物のポケットに入れていたアドバンス・キーを洗濯しちゃいました(笑)

洗濯ものを取り出した際に、あっと驚く展開(笑)
洗濯機の底にキーがあった時の驚きはインパクト強烈です!!


まあ、スマホや携帯を洗濯するよりは、ショックは小さいように思うのですが、アドバンス・キーの再作成って、費用が高いらしい(笑)
スペアキーが無ければ、最悪ですよね。

というか、並行輸入車の場合はスペアキーがない場合、ディラーさん経由で本国問い合わせでも、キーの再作成は断る可能性があるとも聞きます。その場合不動車になると、聞く恐ろしい話の可能性も(汗)

1stA6は、AAA保証車でもあったので、正規のアドバンス・キー2本、スペアキー1本・キータグが付属していました。


2ndA6もAAA保証車でしたが、スペアキー(B)とキータグ(C)は付属せず。
3rdA6は中古屋さんからの購入ですが、アドバンス・キー2本のみ。
でも、1本だけでなかったのが幸いです。
また、水没したカギは車のカギだけが電子式ですから、他のカギはセーフ(笑)

洗濯後、アドバンス・キーは電池を抜いて乾燥しても、LEDが点滅して使用できない状態です。点滅が止まった場合も開錠すると、リアハッチが開くという、へんてこな動作に(汗)


水没したら、まずは電池を外さないとダメですね。
洗濯機の中で1時間近くシェイクされていたので、既に手遅れかもしれませんが(汗)


キーを分解するのに使う工具はこれ。
トルクスのミニサイズです。
以前、キー外装の入れ替えを行った際に購入したものです(汗)


この様に3つの部品になります。


じっくり基盤を見てみましたら、やはり洗剤なのか何かの痕跡があります(汗)


この基盤きっと裏面にも電子部品があるでしょうね。
でも、ボタン電池の接点があるので、基盤に半田付けされていたらどうしようもないです(汗)
一応、マイナスドライバーで基盤をこじったら、取り外すことが出来ました!
ボタン電池の接点は、バネ状になっていて、基盤に接点で給電しているようです!


それで、洗浄しました。
水道水ですが、きちんと乾燥すればOKですね。


基盤の裏面を見ると、やはり洗剤の痕跡?があります。
四角の大きな真鍮色の接点がボタン電池ホルダーのバネが接触する接点です。


この部分も洗浄して、十分に乾燥します!

それで、祈る気持ちで組み立て。
その方法はこちらを参照してくださいね。
キーのバネのポジションが大事です。


結論からいうと、無事復帰しました。
ネットで調べても、この様な基盤洗浄で復帰した例はたくさん見ます。携帯やスマホと違って、扱う電圧が大きいから水没した程度でチップ部品が破壊しないのかもしれません。
また、この様な長時間電池を抜いても、動作には支障がないです(汗)
今回の出来事で、電池自体は消耗したのだけれど、交換すればOKですし、同じような状況に陥った方は、ダメもとで作業してみるのもいいかも(笑)
まあ、復旧の補償はできませんが(汗)

にほんブログ村、今日も投票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/03/28 20:34:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年03月27日 イイね!

リアアンダーカバーの復旧

リアアンダーカバーの復旧昨日までの週末は、金曜日にたっぷり飲んだおかげで、体力復旧に精一杯でブログの更新が出来ませんでした(汗)
酒は直ぐに抜けるのですが、疲れがなかなか抜けなくて(笑)
この事については、最近体力の衰えを切に感じます(汗)

さて、そのような休日でしたが、今回も整備を少々行いました。

まずは、アンダーカバーのリア側の復旧。

アンダーカバー自体を用意するのはもちろんですが、クリップやネジ類など固定する用品も必要です!
このアンダーカバーを固定するには、下の写真の留め具が必要になります。


この中で、ETKAで調べても不明だったのは、ネジを固定する側のクリップ。サブフレームにアンダーカバーを止めますが、そのクリップはフロント側で用いているもの(左側)は明らかに違うようなのです。しかし、所有しているETKAでは同じと書いてあります(汗)
ディラーさんで調べてもらって、無事解決しました。
左が、フロント側アンダーカバーの固定に多用されているクリップ。右がリア側のアンダーカバーをサブフレームに固定するためクリップ。


これをサブフレームに固定するのですが、手でサブフレームに入れ込むことはできません(笑)
ゴムハンマーで叩いてようやくセットできるほどの硬さ。
これが両方ないのは明らかにおかしい(笑)


やはり、いつの日か取り外したのでしょう(笑)
まあ、幸いなことにアンダーカバーは在庫していたので、復旧!!
忘れがちなのは、リアアンダーカバーを固定するセンターの割ピン。


固定したら、割ピンを押し込みます。


これで、正規の状態に!
このNACAダクト、これが雪に引っかかるんですよね。
冬になる前に、このダクトを塞いだ方がよさそう(笑)


さて、久しぶりのブログ更新、票をください(汗)
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/03/27 20:22:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 2 34
5 6 7 89 10 11
12 13 14 15 161718
19 20 21 22 232425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation