• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2020年12月15日 イイね!

RS6グリルをシルバーに塗装

RS6グリルをシルバーに塗装痛んでいたRS6社外グリル。
シングルフレームのクリアは剥がれています。


ハニカム部分は水垢が付きすぎてもはや収拾がつかないくらいに汚い(汗)


そこで、いつもお世話になっている塗装屋さんにグリルを塗ってもらいました。
同じ色だと面白くないので、ハニカム部分はシルバーとガンメタの間くらいの色にしたい。
仕上がったグリルはこれです。


スズキのシルバーです。
正式塗色は忘れましたが、塗装屋さんでの色見本を見て決めました。


そしてイオンコートで撥水加工。
拭き取りは非常に大変でした。ハニカムグリルの欠点は水垢が付かないように維持することなんですよね。


今回は劣化しまくったLEDフォーリングスも交換します。
LEDが不点灯の箇所もありますが、メッキが剥がれまくり。
耐久性は問題ありありです。1年でこんなになっちゃいます。


グリルをバンパーに装着しました。
実は、フォーリングスですが、保護用にアクリル塗料のクリアを塗ったんです。
冷え込んだ夜間にスプレーして乾燥しようと室内に持ってきたら結露しちゃって真っ白けに(汗)
ありゃぁ、失敗しちゃったと思いました。
翌日悪あがきと思ってピカールで磨いたら何故かマットっぽいメッキになり、結果オーライ(汗)


装着しましたが、違和感あるかも?と思ったシルバーグリルは案外目立たない。


正面から見ると違和感は全くない。
LEDは在庫品の最後になるブルーに変更です。


案外いい感じに仕上がったかなぁ、自己満足のモディファイでした(汗)

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/12/15 21:23:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2020年12月14日 イイね!

エンジンオイルの交換

エンジンオイルの交換A6は交換後1万キロか1年間経過前にオイルを交換しております。
数週間前のお出かけは走行距離が3,000kmに迫るだろうから、交換時点で8,000kmだったA6のオイル交換を行うことにしました。

いつものように、マグネットドレンをチェック。
いつもとほぼ同じ量の鉄粉。これからも頑張ってもらいましょう!


オイルフィルターも5個くらい在庫しているので、しばらくは大丈夫(汗)


ところが、ペール缶に10L残っていると思っていたオイルが6Lほどしかなかった(汗)
急遽、車載用の1Lオイルを継ぎ足して何とかオイルレベル計の基準内に収まりました。


さて、オイルは切らさないようにしなければなりません。
オイルは前回と同じくTAKUMIのX-TREAM 0W-40。
純正オイルの粘度が5W-30なので、温間時のオイルは固めだと思います。チンクも共通ですが、調子よく走ってくれます。
今回は、車載用の1L缶も追加購入しました。
今まで純正1L缶を入れ替えていましたが、缶に若干錆が見られたので缶ごとチェンジです。


オイル缶は純正ケースに入れてトランクに積んでおきます。


この様な準備も行い、楽しく長距離を走りぬきました。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/12/14 20:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2020年12月11日 イイね!

TZR125はまだまだ復活の兆しなし(汗)

TZR125はまだまだ復活の兆しなし(汗)数年前にねじ1本まで分解したTZR125。
このブログでは久しぶりの登場です。
メーターと外装の整備を行う段階で、すっかりストップしてしまいました。
外装は破損した部分もあるので、オークション等から調達する必要がありそうです。
タンクも状態が悪くなっちゃったし。
完全復活は定年後の楽しみになるかもしれん(笑)
と言う事で、数年ごとに穴が開くバイクカバーは今年も穴が開いて交換しました(汗)

また、しばらく冬眠してもらいましょう(笑)

にほんブログ村、本日もぞどうぞよろしく。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/12/11 21:16:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | TZR125 | 趣味
2020年12月09日 イイね!

ミシュラン X-ICE SNOW モニターレポート

ミシュラン X-ICE SNOW モニターレポート実は9・10月に募集があった、みんカラのモニター募集の「MICHELIN X-ICE SNOW」に当選しました。

今まで履いていたのはBSのブリザックVRX。
溝の深さも大丈夫でひびもないものの、もともと中古購入で年数もたっていることから履き替えが必要だとは思っていました。

履き替える前のVRXですが、硬さ計で測定すると60程度の値です。


これって、サマータイヤのPS4Sの値とそれほど変わらない(汗)
PS4Sは64ですから、コンパウンドは固くなっていると思われます。


ちなみに2シーズン目のかみさんのVRXは53程度。

だからと言って、凍結路や積雪路でのグリップが相当に衰えている感じは無かったです。これは、車重が1.9t程度あるからではないかな。

今回、ミシュランのタイヤは日本ミシュランから送られてきます。
タイヤの組み換えはジェームス安城店(旧バーデン)さんで行ってもらおうと思っていました。
17インチ50%扁平でもユニフォミティーマッチングを行ったほうが良いのか、また、スタッドレスタイヤでのRFV値はどうなのか、知るためです。
スタッドレスは、発送元の日本ミシュランからジェームス安城店に直接発送していただきました。
また、ホイール付き旧スタッドレスは自宅から発送します。


さて、測定結果はどうなのか。
一輪だけ80Nの値が出ていますが、ほぼ基準値以内で組めたとのこと。
まずは一安心。


ホイールの縦振れ・横振れは問題がないことも嬉しかったです。
このホイールはみんともさんからお譲り受けた大事なホイールですので!

ユニフォミティーマッチングを受けた感想としては、スタッドレスも行ったほうが良いかな、17インチでも行ったほうが良さそう、と思いました。
チンクの17インチサマーはかなり減っているので来シーズンにお願いすることになりそうです。

受け取ったタイヤ。
早速硬さを測ります。トレッド面で60の値です。
VRXより硬いと思います。この硬さはミシュランで高評価なドライ路面のしっかり感につながっているのかな?
しかしながら、トレッドが固めだからドライ性能が良いとか、柔らかいゴムだからよく効くスタッドレスだ、という事ではないでしょう。
あくまでも経年劣化などでトレッドが固くなるのかを見ていきたいと思います。


また、サイドトレッドのデザインですが、PS4・PS4Sのようなベルベット加工ではないのが少々残念。2020年中頃の製造。工場は中国です。


リムガードはこのような感じで、PSシリーズのようなデザインではなく、ごく一般的です。VRXはリムガードだぞ!って主張するデザインですが、このタイヤもリムよりサイドウォールがかなり出っ張っているので縁石に寄せすぎても大丈夫でしょう。


現状はほぼドライ路面のみの走行ですが、ミシュランのスタッドレスだと思わせるドライ路面のしっかり感は受け継いでいます。以前履いたことがある、オールシーズンタイヤとほぼ同等かそれ以上のしっかり感です。
また少々積雪路面を走りましたが、積雪路面のグリップも最新スタッドレスらしく素晴らしい。
そして、静粛性はトップクラスだと思います。これまで履いたタイヤの中でベストではないかな。
問題は凍結路でのグリップ。
自分の経験では、かみさんがライフに乗っていた時にX-ICE2を履きましたが、凍結路が弱いと思いました。そして、代車でお借りしたA1。凍結路でめっぽうグリップしないと思ったらX-ICE2。
その経験から、ミシュランのスタッドレスはドライ路面および積雪重視だなと思っていました。
それが、今回のX-ICE SNOWでどのように改善されているかがポイントだと思っております。
八戸では、積雪はそれほど多くないのですが、気温は下がるので、昼間に溶けた雪が夜に凍る、を繰り返してブラックバーンが形成されます。
その状況でどのような挙動を示すのか。
次回はスタッドレスタイヤとしての積雪路、凍結路の感想を述べたいと思います。

にほんブログ村、本日も投票願います。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/12/09 23:09:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi A6 | 日記
2020年12月08日 イイね!

A6へのマフラーの装着

A6へのマフラーの装着すでに復旧したオリジナルマフラーですが、車両への装着についてブログアップします。

チンクもマフラーを替えているのですが、いつも苦労するマフラーハンガーの緩衝ゴムの脱着を楽にするために専用工具を購入しました。


この様に使うのですが、取り外しに力は必要なもののかなり楽になります。
稀にしか使わない工具を入れる工具ボックスに収納決定です。


さて、今回は電動フラップを生かす復旧をします。
最初に前オーナーのもとで施工された旧配線を取り外します。
スペアタイヤ収納場所のグロメットから室内に通してありました。


この様に室内側へ配線が通しております。
赤い線、黒い線がバッテリーからの電源供給ライン。黒いキャブタイヤケーブルが二つの電動モーターへの配線ではないかな。
きっと指を離すとセンターに戻るロッカスイッチでコントロールしていたのでしょう。


旧配線は引っ張っても出てきませんでした。
なので、プラスチックの黒いパーツの取り外しが必要です。


それを外して初めて見たのはエアサスのリザーブタンク。
この位置に存在していたのですね。


外した配線ですが、グロメットを加工して室外に出す処理も良かったし、モーターへの配線は痛みがなかったので再使用することにしました。


この様に配線を室外に出しまして電動モーターからの配線をはんだ付けします。


先にマフラーを復旧。
純正マフラーと接続するクランプは幅があるものでSUS製。


ちょいと心配だった電動フラップのモーターも車体に支障することが無く無事収まりました。


残るは配線。
処理をするためにバッテリー側の内装パネルを取り外します。
これが結構面倒なんだなぁ。


コントロールはリモコンスイッチなので電源ラインだけの接続になります。
最初にエンジンオンで12Vを供給するラインを処理します。
リアのドラレコ配線から分岐しました。


モーターの元電源はバッテリー直結。
いずれのラインにも10Aのフューズを仕込んでいます。


配線完了。
無事動作しました。


現在装着後2か月ほど過ぎましたが、懸念したフラップ軸の固着はないようです。
事前に分解して軸へ高熱対応グリースを塗布したり、防水処理を強化したので安心して使えるかと。
音ですが、フラップ開で爆音、閉で中音(汗)程度の切り替わりはしますが、動画で取ってみたものの自動的に音量調整されるので、差がわからないかった(汗)
と言う事で、これでマフラーの話は終わり(笑)

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
Posted at 2020/12/08 20:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ

プロフィール

「@meria さん 納車おめでとうございます。この車を選択したってびっくりです!」
何シテル?   06/17 07:24
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 23 45
6 7 8 910 1112
13 14 151617 18 19
20 2122 2324 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation